ブックマーク / ichi-up.net (21)

  • 身体の仕組みから考える! 獣人を描き方講座 | いちあっぷ

    獣人と一口にいっても様々なパターンがあります。 人間に動物の特徴を加えたものから、モンスターや二足歩行の動物キャラ、可愛らしいマスコット風のキャラクターまで。 ここでは動物の基的な知識を交え、特に違和感が出やすい「ヒトの骨格」に「リアルな動物の頭」を融合したタイプをメインに解説します。 ▼目次 人間と動物の構造を知る 動物の頭部を描くときのポイント 動物の表情のつけ方 獣頭と人間の体のつながりを考える 獣人の手足のパターン 人間と動物の構造を知る 実在しない空想生物を描くといっても、モデルになっている生物を知らないと説得力のあるものは描けません。 まずは「人間」と「描きたい動物」の基を知りましょう。作例は人間と犬の構造を描いたものです。 手足や頭部の他に、胴体の形も違います。頭から見ると、人間はヨコに長く、動物はタテに長いです。この違いによって他の構造も変わり、立ち姿のシルエットが大き

    身体の仕組みから考える! 獣人を描き方講座 | いちあっぷ
  • 4ステップで描く! 星空の描き方メイキング | いちあっぷ

    星のきらめく夜空は背景のモチーフとしても人気がありますよね。そんな星空の描き方をご紹介いたします。今回はCLIP STUIO PAINTを用いて、ソフトの機能を活用して描いていきます。 ▼目次 1.星空のベースを描く 2.星を描く 3.星雲を描く 4.色に幅を持たせて完成 1.星空のベースを描く 青紫~青ぐらいの暗い色でベースを置きます。 この絵にはありませんが、地平線を画面に入れる際は、その付近を若干明るくするとそれらしくなります。 2.星を描く 星を描いていきます。明るさの差を意識して、サイズにも差をつけて描きましょう。単調にならないように、密集した部分とそうでない部分を作ると画面にメリハリがつき、自然な印象になります。 CLIP STUIO PAINTに元から入っているツールのひとつである[スプレー]を利用すると描きやすいでしょう。 星の描き方 メリハリ良く星を描く例です。 小さい星

    4ステップで描く! 星空の描き方メイキング | いちあっぷ
  • 筒状を意識して描くのがコツ! 脚・足の描き方講座 | いちあっぷ

    「何かがおかしいけど、どこを直していいのかわからない」ということありませんか? 一人で勉強しているとなかなか気づきにくいものです。 そこで描くための役立つポイントをご紹介します。今回は脚・足にテーマです。イラストを描く際の簡易的なものとしてご参考ください。 ▼目次 脚を描くのにチェックしたい骨格 描くときに役立つ、膝の描き方 描くときに役立つ、くるぶしの描き方 脚を描くときにチェックしたい筋肉 描くときに役立つ、脚の描き方 描くときに役立つ、ヒザの描き方 立体的に脚を描くコツ 人物を地面に立っているように見せるコツ 脚を描くのにチェックしたい骨格 まずは代表的な骨格を覚えておきましょう。脚を描く基となります。特にヒザやくるぶしは脚のシルエットに影響してくる部分なので注目です。 これらを元に脚を描くときに役立つ、2つのポイントをご紹介します。 描くときに役立つ、膝の描き方 ヒザを曲げると上

    筒状を意識して描くのがコツ! 脚・足の描き方講座 | いちあっぷ
  • 初心者必見!人気イラストレーター名刺デザインの秘訣!-デザインから印刷まで完全解説 | いちあっぷ

    あなたは名刺を持っていますか? プロイラストレーターとして活動する上で必須アイテムである名刺。プロでなくとも、クリエイター間のコミュニケーションツールとして効果を発揮してくれます。 持っていない方は、いざ名刺を作るとなると「どんなデザインにすればいいのかな」「どんな情報を載せればいいのかな」と悩むのではないでしょうか。 そこで今回は名刺をテーマに、作り方やデザインの考え方をご紹介します。 さらに、プロとして活躍している人気クリエイターの方々にご協力いただき、どんな名刺を使っているのか見せていただきました。デザインの参考にしてみてください。 ※ 記事は株式会社メディバンの提供よりお送りします。 ▼目次 イラストレーターにとっての名刺の役割とは 名刺デザインの作り方 名刺作成ができるソフト 名刺のフォーマット 名刺デザインの考え方 プロイラストレーターの名刺を参考にしてみよう! アルデヒドの

    初心者必見!人気イラストレーター名刺デザインの秘訣!-デザインから印刷まで完全解説 | いちあっぷ
  • 画面が寂しいのはなぜ ? 近景・中景・遠景のポイントを押さえて魅力あるイラストを描こう | いちあっぷ

    仕上がった絵が、スカスカしていて寂しいなと感じることはありませんか? 例えば、このような絵です。どこか分からない、白い場所に女の子がポツンと一人立っています。 画面に華やかさ、情報量がもっと欲しいところですが、何を足せば良いのでしょうか。 足すものとして挙げられる選択肢のひとつとして、人物のいる絵に物体を描き加え、画面に「空間の奥行き」をプラスする方法があります。 今回は「空間の奥行き」を与えることを目的に、近景・中景・遠景を意識したイラストの描き方をご紹介します。 ▼目次 空間に奥行きを生ませる基:主役の前後にものを置く 身近な物をキャラクターの周りに描いてみよう 空間を意識した着色 作業が便利になるレイヤー分けのコツ 着彩時に注意するポイント 近景や遠景にも見せ場を作ると画面がより華やかに キャラクターの存在感を引き立たせる方法 画面に存在する物体の大きさを基準にして描こう 空間に奥

    画面が寂しいのはなぜ ? 近景・中景・遠景のポイントを押さえて魅力あるイラストを描こう | いちあっぷ
  • 絵の見え方が変わる! 広角キャラと望遠キャラの描き分け術 | いちあっぷ

    レンズから考えるパース講座です。前回では広角と望遠について説明しました。まだ読んでいない方は「そのパースあってる? 広角と望遠から考える背景講座」をご覧ください。 前回に引き続き、今回はもっと具体的にキャラの広角と望遠の見え方について説明します。 理解が深まると、上図のようなダイナミックな構図が描けるようになるので意識してみてくださいね。 この絵、右と左でなにが違うかわかりますか? 当はどちらも間違ってはいません。 ですが、この二人を同じ画面に配置すると…… カメラとの距離が異なります。実は望遠レンズを使って、右の絵を左と同じ大きさになるように見せていました。 前回でも述べましたが、遠くのものほど奥行きがなくなります。これをキャラクターで表現すると上の画像のようになるんですが……理解が難しいですね。 キャラクターと距離と関係性の図解 より理解できるよう、カメラとキャラクターの「距離と関係

    絵の見え方が変わる! 広角キャラと望遠キャラの描き分け術 | いちあっぷ
  • 初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!目の描き方テクニック編 | いちあっぷ

    今回は初心者が陥りがちな描き方を原因から突き止めて解決を目指す講座。教えてくれるのはイラストレーターとして活躍しているyaki*mayuさんです。 目の描き方をテーマに、ありがちな失敗例、それを上手に描くテクニックをご紹介します。 読んでいて心当たりがある方は、講座を機会にいちあっぷしよう。 ▼目次 なぜ上手にイラストが描けないのか 目が上手く描けない理由1:「白目と黒目の形を考えていない」 目が上手く描けない理由2:「左右のバランスが合っていない」 解決!形とバランスの良い目を描けるテクニック 目の位置にも気をつけよう なぜ上手にイラストが描けないのか 目を描くのって当に楽しいですよね。 イラストを描き始めた頃は、かわいい目やかっこいい目を描けるようになりたくて、たくさん目を描いていました。 最初は楽しいですが、次第に「たくさん描いてるのになぜか上手く描けない」「理由が分からないけど

    初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!目の描き方テクニック編 | いちあっぷ
  • ブラシを使わずに白黒イラストをフルカラーに! Photoshopグラデーションマップ機能を使った着彩法 | いちあっぷ

    ブラシを使わずに白黒イラストをフルカラーに! Photoshopグラデーションマップ機能を使った着彩法 Photoshopの機能、みなさんはどれくらい活用できていますか? 使いこなせないくらいたくさんの機能がありますよね。 その中で「グラデーションマップ」も使いこなせていない機能のひとつではないでしょうか。実はこの機能、うまく使えば白黒イラストをブラシも使わずにフルカラーにできるのです。 例えばこちらのイラスト。陰影を描いたあと、瞳以外はブラシを一切使わずに着色しました。 使い方、気になりますよね? 今回はそんな便利なグラデーションマップの活用法を具体的に解説します! ▼目次 グラデーションマップとは? グラデーションマップができること オーバーレイやカラーレイヤーとの色変更と何が違うか グラデーションマップの使い方 グラデーションマップを活用した着彩方法 1.配色を決める 2.50%のグ

    ブラシを使わずに白黒イラストをフルカラーに! Photoshopグラデーションマップ機能を使った着彩法 | いちあっぷ
  • ウマを描いて実践! 動物の描き方の基礎 | いちあっぷ

    動物を描くときの基的な考え方 動物を描くときは、骨格に応じて8つのパーツに分けてアタリを取ると描きやすいです。 まず胴体を、 肩甲骨を含む肩周り 肋骨を含む胸部 骨盤を含む腰回り の3つのパーツに分割します。 続いて、その胴体に結合する、 頭部 首 前足 後足 尻尾 の5つのパーツに分割します。 この計8つのパーツが動物の骨格の基です。これらのパーツの形状と比率を変化させれば、様々な動物を描けるようになります。 次に具体的な動物の描き方を見ていきましょう。例として取り上げる動物はウマです。 資料収集 まず資料収集から始めましょう。 ウマは、イヌ、ネコ、トリと並んでもっとも描く機会の多い動物のひとつ。特に騎馬や馬車の登場するファンタジー系の作品では必須とも言える存在です。 動物も他のモチーフと同様に、描きはじめる前に画像・動画など様々な資料を揃えます。その際には、可能な限り骨格や筋肉など

    ウマを描いて実践! 動物の描き方の基礎 | いちあっぷ
  • 構造と比率を覚えれば上達できる!腕の描き方講座 | いちあっぷ

    腕は筋肉の数の多さと構造の複雑さではトップクラスのパーツです。しかしイラストを描くだけなら、そこまで複雑に覚えたり考えたりする必要はありません。それらしく見せるために必要な筋肉は限られており、逆に身体の中でも非常に描きやすい箇所です。アングルによって見え方が変わることに気をつけて腕の描き方をマスターしましょう。 ▼目次 腕の構造 上腕の描き方 肘の描き方 まとめ 腕の構造 腕の構造に関して、何より重要なのは腕の長さの比率です。「アタリの描き方」の記事にもありましたが、非常に重要なことなので改めて解説します。 上腕の長さは肩から腰のくびれまで(胸部と同じ長さ) 前腕の長さは腰のくびれから脚の付け根まで(腰部と同じ長さ) 手の長さは脚の付け根からふとももの中央あたりまで どんな体格や頭身でも、この手と腕の長さの比率は変わりません。何度も解説していますが身体のバランスを取るためにとても大切なので

    構造と比率を覚えれば上達できる!腕の描き方講座 | いちあっぷ
  • 完成イラストがもの足りないとき、絵のクオリティアップさせる テクニック3選 | いちあっぷ

    時間をかけたイラストが完成すると、達成感がわきますよね。しかし、時間が経つにつれて「何かもの足りない……」と感じることはありませんか? これは作業に集中して気が付かなかったことが、後々、客観的に見え始めるためです。時間をかけた部分が意外と目立ってなかったり、ラフのイメージとずれていたりと、絵を描いているとよくある経験です。 今回は完成イラストがもの足りないと感じたときに使えるワンポイントテクニックをご紹介します。作品を発表する前に、一度加工や調整をすることでイラストのクオリティをグンっと上げられるのでオススメです。 ▼目次 小物と模様で立体感と密度を高める イラストを引き立てる加工テクニック 加工前にデータ保存を! ガウスぼかし 色味調整 レベル補正 イラストのクオリティアップを役立つエフェクト 煙 陽光 塵(空気感) まとめ 小物と模様で立体感と密度を高める こちらのイラストですが、パッ

    完成イラストがもの足りないとき、絵のクオリティアップさせる テクニック3選 | いちあっぷ
  • イラストの雰囲気がガラッと変わって上手に見える!? ~逆光加工への挑戦~ | いちあっぷ

    イラストが仕上がったとき、「いつもと違った雰囲気にしてみたいな」と考えたことはありませんか? そんなときにオススメしたい見せ方が「逆光」です。逆光とは描く対象の後ろから光が差している状態を言います。 例えば太陽をバックに人物の写真を撮ったとき、人物が影になってしまい、顔が見えなくなることがありますよね。あの状態が逆光です。失敗すると人物が見えづらくなりますが、効果的に使うことができれば、画面全体の印象を大きく変えられます。 やり方が分からない方もコツをつかめばすぐに実践できます。また「過去にチャレンジしたけど、うまくいかなくて……」とお困りの方も失敗例の解説やメイキングがあるのでぜひ参考にしてください。 逆効加工をオススメする2つの理由 逆光をオススメする理由は2点あります。 1.画面にストーリーを作りやすいこと 2.作業時間が短いこと です。 画面にストーリーを作りやすいこと 例えば、夜

    イラストの雰囲気がガラッと変わって上手に見える!? ~逆光加工への挑戦~ | いちあっぷ
  • 液タブ&人気ギフト券が当たる! イラスト募集キャンペーン ~あなたのイラストが未来のクリエイティブ環境を変える~ | いちあっぷ

    キャンペーンは終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 ■概要 今回の企画は、早稲田大学とCLIP STUDIO PAINTで有名なセルシスによる、グラフィックス分野のAI研究(機械学習、ディープラーニング)発展を目的としたキャンペーンです。 ご応募いただいたイラストは、AIによってラフスケッチを線画に自動変換する技術をはじめとした、機械学習研究に活用させていただき、それ以外の目的には一切使用いたしません。また、ご応募いただいた画像データが、外部に公開されることはございません。ぜひとも皆さまのご協力とご応募をお待ちしております! 詳細はこちら。 ご協力いただいた方の中から、抽選で1名様に『13.3 フルHD液晶ペンタブレット「Cintiq 13HD DTK-1301/K0」』をプレゼント。 さらに、キャンペーンサイトをハッシュタグ「#液タブ当たる機械学習キャンペーン」付

    液タブ&人気ギフト券が当たる! イラスト募集キャンペーン ~あなたのイラストが未来のクリエイティブ環境を変える~ | いちあっぷ
  • 通常レイヤーで描ける!SD・ちびキャライラストに頻出するエフェクトの描き方 | いちあっぷ

    デジタルイラストで大切な要素のひとつ、エフェクト。「エフェクトは静止物じゃないんだから、実物を観察して描きにくい!」と思っていませんか? 今回はSD(スーパーデフォルメ=ちびキャラ)系やデフォルメ系イラストにおけるエフェクトの描き方をご紹介します。 エフェクトの描き方の基から、応用編として火・水・雷・風の描き方までを伝授。 今回のエフェクトでは特殊なレイヤー効果は使わず、通常レイヤーのみで作成するので基の性質が分かります。 初心者だけではなく、イラストでのお仕事を目指している中級者の方も要チェックです! エフェクトとは それでは、はじめにSD系イラストに頻出するエフェクトについて押さえましょう。 エフェクトの大きな役割としてあるのが、 キャラクターの属性を明確に伝えること キャラクターを豪華に魅せること の2点です。

    通常レイヤーで描ける!SD・ちびキャライラストに頻出するエフェクトの描き方 | いちあっぷ
  • 初心者が陥りがちな誤った髪の描き方と解決法 | いちあっぷ

    「顔はいい感じに描けたのに、ヘアスタイルが上手く描けない……」とつまずいていませんか?なんとなくの想像で描いていると、違和感ある髪型になりがちです。 違和感の原因が分からず、一向に成長しないというのは残念です。 今回は初心者が陥りがちな間違いから解決法、髪を描く際の考え方までみっちりと解説します。気付かないうちに変なくせがついていることも多いので、この機会に見直してはいかがでしょうか。 あなたは大丈夫? 違和感がある髪の描き方 初心者が陥りやすい「髪の毛の違和感」を4つ上げてみました。 あなたは当てはまりますか? ボリュームがない 頭蓋骨の形を意識せず描いたときに起こります。 頭部がえぐれて、顔が突き出して見えるような違和感があります。 ボリュームがありすぎる 頭蓋骨の形を意識しすぎたときに起こります。 「頭蓋骨があって、髪があって、その間にはなんとなく空間があって、だから髪の毛は盛り上が

    初心者が陥りがちな誤った髪の描き方と解決法 | いちあっぷ
  • デビューするならフランスがアツい! 日本人漫画家を育てるフランスの出版社、Ki-oonって? | いちあっぷ

    2015年に実写映画化された「予告犯」という漫画、ご存知ですか? 実はこの漫画、フランスの漫画なのです!「え、日人が描いてるんでしょ?」と、思いますよね。著者は確かに日の方ですが、版権元はKi-oon(キューン)というフランスの出版社です。 このように漫画には日だけではなく、世界にもチャンスが広がっています。 ▲「予告犯」のオリジナル版(仏語版)と同作品の日語版(集英社)。ネームは全てKi-oonによりチェックされていました。 さて、実際にはどのようにしてフランス→日のルートで出版されているのでしょうか? 今回の記事では、Ki-oonの東京オフィスで代表を務めるキム・ブデン氏が「日人がフランスの出版社で漫画を出版する方法」を1から100まで解説します! 日では意外にも知られていない情報なので、漫画家デビューを狙うみなさん、必見ですよ! 前代未聞!日とフランスを漫画で繋ぐ出版

    デビューするならフランスがアツい! 日本人漫画家を育てるフランスの出版社、Ki-oonって? | いちあっぷ
  • 老人=シワを描き足すだけはNG!世代別の描き分け講座 | いちあっぷ

    「子供と大人」、「大人と老人」などキャラを世代別に描き分けできていますか? キャラ絵を描く人の得意な世代は中~高校生くらいの若い男女ではないでしょうか。その世代を魅力的に描けても、中年の男女や老人の描写が必要になった場合、どうやって描き分けの特徴を捉えるべきでしょうか。今回は世代別の描き分け方法をご紹介します。 シワを足すだけじゃ、ダメなんです 下の絵を見てください。 左は少女の絵、右はその少女が年をとった姿として、シワを描き足した絵です。 しわを描き足しただけでは描き分けていることにはなりません。むしろ中年には大きすぎる目が、しわを足すことで違和感を醸し出しています。では、若者と中年の特徴はどういう違いがあるのでしょう? STEP1:顔つきの違い 下の絵は、同じキャラクターが子供から老人まで年をとっていく姿です。 年齢が若い方の輪郭は、丸みやふっくらさがあります。それが齢を重ねるにつれて

    老人=シワを描き足すだけはNG!世代別の描き分け講座 | いちあっぷ
  • 塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ

    イラストを描き慣れはじめ、一定のレベルから伸び悩んでいる方。「これ以上、上手く見せるにはどうすればいいか」と悩んだことはありませんか? そんな方に一歩踏み出せるようなポイントを解説します。 今回は、初心者に多い「通常のアニメ塗り状態から一歩レベルアップするにはどうしたら良いか」をテーマにアニメ塗りのバストアップのキャラクターをよく魅せる方法を解説します。 ベタ塗りの例と今回の目標 今回は、左のようなベタ塗りから右のようなグラデーションを使った塗りへ簡単に仕上げていく方法を紹介します。 左のようにあっさりとした、グラデーションやぼかしを使わない塗りは一般的に「アニメ塗り」と言われる塗り方です。 目標とする右の塗り方は、左のベタ塗りに手を加えたものです。「難しそうだな」と思われる方がいると思いますが、実は数ステップを踏むことで、右の塗り方のように立体感を増したり、雰囲気を柔らかくしたりできます

    塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ
  • 持ち込みから始まった、ライトノベルのお仕事 - 人気ラノベ挿絵画家:とよた瑣織(前編) | いちあっぷ

    クリエイターズインタビューとは? いちあっぷ講座編集部がお届けする、注目のクリエイターさんのインタビューです。 第1回目は、アニメ化した大人気ライトノベル『伝説の勇者の伝説』シリーズを始め、多数のモバイルゲームイラストでも活躍中のとよた瑣織さんです。 インタビュー(前編)では イラストレーターを目指したきっかけとは? 持ち込みから始まったイラストのお仕事ライトノベル画家」デビューへの道 など、イラストレーターとしてのデビューや、気になるお仕事事情について伺ってきました。これからイラストレーターを目指す方はもちろん、ライトノベルに興味のある方にもお楽しみいただける内容でお届けします。 イラストレーターになるまで きっかけとなった『スレイヤーズ』 小さい頃、母や姉が描いてくれたお姫様の絵を見て、真似して絵を描くようになりました。当時はいっぱいリボンがついたドレスやフリルにすごく感動した思

    持ち込みから始まった、ライトノベルのお仕事 - 人気ラノベ挿絵画家:とよた瑣織(前編) | いちあっぷ
  • イラストにも流行がある!プロイラストレーターが意識する絵柄のトレンド | いちあっぷ

    イラストにもトレンドがあることをご存知ですか? トレンドとは時代によって変わる消費者の好みを指し、イラストの発注者はトレンドに合った画風を求めていることが多いです。そのため「トレンドを押さえること」は商業イラストレーターとして重要な意識のひとつ。イラストレーターになって日が浅い方や、商業での活躍を目指している方は一度「絵柄のトレンド」について考えてみましょう。 クライアント目線で考える、トレンドの重要さ まず、クライアント(発注者)の意向とユーザーのニーズとの関係について考えてみましょう。クライアントは仕事である以上、お金を掛けてヒットするコンテンツを作ろうという意識があります。よってその時代に多くの人に愛される絵柄に合わせることは戦略のひとつです。 このようなクライアントの意向を踏まえると、たくさん発注して欲しいイラストレーターはトレンドを意識しておく必要があります。トレンド感のある作品

    イラストにも流行がある!プロイラストレーターが意識する絵柄のトレンド | いちあっぷ