ブックマーク / www3.nhk.or.jp (6,053)

  • 天皇陛下が体調不良 しばらく安静に | NHKニュース

    天皇陛下は、2日未明から、脳貧血によるめまいと吐き気の症状が見られ、しばらく安静に過ごされることになり、2日予定されていた高円宮家の三女の絢子さまの婚約内定の報告は、皇后さまがお一人で受けられました。 このため、2日に予定されていた高円宮家の三女の絢子さまの婚約内定の報告は、皇后さまお一人で受け、天皇陛下のお祝いの気持ちを伝えられたということです。 天皇陛下は、発熱などは見られず、お住まいの御所で静かに過ごし、症状も落ち着いているということですが、2日の公務はすべて取りやめ、3日以降については、体調を見ながら判断されるということです。 菅官房長官は2日午前の記者会見で、「日午前4時ごろ、天皇陛下には急なご気分不快と激しいご発汗がおありであったことから、皇后陛下はただちに侍医をお召しになったといういうことだ」と述べました。 そのうえで菅官房長官は「侍医の拝診をお受けになったところ、脳貧血に

    天皇陛下が体調不良 しばらく安静に | NHKニュース
  • 昨年度の国の税収 バブル期以来の高い水準に | NHKニュース

    昨年度(平成29年度)の国の税収は、景気の回復を反映して58兆7875億円と、バブル期の平成3年度以来の高い水準でした。 これは、これまでの見込みよりも1兆円余り多く、バブル期の平成3年度以来の高い水準です。 一方、歳出は、金利の低下で国債の利払い費が減ったことなどから、これまでの見込みより1兆4358億円下回りました。 また、税収が増え歳出が減ったことで、借金に当たる国債の発行額は、見込みより2兆円減り、およそ33兆5000億円でした。 こうした結果、昨年度の決算で使わずに残った「剰余金」は9094億円となりました。 昨年度の税収が見込みより伸びたことで、今後の税収の伸びを期待し、歳出拡大を求める声が高まることも予想されるだけに、政府は、これから始まる来年度予算案の編成で、財政健全化に向けた難しい対応を迫られることになります。

    昨年度の国の税収 バブル期以来の高い水準に | NHKニュース
  • バイクを執ようにあおり追突 男を殺人などの疑いで逮捕 | NHKニュース

    2日、大阪・堺市で乗用車を運転していた40歳の男が、大型バイクを執ようにあおったうえ、わざと追突してバイクを運転していた大学生を死亡させたとして、殺人などの疑いで逮捕されました。男は容疑を否認しているということです。 バイクには車に追突された痕跡などが見つかったことなどから、警察は、いったん現場から車で走り去り、その後、戻ってきた堺市・南区茶山台の警備員、中村精寛容疑者(40)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。 さらに警察が調べを進めた結果、中村容疑者の車のドライブレコーダーに、前を走っていた大型バイクにクラクションを鳴らしたり、パッシングをしながらおよそ1キロにわたって執ように追い立てる様子が写っていたことがわかりました。 このため、警察は4日、高田さんのバイクをあおったうえでわざと追突し、死亡させたとして、殺人とひき逃げの疑いで逮捕しました。 調べに対して、中村容疑者は「バイ

    バイクを執ようにあおり追突 男を殺人などの疑いで逮捕 | NHKニュース
  • 文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 東京地検特捜部 | NHKニュース

    文部科学省の局長が、私立大学の支援事業をめぐって東京医科大学に便宜を図る見返りに、受験した自分の子どもを不正に合格させたとして受託収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。 東京 港区の会社役員、谷口浩司容疑者(47)も収賄のほう助の疑いで逮捕されました。 特捜部の調べによりますと、佐野局長は文部科学省の官房長だった去年5月、私立大学の支援事業をめぐって、東京 新宿区にある東京医科大学に便宜を図る見返りに、ことし2月、東京医科大学を受験した自分の子どもを不正に合格させたとして受託収賄の疑いが持たれています。 佐野局長は谷口役員を通じて東京医科大学の関係者と知り合い、この関係者から文部科学省が特色ある研究に対して費用を支援する「私立大学研究ブランディング事業」の対象校に東京医科大学が選定されるよう要請されていたということです。 そして選定に便宜を図る見返りとして、佐野局長の子どもの入学試験

    文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 東京地検特捜部 | NHKニュース
  • 働き方改革関連法 賛成多数で可決・成立 | NHKニュース

    政府・与党が今国会最大のテーマとしてきた働き方改革関連法は、29日の参議院会議で採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会などの賛成多数で可決され、成立しました。国会審議で最大の焦点となった、高収入の一部専門職を労働時間の規制から外す高度プロフェッショナル制度は来年4月から導入されることになります。 この中で、自民党は「今回の法案で、柔軟に働くことができる、能力を最大限に発揮できる働き方を実現できれば、わが国の経済もさらに力強く成長する」と述べました。 これに対し、参議院野党第1党の国民民主党は「高度プロフェッショナル制度の創設は、長時間労働や過労死となる懸念が極めて大きく、労働者保護の観点から絶対に導入してはならない」と述べました。 続いて採決が行われた結果、自民・公明両党と日維新の会、希望の党などの賛成多数で可決され、成立しました。 働き方改革関連法は、長時間労働を是正するため時間

    働き方改革関連法 賛成多数で可決・成立 | NHKニュース
  • かぜに効かない抗菌薬 6割超の医師が処方 | NHKニュース

    かぜの治療の際、60%を超える医師が、患者が希望すれば抗生物質などの抗菌薬を処方しているという調査結果がまとまりました。抗菌薬は使用量が多くなるほど、薬が効かない「耐性菌」を増やすことにつながり、専門家は「かぜには抗菌薬が効かないことを広く知ってもらう必要がある」と話しています。 抗菌薬はウイルスが原因のかぜには効きませんが、患者側が効くと誤解し、処方を求めるケースがあります。 調査では「患者や家族が抗菌薬の処方を希望した時」の対応について聞いていて、12.7%の医師が「希望どおり処方する」と答え、「説明しても納得しなければ処方する」と答えた医師も50.4%に上りました。 一方、「説明して処方しない」は32.9%にとどまりました。 抗菌薬は使えば使うほど、薬が効かない「耐性菌」が増え、イギリスの研究機関では、何も対策が取られなければ、2050年には世界で年間1000万人が耐性菌によって死亡

    かぜに効かない抗菌薬 6割超の医師が処方 | NHKニュース
  • 経済的に厳しい家庭も保護者の関与で子どもの学力向上 | NHKニュース

    経済的に厳しい家庭でも、保護者が生活習慣に気を配り、の読み聞かせなど知的好奇心を高める努力をすると、子どもの学力は高くなる傾向にあることが文部科学省などの調べでわかりました。 その結果、親の年収学歴が高い「上位層」の家庭の子どもの平均正答率は、すべての教科で年収学歴が低い「下位層」の子どもを上回り、特に「算数B」では21ポイントの差がありました。 一方で、研究チームは「下位層」の中にも成績の高い子どもが一定数いたことからその背景を調べました。 すると、こうした家庭では毎日朝をとるなど、子どもに規則的な生活を送らせたり、の読み聞かせや新聞を読むよう勧めたりするなど、子どもの知的好奇心を高める努力をしていることがわかったということです。 研究チームのお茶の水女子大学の浜野隆教授は「経済的に制約がある中でも、規則的な生活習慣を整えて文字に親しむよう促すなど、親の働きかけが学力向上に影響

    経済的に厳しい家庭も保護者の関与で子どもの学力向上 | NHKニュース
  • 13歳が車運転し事故 1人死亡 4人大けが 岡山 | NHKニュース

    1日朝早く、岡山市北区の国道で、中学2年の13歳の男女5人が乗った乗用車が道路の中央分離帯に衝突する事故があり、1人が死亡し、ほかの4人も大けがをして病院に運ばれました。警察は、免許のない中学生だけで車に乗っていた経緯について調べています。 警察によりますと、乗用車には中学2年の13歳の男女5人が乗っていて、このうち女子中学生が頭を強く打って意識不明の重体で病院に運ばれ、その後、死亡が確認されたということです。 また、ほかの4人も足の骨を折るなどの大けがをして病院に運ばれましたが、いずれも意識はあるということです。 警察によりますと、運転していた生徒が5人のうちの誰なのかは、はっきりしていないということで、けがの治療が終わりしだい、4人から事情を聞いて誰が運転していたかや免許のない中学生だけで車に乗っていた経緯を調べることにしています。 現場は片側2車線の見通しのよい直線道路です。

    13歳が車運転し事故 1人死亡 4人大けが 岡山 | NHKニュース
  • 洞窟で不明の少年ら13人全員の生存確認 タイ | NHKニュース

    タイ北部で先月23日に洞窟に入ったあと行方がわからなくなっていた少年ら13人は、消息を絶ってから10日目の2日夜、捜索隊によって全員の生存が確認されました。タイ海軍は洞窟の外へ救出するための準備や検討を進めています。 タイ海軍が公開した発見当時の映像では、少年らは衰弱した様子で座り込んでいますが、捜索隊が近づくと数人が「ありがとう」と声を出し、「何人いるか?」との問いかけに対して「13人」と答えています。 映像では捜索隊が「助けにきたよ。これからもっとたくさんの人が助けに来るよ。君たちは10日間もここに居てとても強いね」などと、少年たちに励ましの声をかけている様子もうかがえます。 13人は地元サッカーチームに所属する11歳から16歳までの少年と25歳のコーチで、洞窟に入ったあと流れ込んだ雨水に阻まれて出られなくなっていました。 少年らの捜索はタイの軍や警察のほか日を含めた各国も支援して2

    洞窟で不明の少年ら13人全員の生存確認 タイ | NHKニュース
  • 中国 ニセ「ガンプラ」3万個製造の罪 男に懲役3年6か月判決 | NHKニュース

    中国で、日の人気アニメ「ガンダム」シリーズの偽物のプラモデルを大量に製造して3万個余りを販売した男に対し、上海の裁判所は懲役3年6か月などとする判決を言い渡しました。 被告の男はもともとガンダムのプラモデルの愛好家だったということですが、自分で楽しむだけでは飽き足らず、物の模型をもとに勝手に改造するなどして工場で偽物を製造し、正規の商品の3分の1ほどの価格で3万4000個余りを販売していたということです。 中国では日のアニメや関連商品の人気が高く、男はおよそ6300万円を売り上げていたということで、上海の裁判所は男に対し、懲役3年6か月、罰金3100万円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。 今回のケースは、著作権を侵害された日のおもちゃメーカーなどが中国当局に情報提供して摘発につながったということで、コピー商品の製造や販売が国際問題になっている中、中国当局としては対策を強化し

    中国 ニセ「ガンプラ」3万個製造の罪 男に懲役3年6か月判決 | NHKニュース
  • タイ洞窟 知事「食料4か月分運び入れたい すぐ救出できず」 | NHKニュース

    タイ北部の洞窟に入ったあと行方が分からなくなっていた少年ら13人は、10日目の2日夜、全員の生存が確認され、地元知事は命に別状はないという見方を示すとともに、軍のダイバーが料をすでに送り届けたことを明らかにしました。 知事は3日午前、改めて記者会見し、このなかで少年らの体調について「われわれが考えていたより体力はあるとの報告を受けた」と述べ、命に別状はないという見方を示しました。そして、海軍のダイバーがすでに料を13人のもとに届けたことを明らかにするとともに、4か月分の料を13人がいる場所に運び入れたいという考えを示しました。 また、今後の救出について、知事は「いま分析しているところだが、すぐに救出できるとは思わない」と述べて、相当な時間がかかるという見通しを示しました。 そのうえで「少年たちの体力を見極め、判断したい」と述べて、医薬品を携行した医師を13人のもとに派遣して体調や体力

    タイ洞窟 知事「食料4か月分運び入れたい すぐ救出できず」 | NHKニュース
  • FIFA 警告ポイント「ルール変更の理由ない」日本への批判に | NHKニュース

    FIFA=国際サッカー連盟は、ワールドカップロシア大会で1次リーグが終わったことを受けて29日、記者会見し、前日の試合で、日が警告のポイントの差で決勝トーナメント進出を狙い、終盤、負けているにもかかわらず得点を奪いにいかなかったことに関して「大会後に状況を再確認するが、ルールを変更すべき理由はないと見ている」と述べました。 日は、28日に行われた1次リーグ最終戦のポーランド戦で、1点負けているにもかかわらず決勝トーナメント進出を争うことになったセネガルを警告のポイントの差で上回っていたことから、残り10分近くから得点を奪いに行かず、さらなる失点を防ぐ作戦に出ました。 FIFAは、1次リーグが終わったこと受けて29日、記者会見し、海外のメディアが、日の戦い方に批判的な声が上がっていると指摘したのに対して「われわれは勝負を抽選で決めるのは避けたい。ピッチの上での結果をもとに勝ち進むチーム

    FIFA 警告ポイント「ルール変更の理由ない」日本への批判に | NHKニュース
  • 働き方改革法案 参議院厚労委で可決 | NHKニュース

    政府・与党が最重要法案と位置づける働き方改革関連法案は、参議院厚生労働委員会で、28日夜、採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会などの賛成多数で可決されました。与党側は29日の参議院会議で成立を図る方針です。

    働き方改革法案 参議院厚労委で可決 | NHKニュース
  • 民間企業のロケット 打ち上げ直後に落下し炎上 | NHKニュース

    北海道大樹町のベンチャー企業が開発した全長10メートルの小型ロケットが30日午前5時30分ごろ、町内の発射場から打ち上げられましたが、直後に地面に落下し、機体が炎上しました。会社によりますと、発射場は立ち入りが制限されていて、けが人はいないということです。 しかし機体は直後に勢いを失って地面に落下し、激しく炎上しました。 会社や地元消防によりますと、ロケットの発射場は半径600メートルの範囲で人の立ち入りが制限されていて、けが人はいないということです。 この小型ロケットは、民間企業が単独で開発・製造したものとしては国内で初めて高度100キロの宇宙空間への到達を目指していました。 去年7月の初めての打ち上げでは、機体に想定以上の力がかかり高度10キロのところで破損したほか、ことし4月には直前に機体のトラブルが見つかり打ち上げは見送られていました。 国内のロケット開発は、これまでJAXA=宇宙

    民間企業のロケット 打ち上げ直後に落下し炎上 | NHKニュース
  • News Up 日傘が男子を救う | NHKニュース

    まだ6月というのに強い日ざしが照りつける日が続いています。SNSを見ていると話題になっていたのが「日傘男子」でした。恥ずかしがらずに男子も日傘を使おうという呼びかけに、賛同の声が集まっているのです。でも、もはや恥ずかしがっている場合ではありません。日の夏、男子を救うのは日傘です。(ネットワーク報道部記者 佐藤滋 大窪奈緒子) まずは、ネット上で今、注目されている日傘男子のツイート。 「昨年来、日傘を使ってる。えぇ、おっさんが恥ずかしくない。皆で日傘をさそう。そうすれば恥ずかしがらずにすむ、私が」 「認識が変わりました!日焼け防止のイメージしかなかったのですが、体感温度が変わるのですね。真夏の体調がイマイチの日にはぜひ利用しようと思います」 「近いうちに自分のための日傘を買う(これまでは嫁さんのを借りてたので)」 日傘に目覚めた男子たちがこの夏、街を闊歩(かっぽ)しそうです。

    News Up 日傘が男子を救う | NHKニュース
  • 関東甲信が梅雨明け 過去最も早い | NHKニュース

    29日の関東甲信地方は高気圧に覆われて晴れています。この先1週間程度も晴れる日が多くなる見込みで、気象庁は午前11時に「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。関東甲信の梅雨明けは、去年より7日、平年より22日、いずれも早くなっています。

    関東甲信が梅雨明け 過去最も早い | NHKニュース
  • サッカー日本代表 西野監督「本意ではなかったが他力を選択」 | NHKニュース

    サッカー日本代表の西野朗監督は、ポーランド戦のあとの会見で、決勝トーナメント進出を見据え、試合終盤に時間を稼ぐ戦術を指示したことについて、「意ではないが他力を選択した」と苦しい胸の内を語りました。 スタジアムの観客からはブーイングが起こりましたが、西野監督は試合後の記者会見で、「負けている状況をキープする自分、チームの姿ともに納得いかず、意でなかったが、そこは間違いなく他力を選んだ。1次リーグ突破のため、究極の選択だった」と苦しい胸の内を明かしました。 それでも、2大会ぶりに進出した決勝トーナメント1回戦にむけて、「勝ち上がった喜びで満足せず、ベスト16にとどまったいままでの大会とは違うという気持ちで、不意だったきょうの試合のぶんまで強気で臨みたい」と述べて、初のベスト8進出へ意欲を見せました。 FIFA=国際サッカー連盟によりますと、「警告のポイント」に基づいて1次リーグの順位を決

    サッカー日本代表 西野監督「本意ではなかったが他力を選択」 | NHKニュース
  • W杯 日本の時間稼ぎ戦術 海外メディアから批判の声 | NHKニュース

    サッカーワールドカップロシア大会で日がポーランド戦の終盤に時間を稼ぐ戦術をとったことについて、海外メディアからは批判の声も相次いでいます。 その一方で、試合終盤で、日が時間を稼ぐ戦術をとったことについては「ベスト16に残った手法に批判の声が広がっている」と報じました。 またイングランド・プレミアリーグでプレーしたレオン・オズマン氏のコメントとして「恥ずべきことだ。両チームが最後の10分間に行ったことは、ワールドカップでは見たくないものだった。まさに茶番だった」と伝えました。 またフランスのAFP通信は「日はブーイングを受け、ポーランドに負けながらもベスト16に進んだ。最後の10分間はほとんど攻撃せず、ブーイングがスタジアムに鳴り響いた」と報じました。 日の決勝トーナメント進出を決定づけた警告ポイントは、英語では「フェアプレーポイント」と呼ばれています。 このため海外サッカーファ

    W杯 日本の時間稼ぎ戦術 海外メディアから批判の声 | NHKニュース
  • News Up 体だるくないですか? | NHKニュース

    「からだのだるさ半端ない」「激しい気温差についていけない」ネット上でも体調がすぐれないという声が相次いでいます。「体がだるい」という理由。調べてみました。(ネットワーク報道部記者 郡義之 飯田耕太) 「体調不良を訴える人が相次いでいます」 そう指摘するのは、大阪市でクリニックを経営する臨床内科の専門医、正木初美院長です。 「先週ぐらいから、暑さで体のだるさを訴える人が増えています。『朝布団から起きられない』とか『気分が落ち込む』などさまざまな症状があります」 正木院長によると、これは季節の変わり目や天候の変化によって起こる「気象病」の一つで、女性に多いのも特徴だそうです。気象病の原因は気圧や湿度の変化のほか梅雨の肌寒さから一転、真夏のような高温にもなる時期、気温の差によって、体調を崩す人が多いということです。 クリニックには、気温の差によって体調が悪くなったという人が取材をした26日だけで

    News Up 体だるくないですか? | NHKニュース
  • ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散 | NHKニュース

    大手自動車メーカーのホンダは、開発を続けていた2足歩行の人型ロボット「アシモ」の開発をとりやめていたことがわかりました。今後は介護支援などより実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針です。 その後、平成23年まで7代にわたって改良型が発表されましたが、関係者によりますと、ホンダは開発をすでにとりやめていて、研究開発のチームも解散したということです。 2足歩行の人型ロボットをめぐっては、ソフトバンクグループが買収したアメリカの「ボストン・ダイナミクス」が高い運動性能を持つロボットを発表するなど参入が相次ぎ、競争が激しくなっています。 ホンダとしては、より実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針で、今後は、アシモの開発で培った高度なバランス性能や、運動を制御する技術を応用し、転倒を防止する機能をもつバイクや、介護を支援する装着型のロボットの開発を進めていくとしています。

    ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散 | NHKニュース