タグ

日本に関するTAISHIのブックマーク (4)

  • グローバルな教養とは「本当は」なにか(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース

    『COURRiER Japon』(クーリエ・ジャポン)2013年6月号(4月25日発売)の特集「世界に通用する「教養」を身につけよう」に掲載された、インタビュー記事の再掲です。「グローバル人材」の育成が強調され、大学の授業にただ外国語/外国人教員を取り入れさえすればよいかのような風潮に対して、一石を投じようとしたものでした。 「自国の歴史」を語れなければ、グローバルな教養人とはいえない最近、「教育のグローバル化」、「グローバル人材の育成」といったかけ声を、いたるところで耳にするようになりました。京都大学などは一般教養の授業の半分を、英語で行う方針を決めたそうです。 しかし、そのような“グローバル化一直線”の時代に、当に必要な教養とはなんでしょうか。 文化人類学に、「ハイコンテクスト/ローコンテクスト」という社会の二分法があります。ハイコンテクストな社会とは、多くのコンテクスト(文脈)を共

    グローバルな教養とは「本当は」なにか(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 都営地下鉄24時間化より在宅勤務推奨を(大元 隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース

    都営地下鉄を24時間運行 3大都市圏に特区検討らしい。狙いは「世界一ビジネスのしやすい事業環境」を実現し、日の競争力を底上げすることだと言う。 私も都内暮らしであり、交通手段は電車なので便利になることは間違いない。だから「歓迎したい」気持ちはあるが、複雑な部分もある。日人にとって「終電」は文化の一つだからだ。 「そろそろ終電なので」という一言で 退屈な飲み会から退散することができる。「終電なくなっちゃったね」という一言で夜を共にすごすきっかけを得る付き合いたての恋人達も居る。もちろん「終電」を一区切りに帰宅の路につくサラリーマンも居る。 もし、「終電」がなくなってしまったら。確かに企業にとっては歓迎できる部分もあるかもしれない。深夜のタクシー利用が減れば経費削減にもつながるだろう。 しかし、24時間家に帰る理由が無くなってしまえば、ますます子供を作り、育てる余裕がなくなり少子化を促進さ

  • @May_Romaさんが語る。本当は「貧困」な日本社会。

    ▼@May_Romaさんが語る「契約社会」と「説明責任」。「貧困」から抜け出す第一歩。( http://togetter.com/li/278637 )も併せて読んでみるのがよろしいかと・・・

    @May_Romaさんが語る。本当は「貧困」な日本社会。
  • サーチナ-searchina.net

    松田産業<7456>(東1)は、貴金属関連事業および品関連事業を展開している。20年3月期2桁増益予想である。第3四半期累計は大幅増益だった。通期は再上振れ余・・・・

  • 1