タグ

組み込みに関するTACのブックマーク (5)

  • 組み込みもけっこう末路なのかもしれない

    業務系SEの末路的なお話でして - 急がば回れ、選ぶなら近道 業務系に限らず、組み込み系もけっこう先行きは明るくないと思う。 メーカーの下請けでやってるようなところだと ・メーカーの予算削減で人員は減るが仕事量は変わらない ・むしろシステムの高機能化でアーキテクチャは複雑になる ・しかし一つの製品の納期はどんどん短くなる ・メーカー側もコスト面から製品に対して人員を割かなくなるので、メーカー側の社員が手が回らず下請けに丸投げしだす ・請け側の会社も仕事が少しでもあるところにスキルをあまり考えずに要員を投入する はい、デスマ。 発注側も受け側も余裕が無くなっていて、それでも請けるほうは仕事無いから請けるしか無くて、だいたい当初の想定通りのフェーズや要因で炎上する。で、年中残業やら休日出勤やらで疲弊するエンジニア。 請ける側にも多分に問題はあって、マネジメントできない人がマネジメントをし、設計

    組み込みもけっこう末路なのかもしれない
  • Togetter - まとめ「Androidアプリの内部動作に関する情報(2)」

    AkioHoshiのAndroidの内部動作モデルに関する質問に対して、今度は組み込みJavaLinuxで豊富な経験をお持ちのtetsu_kobaさんが情報を寄せて頂きました。情報をまとめてみます。いままでの経緯はこちら。 http://togetter.com/li/13467

    Togetter - まとめ「Androidアプリの内部動作に関する情報(2)」
  • 組み込み機器向けandroidに関してのつぶやき - kinneko@転職先募集中の日記

    http://satoshi.blogs.com/life/2009/10/android.html 携帯電話以外の組み込み機器向けのAndroidって、まだまだ盛り上がりがあるのは日だけじゃないかな。その日だって、ソース公開後1年たっても、まだ何にも出ていないに等しい状況。 「赤信号」は、そうでもなくて、ソースはみんな出ているし、CEでドツボにはまるよりはマシってことなんじゃないかな。 CEでドライバ開発とか、どこもやりたくないというくらいヒドいし。OSとしての構成もレガシーで、いろいろと使いにくい。 なによりビジネス面で盛り上がっていない停滞した流れのところには、リスク相持ちで面白いことやろうって会社がいないことかも。 HTML5とかフルブラウザまでパッケージされているとか、そういうあたりは指摘がないのは中島さんらしくないか。

    組み込み機器向けandroidに関してのつぶやき - kinneko@転職先募集中の日記
  • 組み込み機器向けandroidに関してのつぶやき

    もともとは携帯電話向けに提供されていたGoogleandroidが、それ以外の組み込み機器向けのOSとして注目されている。私なりの見解もそれなりにあるのだが、勘違いしている部分もあるかも知れないので、確認のためにも私の見方をぽろぽろとTwitterでつぶやいてみたので、ぜひともフィードバックをいただきたい(Twitter、このブログのコメント欄やトラックバック、はてぶ、のいずれでも結構)。以下がつぶやきの内容。 androidが携帯だけでなく組み込み機器一般で注目されている背景には、「要求される機能が肥大化し開発費が膨大になり、機種ごとにOSから組み上げるのがコスト的に見合わなって来た」というのがある(リンク)。 それに加えて、GUIやマルチタスクなどの要求に対し、従来の組み込みOS(μiTron・VxWorksなど)が答えられなかったという状況もある(リンク)。 その答えの一つとして浮

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

  • 1