タグ

ブックマーク / gogen-yurai.jp (10)

  • イケてる/いけてる - 語源由来辞典

    イケてるの意味 イケてるとは、主に容姿や服装が素晴らしい。格好いい。 イケてるの語源・由来 イケてるは、「気が利いている」「魅力的である」意味の「イカす」「イカしている」から。 元々は関西で使われた言葉だが、フジテレビの『めちゃ×2イケてるッ!』が放送を開始した1996年以降、全国的に使われるようになった。 イケてるの類語・言い換え イカす/かっこいい/なかなかいい/素敵/素晴らしい/ファビュラス/見事/ばっちり/ばっちし/バッチグー/ナイス/ブラボー/様になる/センスがある/おしゃれ/オサレ/オシャンティー/シャレオツ/ハイセンス/ファッショナブル/気が利いている/粋/小粋/いなせ/乙/クール/モダン/今めかしい/当世風/今風/今様/当風/現代風/現代的/近代的/トレンディ/ナウ/ナウい/今い

    イケてる/いけてる - 語源由来辞典
  • 発破をかける/発破を掛ける/はっぱをかける - 語源由来辞典

    発破をかけるの意味 発破をかけるとは、強い言葉をかけて激励する。気合いを入れる。 発破をかけるの語源・由来 発破をかけるの「発破」は、鉱山や土木工事などで爆薬を使って爆破することや、それに用いる火薬を表す。 発破のように激しく力強い言葉をかけるところからたとえて、「発破をかける」と言うようになった。 「葉っぱをかける」と誤表記されることもあるが、葉っぱをかけたところで何の強さもなく、気合いを入れることは出来ない。

    発破をかける/発破を掛ける/はっぱをかける - 語源由来辞典
  • ドンピシャ/どんぴしゃ - 語源由来辞典

    ドンピシャの意味 ドンピシャとは、ぴったり一致する様子。予想した通り当たるさま。 ドンピシャの語源・由来 ドンピシャは、「どんぴしゃり」が略された言葉。 どんぴしゃりの「どん」は、「どん底」や「どん詰まり」など、強調の意味で使われる「どん」。 主に関西方言で使われる「ドアホ」などの「ど」が変化したもの。 近世の上方ではののしりを強調するために使われていたが、「ど真ん中」のように罵りの意味を持たず、強調の意味でも「ど」は使われるようになった。 どんぴしゃりの「ぴしゃり」は擬態語で、「扉をぴしゃりと閉める」など「ぴったり」の意味である。 その他、ドンピシャの語源には、「ドン」と大砲が発射され「ピシャ」っと的に命中することから、「ドンピシャ」になったとする説。 戦闘機が航空母艦に着陸する際、「ドン」と着地して決められた位置に「ピタ」と止まる様子を、兵隊たちが「ドンピタ」と言っていたものが変化し、

    ドンピシャ/どんぴしゃ - 語源由来辞典
  • なあなあ - 語源由来辞典

    なあなあの意味 なあなあとは、妥協して安易に済ませること。馴れ合い。 なあなあの語源・由来 なあなあは、親しい間柄で呼びかけたり、念を押したりする際に用いる感動詞「なあ」を重ねた語。 なあなあが「馴れ合い」や「妥協」の意味で用いられるようになったのは、歌舞伎の掛け合いで、一方が「なあ」と呼びかけ、もう一方も「なあ」と言うだけで他に語ることなく、顔の表情や仕草で気持ちを表現する見せ場に由来する。 なあなあの類語・言い換え 馴れ合い/ぐずぐず/ぐだぐだ/だらだら/緊張感がない/真剣さが足りない/生ぬるい/手ぬるい/適当/いい加減/あやふや/うやむや/曖昧/おざなり/なし崩し/妥協/安易/安直

    なあなあ - 語源由来辞典
  • しのぎを削る/鎬を削る/しのぎをけずる - 語源由来辞典

    しのぎを削るの意味 しのぎを削るとは、激しく争う。 しのぎを削るの語源・由来 しのぎを削るの「しのぎ(鎬)」とは、刀の刃と峰(背の部分)の間で稜線を高くした所。 その鎬が削れ落ちるほど、激しく刀で斬り合うさまを「しのぎを削る」と言った。 そこから、刀を用いない熱戦についても言うようになった。 しのぎを削るは、「凌ぎを削る」と誤表記されることがある。 凌ぎは、苦しみに耐えて何とか切り抜ける意味で、「その場しのぎ」や「当座しのぎ」と使う「しのぎ」である。 「鎬」の語源は「凌ぎ」と関係無いとは言えない。 しかし、「しのぎを削る」は「凌ぎ」と直接関係しないため、漢字で書くならば「鎬を削る」が正しい。 しのぎを削るの類語・言い換え 鍔迫り合いする/火花を散らす/激闘する/激しく争う/激しく戦う/角逐する/競り合う/競い合う/張り合う/鬩ぎ合う/切磋琢磨する/争う/戦う/競う/格闘する/競争する/勝負

    しのぎを削る/鎬を削る/しのぎをけずる - 語源由来辞典
  • 馬が合う/うまがあう - 語源由来辞典

    馬が合うの意味 馬が合うとは、性格や気が合う。意気投合する。 馬が合うの語源・由来 馬が合うは、乗馬に由来する言葉。 乗馬では馬と乗り手の息が合わなければならず、馬と乗り手の呼吸がぴったり合っていることを「馬が合う」といった。 それが人間同士にも用いられ、気が合うことを言うようになった。 馬が合うの類語・言い換え 気が合う/肌が合う/息が合う/反りが合う/気質が合う/波長が合う/フィーリングが合う/しっくりする/意気投合する/相性が合う/相性が良い/好相性/折り合いが良い/気持ちが通じる/共感できる/同じ匂いがする

    馬が合う/うまがあう - 語源由来辞典
  • 白羽の矢が立つ/しらはのやがたつ - 語源由来辞典

    白羽の矢が立つの意味 白羽の矢が立つとは、多くの中から犠牲者として選び出される。多くの人の中から特別に選び出される。白羽が立つ。 白羽の矢が立つの語源・由来 白羽の矢が立つは、神への供え物として人間の体を捧げる「人身御供(ひとみごくう)」に由来する。 神の生け贄として差し出される少女の家の屋根には、目印として白羽の矢が立てられたという俗信があった。 そこから、犠牲者として選び出されることを「白羽の矢が立つ」と言うようになった。 現代では、犠牲者が選び出されることの意味が薄れ、「次期社長候補として白羽の矢が立った」など、多くの中から抜擢されるたとえしても使われる。 抜擢の意味が含まれるようになったことや、矢は的に当てるものという連想から、「白羽の矢が当たる」と表現されることがある。 しかし、上記の俗信に由来するため「当たる」とするのは誤りで、「白羽の矢が立つ」が正しい。 白羽の矢が立つの類語

    白羽の矢が立つ/しらはのやがたつ - 語源由来辞典
  • 引っ張りだこ/ひっぱりだこ - 語源由来辞典

    ひっぱりだこの意味 ひっぱりだことは、多くの者が人気のある物や人を手に入れようと争うこと。皆に求められること。 ひっぱりだこの語源・由来 ひっぱりだこは、タコの干物を作る際、足を四方八方に広げて干された形に由来する。 昔はその形から、はりつけの刑やその罪人を表す言葉として「ひっぱりだこ」が使われていたが、いつしか現在の意味に変化していった。 語源からすれば、漢字表記は「引っ張り蛸」が正しく、「引っ張り凧」は誤りであるが、「引っ張り凧」も正しい表記として扱われている。 これは、特に漢字で書かれる言葉でなかったことや、凧も糸を引っ張ること、凧の語源も蛸に通ずることから、正しい表記として扱われるようになったと考えられる。 ひっぱりだこの類語・言い換え 引く手数多/売れっ子/人気者/モテモテ/モテる/持て囃される/売れ筋/売り手市場/人気/大人気/凄い人気/大評判/評判/大好評/好評/高評/今を時

    引っ張りだこ/ひっぱりだこ - 語源由来辞典
  • 贔屓/ひいき - 語源由来辞典

    贔屓の意味 贔屓とは、気に入った人を特に可愛がったり、引き立てること。また、引き立てる人。 贔屓の語源・由来 贔屓の「贔」の漢字は、貝(財貨)を三つ合わせて重い荷を背負うことを意味する。 「屓」の漢字は、鼻息を荒くすることを表す。 この二つが合わさった「贔屓」は、鼻息を荒くして力んだり、力を込めるという意味で用いられた。 そこから、贔屓は特定の人を助けるために力を入れたり、目をかける意味に転じた。 中国では、碑文の石の下で支える形に彫られた亀を「贔屓」と呼ぶため、これを贔屓の語源とされることも多い。 この亀は、土台となり力を入れて支える姿から、「贔屓」と呼ばれるようになったもので、特定の人に対してする「贔屓」の語源ではない。 贔屓の読み「ひいき」は、漢字音の「ひき」が長音変化したものである。 贔屓の類語・言い換え 引き立て/眷顧/愛顧/恵顧/恩顧/寵愛/後援/支援/応援/支持/肩入れ/力入

    贔屓/ひいき - 語源由来辞典
  • 掛け替えのない/かけがえのない - 語源由来辞典

    かけがえのないの意味 かけがえのないとは、無くなったら、他に代わりとなるものがない。このうえなく大切な。かけがえない。 かけがえのないの語源・由来 掛け替えは「かけかえ」とも言い、「いざという時に代わりとなるもの」「予備として用意しておく同種のもの」を意味する。 それが無いのであるから、「この上なく大切な」という意味で、「かけがえのない人」や「かけがえない命」などと用いられる。 掛け替えの語源は、弓の弦を指す言葉とする説もあるが、衣服や刀なども「掛ける」と言うことから、特定の物を指した言葉ではないとも考えられ、語源は未詳である。 弓をひく際に用いる皮製の手袋を「鞣(かけ)」と言い、弓道では弓以上に大切なものとされているため、「鞣替え(かけがえ)」が転じ「掛け替え」になったとも言われる。 しかし、用例は見られないため、弓の弦の説に後付けされたものであろう。 かけがえのないの類語・言い換え か

    掛け替えのない/かけがえのない - 語源由来辞典
  • 1