ブックマーク / japan.cnet.com (1,098)

  • 10代女子が写真投稿に使うアプリは平均3つ--電通総研が若者のSNS利用を調査

    電通は2月13日、電通総研メディアイノベーション研究部を通じて、SNS上の動画利用実態に注目した「若年層のSNSを通じたビジュアルコミュニケーション調査」を実施したと発表した。調査には、グループ/デプスインタビュー(17~21歳の首都圏在住の男女15名)とウェブサーベイ(15~34歳の全国の男女1600名)を採用した。 動画世代のスマホユーザーを読み解く「ES-M-L(エス・エム・エル)」という視点では、若年層スマホユーザーを中心に、コミュニケーションの道具として動画を使用するユーザーが増加。この世代による、見るだけではなく使いこなしまでを含めた「動画時代」の特性を、同研究部では「動画時代のES-M-L」というキーワードで表現している。 ES(Ephemeral/Short)では、ある一定時間がたつと消えてしまうフォーマットの動画を「Ephemeral」(はかない、1日限りの、という意味)

    10代女子が写真投稿に使うアプリは平均3つ--電通総研が若者のSNS利用を調査
  • データセンターは空気で膨らませて建築--アマゾン子会社の技術が公開特許に

    大規模なデータセンターを運用するには、広大な土地と大量の電力が必要だ。さらに、効率的に廃熱できる環境も望ましい。最適な場所を吟味して条件に合ったデータセンターを建設するのが理想だが、生き馬の目を抜くほどの勢いで状況が変わるビジネスの世界では、そんな悠長なことなど言っていられない。 これに対し、Amazon.com傘下のAmazon Technologiesが空気で膨らませたテント風の構造物内にデータセンターを作るデータセンター設置技術を考案し、米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間2016年12月22日に「INFLATABLE DATA CENTER」(公開特許番号「US 2016/0374233 A1」)として公開された。出願日は2016年9月2日。 この特許は、テントのようなものの内部へ空気を送り込み、その力で膨らませて大きな空間を確保し、データセンター運用に必要なサー

    データセンターは空気で膨らませて建築--アマゾン子会社の技術が公開特許に
  • 耳を挟むという新提案--周囲の音も聞けるイヤホン「ambie sound earcuffs」

    装着方法に“耳を挟む”という新たな形を提案するイヤホンが登場した。ambie(アンビー)は2月9日、音楽を聞きながら周囲の音も聞き取れるイヤホン「ambie sound earcuffs(アンビーサウンドイヤカフ)」を発表した。税込価格は5940円。同日から直販サイトのほか、ロンハーマン、la kagu、蔦屋家電、チャーリーバイスなどで販売する。 ambieは、ベンチャー支援などを手がけるWiL(ウィル)とソニービデオ&サウンドプロダクツのジョイントベンチャー。大企業が持つ人材、資金、技術を広く世界に発信していくことを目的に1月に設立した。出資比率はWiLが67%、ソニービデオ&サウンドプロダクツが33%。代表取締役はWilのCo-founderでもある松真尚氏が務める。 第1弾商品となるambie sound earcuffsは、耳をはさみこむ形で装着することで、周囲の音を聞き取りなが

    耳を挟むという新提案--周囲の音も聞けるイヤホン「ambie sound earcuffs」
  • YouTube、スマホのライブ配信についに対応--“投げ銭”コメント機能も

    グーグルは2月7日、YouTubeアプリ(Android/iOS)のモバイルライブ配信機能を全世界で同時に公開した。2016年6月に機能自体は発表されていたが、一般公開の時期は明らかにされておらず、一部のユーザー向けにベータ版が提供されていた。まずは、チャンネル登録数が1万を超えるクリエイターから順次提供を開始するという。 YouTubeアプリを起動し、画面右下のビデオアイコンをタップ。タイトルやサムネイルなどを設定するだけで、すぐにライブ配信を始められる。ライブ配信中の動画には、クリエイターの公式チャンネルからアクセスできるほか、配信後はチャンネル内のアーカイブに保存される。クリエイターは、動画にトリミングなどの編集を加えることも可能だ。 グーグル ライブソリューションスペシャリストの仲田真人氏は、同機能の発表から公開までに時間がかかったことについて、クリアで遅延のない映像配信を実現する

    YouTube、スマホのライブ配信についに対応--“投げ銭”コメント機能も
  • テロの偽ニュースで自撮り写真が拡散--シリア難民がFacebookを提訴

    シリア難民のAnas Modamani氏にとって、ドイツのAngela Merkel首相と一緒に撮影した自撮り写真は自慢の1枚だった。だが今や、この写真は悪夢の1枚へと変わってしまったようだ。 2015年9月にベルリンで撮影されたこの写真は注目を集め、新聞をはじめとする各種メディアで取り上げられた。だが、ブリュッセルやベルリンで起こったようなテロ事件に関する偽ニュースにも、この写真が使われるようになっていったのだ。 「自分の写真が(ブリュッセルの空港テロ事件に関するニュースに)載っているのを見た。(中略)だが、もちろん犯人は私ではない!」とModamani氏はCNN Moneyの取材に対して語っている。「私はすぐにこう思った。これはどういうことだろうか。自分の未来はどうなるのだろうか。決して冗談で済まされることではない。深刻な事態だと」 Modamani氏はそれらの偽のニュース投稿をめぐっ

    テロの偽ニュースで自撮り写真が拡散--シリア難民がFacebookを提訴
  • 地球最後の日に使われる飛行機--米軍の「国家空中作戦センター」(NAOC)の内側

    ネブラスカ州オファット空軍基地発--ありがたいことに、これまでにその事態が訪れたことはない。しかし米国は、核戦争のさなかに置かれるようなことがあれば、司令管制センターを地上から飛び立たせ、攻撃対象となる可能性のある場所から数分以内に離れる能力を必要とするだろう。 まさしくそれが、米国家空中作戦センター(NAOC)の役割である。4機の「E-4B」(危機的な事態において米軍の通信ニーズを支えるために改修された「Boeing 747-200」)は、核危機やそのレベルに匹敵する重大な事態が生じた際に、米国の軍高官が事態を掌握して指揮を執り続けることを可能にする。 これらの航空機が配備されているオファット空軍基地は、オマハのすぐ南にある。同基地は米戦略軍が置かれている場所でもあり、長い間、戦略航空軍団の拠地であった。米CNETのDaniel Terdiman記者は、地球最後の日に使われるこの航空機

    地球最後の日に使われる飛行機--米軍の「国家空中作戦センター」(NAOC)の内側
  • なぜ女子高生は「ミクチャ有名人」になりたいのか

    10代にとって承認欲求が満たされることが重要なことはこれまでも述べてきた。しかしそれだけでなく、彼らにとって自分が有名であるかどうかはとても重要なことのようだ。 今は、一昔前よりも有名になることは難しくない。たとえば、YouTubeやニコニコ生放送、MixChannelなどで配信しているユーザーから有名になる子はいる。ソーシャルメディアを使って発信することで、有名人の仲間入りができる。10代の子たちは、そのように仲間内で有名になったり、承認されたりすることに価値を置いている。 米Clapitによると、ミレニアル世代(1980~2000年生まれ)の4分の1は有名になるためなら仕事を辞めるという。「弁護士になるより有名になりたい」は30%、「医師になるより有名になりたい」は23%に上る。さらに、「大学卒業の資格を得るより有名になりたい」は10%、「有名になれるなら別の国に行く」は27%、「家族

    なぜ女子高生は「ミクチャ有名人」になりたいのか
  • ログバー、音声翻訳に対応した専用デバイス「ili(イリー)」--第1弾は法人向けに

    ログバーは1月31日、ウェアラブル音声翻訳デバイス「ili(イリー)」を活用した法人向けサービス「ili for Guest」を発表した。 iliは2016年のCES 2016で発表されてから、指輪型のウェアラブルデバイス「Ring」に続くログバーの新デバイスとして注目を集めてきた。 音声を認識するとテキスト変換し、翻訳して読み上げる。Wi-Fiや3Gといったインターネット接続を必要とせず、端末だけで音声翻訳ができる。端末のボタンを押しながら「こんにちは」と話し、ボタンから指を離すと即座に「Hello」と翻訳されるといったように、シンプルな一方向のユーザーインターフェースが特徴だ。 今回のili for Guestは、インバウンドに向けたサービスで、訪日外国人旅行者の受け入れ側である法人が、顧客にiliを渡してコミュニケーションを図り、顧客満足度を向上させる使い方を想定している。 特徴は、

    ログバー、音声翻訳に対応した専用デバイス「ili(イリー)」--第1弾は法人向けに
  • アップルやMSらIT企業幹部、入国禁止の米大統領令に懸念表明

    UPDATE Donald Trump米大統領が米国時間1月27日、7カ国からの入国を一時的に禁止する大統領令に署名してからわずか数時間後、技術業界幹部らは、この新しい規制を批判し、その広範で甚大な影響の可能性について従業員らに警告する通知を公開し始めた。 AppleGoogle、Facebook、そしてMicrosoftAirbnb、Boxにいたるまで、その内容はほぼ同様で、入国制限は従業員とイノベーションに悪影響を及ぼすというものだった。 「Appleは、移民がいなければ存在しなかっただろう。ましてや、今のような繁栄や革新はあり得なかった」とAppleの最高経営責任者(CEO)Tim Cook氏は、従業員宛ての電子メールで述べた。さらに同氏は、この大統領令の影響を受ける従業員を支援するために同社ができる限りのことをするつもりであると約束した。またCook氏は、この大統領令は「われわ

    アップルやMSらIT企業幹部、入国禁止の米大統領令に懸念表明
  • なぜ男子中高生はSNSに嘘やデマを投稿するのか?(高橋暁子) - CNET Japan

    男子中高生が、SNSの中でどのように振る舞っているかご存知だろうか。女子中高生がコミュニケーションを密に楽しんでいるのに対して、男子中高生は友人や知人に対して優位に立とうとすることが多い。 日を含む世界18カ国の男女を対象としたKaspersky Labのソーシャルメディアに対する調査 (2017年1月)によると、男性の方が思い通りに「いいね」がつかないと腹ただしく感じる傾向にある。男性の24%、つまり4人に1人は「いいね」の数が少ないと友だちから人気がないと思われることを危惧しており、女性の17%より多かったのだ。また男性の29%は、自分にとって大切な人が投稿に「いいね」してくれないと腹ただしく感じるという。 「いいね」のためには、男性は嘘をついたり他人をおとしめたりすることもいとわない傾向にある。「実際に行っていない場所に行ったふりをする/してないことをしたふりをする」投稿をする割合

    なぜ男子中高生はSNSに嘘やデマを投稿するのか?(高橋暁子) - CNET Japan
  • グーグルの親会社Alphabet、第4四半期は売上高22%増--広告など好調

    Googleの親会社であるAlphabetが第4四半期決算(12月31日締)を発表した。モバイル検索および広告売上高が堅調に伸びた。 純利益は53億ドル(1株あたり7.56ドル)だった。売上高は前年同期比22%増の261億ドル、非GAAP利益は1株あたり9.36ドルだった。TACを除く売上高は212億5000万ドル。 ウォール街は、売上高を253億ドル、1株あたり利益を9.67ドルと予想していた。TACを除く売上高は251億8000万ドルと予測されていた。 Googleの売上高は、前年同期の223億ドルから増加して258億ドルとなり、Alphabetの第4四半期売上高の大部分を占めた。Google事業には、エンタープライズクラウド、ソフトウェア、データ管理製品などが含まれる。 Googleは、ハードウェア事業の売上高を明らかにしていないが、第4四半期に、「Pixel」端末と「Google

    グーグルの親会社Alphabet、第4四半期は売上高22%増--広告など好調
  • Apple、シネマグラフ表示に関する技術が公開特許に--カバー範囲の広い請求項

    スマートフォンやPCで、写真なのに一部が動いている画像を見たことがあるだろうか。これは「シネマグラフ」と呼ばれる特殊な画像で、静止画の新たな表現として注目され、iPhone用カメラアプリ「Microsoft Pix」にもシネマグラフ作成機能が搭載されるなどしている。 そこに目をつけたAppleは、シネマグラフの表示方法に関する技術を考案し、米国時間2015年9月29日に米国特許商標庁(USPTO)へ出願した。そして、この技術は2017年1月19日に「DYNAMIC CINEMAGRAPH PRESENTATIONS」(公開特許番号「US 2017/0017616 A1」)として公開された。 この特許は、スマートフォンなどの画面に画像を表示する際、写真などの静止画と一部が動くシネマグラフを切り替える方法を説明したもの。第1クレーム(請求項)でカバーしている範囲は非常に広く、シネマグラフと静止

    Apple、シネマグラフ表示に関する技術が公開特許に--カバー範囲の広い請求項
  • ロボットが日本刀で“居合切り”--安川電機「YASKAWA BUSHIDO PROJECT」の舞台裏

    スマートフォンを中心に、オムニチャネルやIoTなどの次世代テクノロジを通じて生み出されるデジタルマーケティング戦略。そこにはアイデアやクリエイティビティが不可欠だが、それだけでは「これまでになかった体験」を提供することはできない。ユーザーに新たなエクスペリエンスを届けるために、欠かせない普遍性や質とは何か。 この連載では、デジタルを活用したコミュニケーション施策を発信する「コードアワード」に寄せられた作品から、デジタルマーケティングの「未来」を拓く“ヒント”をお届けする。 今回、取り上げるのは「コードアワード2016」において「グッド・ユース・オブ・データ」を受賞した、安川電機の「YASKAWA BUSHIDO PROJECT」。創立100周年という歴史によって育まれた高い技術を表現するべく、数多くの世界記録を有する居合術家・町井勲氏の剣技を、安川電機が生み出した産業用ロボット「MOTO

    ロボットが日本刀で“居合切り”--安川電機「YASKAWA BUSHIDO PROJECT」の舞台裏
  • 「LINE MUSIC」が2000万ダウンロード突破--MAUは最大1000万人

    LINE MUSICは1月24日、定額制オンデマンド型音楽配信アプリ「LINE MUSIC」の累計ダウンロード数が2000万件を突破したと発表した。 LINE MUSICは、2400万曲以上の楽曲やプレイリストを揃え、利用シーンや気分に応じてさまざまな楽曲が聴ける音楽配信サービス。2015年6月のサービス開始以降、プロフィール画面に好みの楽曲を設定できる「BGM設定機能」、無料通話をかけてきた相手に聞こえる呼出音を設定できる「LINE着うた」など、さまざまな機能追加・改善をしてきた。 また、清水翔太さんや平井大さんのスタジオ・セッション・ライブ音源や、Flowerのベストアルバム新録曲を独占先行配信するなど、新たなレーベル・プロダクションやアーティスト・楽曲を追加。 こうした取り組みの結果、2016年7~12月における月間アクティブユーザー(MAU)は最大1000万人を越えたという。なかで

    「LINE MUSIC」が2000万ダウンロード突破--MAUは最大1000万人
  • ポケモンGO、韓国でようやくリリース

    世界中で旋風を巻き起こした人気ゲーム「Pokemon GO」が、ようやく韓国でリリースされた。米国や欧州から6カ月遅れの登場となる。 この拡張現実(AR)ゲームを開発したNianticは、この遅れの原因として、韓国語に翻訳する作業に時間がかかったことと、Pokemon GOの予想外の人気に対応するには会社の規模が小さすぎたことを挙げた。 ただし、今回の遅れにはより大きな原因があったことが推測されている。それは、Googleが「Googleマップ」のために韓国政府に求めていた地図の利用が、最終的に拒否されたというものだ。 Pokemon GOは、Googleの地図サービスを利用することで、仮想キャラクターのポケモンを現実のロケーションに表示するゲーム。 なお、正式にリリースされる前にもかかわらず、Pokemon GO韓国の一部の場所(特に南部の沿岸地域)でプレイできていた。 現在、Poke

    ポケモンGO、韓国でようやくリリース
  • 友だちの口座を知らなくても支払える“割り勘”アプリ「paymo」--元グノシー代表の木村氏が創業

    オンライン決済サービスを提供するAnyPay(エニーペイ)は1月19日、飲み会やランチなどの代金を簡単に“割り勘”できる決済アプリ「paymo(ペイモ)」を公開した。当初は、モバイル決済利用率の高い20~30代の社会人をターゲットにし、公開から1年で700万ダウンロードを目指す。 paymoは、友人仕事仲間との飲み会や事会、ランチ、女子会といった、数人で集まって飲代を支払う際に利用できる割り勘アプリ。請求された相手の銀行口座を知らなくても、メッセージやスタンプなどを添えてクレジットカードで簡単に支払えることが特徴。支払われた金額は、そのままpaymo内で利用でき、自分の銀行口座へ振込むこともできる。同社では当面はユーザーの獲得に注力するため、決済手数料は無料で提供する。 ユーザーはアプリをダウンロードし、Facebookアカウントまたはメールアドレスを登録。さらに姓名やユーザーID、

    友だちの口座を知らなくても支払える“割り勘”アプリ「paymo」--元グノシー代表の木村氏が創業
  • ステレオと全球のVR映像体験を融合するカメラ「TwoEyes VR」--4つのレンズで一括撮影

    両眼の視差を考慮して撮影された仮想現実(VR)ゴーグル用の映像を見ると、高い没入感が得られる。また、全球カメラによる360度全方位の写真やビデオも、その場に立っているような臨場感が味わえる。 それならば、VRゴーグル用ステレオ映像と360度ビデオを組み合わせたら、さらに次元の高い映像体験ができるのではないだろうか。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中の、360度対応ステレオ撮影カメラ「TwoEyes VR」を試してみたい。

    ステレオと全球のVR映像体験を融合するカメラ「TwoEyes VR」--4つのレンズで一括撮影
  • これならギターで挫折しない、指板が光って押さえ方を教える「Fret Zeppelin」

    ロックバンドにおいて、ギタリストはヒーロー。バッキングもリードもこなせるし、フロントマンとして歌いながら弾いたり、ステージを所狭しと走り回って派手にスライディングしたりもできる。ただし、弾きこなせるようになるには、地道な練習の積み重ねが必要。弾き方を覚えられず、挫折した人も多いだろう。 そんな人のために、ギターの練習を支援するスマートデバイス「Fret Zeppelin」を紹介する。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 Fret Zeppelinは、スマートフォンと連携し、ギターを弾く際に押さえる指板上の位置をLEDの光で教えてくれるデバイス。ギターの指板には目印となるポジションマークが設けられているものの、慣れないと6フレット目なのか8フレット目なのか区別できなかったり、「ド」を見つけられなかったりする。Fret Zeppelinを使えば、押さえる場

    これならギターで挫折しない、指板が光って押さえ方を教える「Fret Zeppelin」
  • グーグル、Twitterの開発者プラットフォーム「Fabric」を買収へ

    GoogleTwitterのモバイル開発者プラットフォーム「Fabric」を買収するという。両社が米国時間1月18日に発表した。 買収条件は公表されていないが、この動きによって、より長期的な安定性を模索するTwitterは事業の効率化を図ることができるはずだ。Twitterにとってこの数カ月間は、経営陣を再編したり身売り交渉に失敗したりと、苦難続きだった。Twitterの買収先としてGoogleが適しているのではないかという意見もあったが、Googleは今回、同社の開発者プラットフォームだけを取得することになる。 FabricチームはGoogleの開発者向け製品グループに加わり、同社の「Firebase」チームと統合される。「FabricとFirebaseは、今日の市場で独特の強みを持つモバイルプラットフォームを運用している」と、エンジニアリング担当バイスプレジデントでFabricのゼネ

    グーグル、Twitterの開発者プラットフォーム「Fabric」を買収へ
  • 360度カメラ全方位チェック--VR時代のカメラ選び[静止画質比較編]

    前回はスペックを中心とした各360度カメラの基性能を比較し、機能や能力の違いを確認した。今回は実際に360度の静止画を撮影し、その画質をチェックする。 チェック内容は、特別なアプリや機材を使わなくても360度の撮影を確認できる超広角撮影のボール状の写真。普通のデジカメとしての画質比較ができる。もう1つは正距円筒図法による360度対応の写真だ。 正距円筒図法による360度対応の写真はPCブラウザであれば、マウスをドラッグすることで、360度好きな方向に切り替えることができ、スマートフォンであれば、スマートフォンの傾きや方向によって画像を切り替えられる。今回はFacebookにアップロードし、多くの人が見られる状態で比較した。 さらにそれぞれのモデルに対応したスマートフォンアプリを使用し、Android端末「Xperia XZ」と「ハコスコDX」を使って360度VR画像をハコスコアプリを使っ

    360度カメラ全方位チェック--VR時代のカメラ選び[静止画質比較編]