タグ

PoleWeaponとHalberdに関するTFRTのブックマーク (8)

  • バルディッシュ

    バルディッシュは、巨大な刃先を持った斧状の鉾槍類です。バルディッシュはまるで斧のような形状をした穂先を持っています。 穂先には貫通型、あるいはソケット型のランゲットと呼ばれる補強帯があり、ここに柄の先を通して固定しています。 他の槍状の鉾槍類とは違い、突き刺すのではなく、相手に向けて叩きつけるようにして用いたとされています。 バルディッシュは16〜18世紀に渡り東欧で用いられていました。 16〜17世紀にはモスクワ大公国の歩兵部隊に配備されていました。 この時使われていたモノは『短いもの』と呼ばれ、通常の戦斧同様、振り回すようにして使われていました。 時代が下るとバルディッシュの柄は長くなり、短い物は騎兵用に使われるようになりました。 バルディッシュには刃渡り150センチにも及ぶ巨大な物も存在し、『大使』と呼ばれていました。 これは儀式や祭事の際に用いられていたとされています。

  • Bardiche - バルディッシュ(暗黒時代の大型薙刀)

  • バルディッシュ - Wikipedia

    この項目では、16 - 18世紀の武器について説明しています。その他の用法については「バルディッシュ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バルディッシュ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) バルディッシュ(ロシア語: Бердыш, berdysh, 英語: bardiche)は、16 - 18世紀の東ヨーロッパで主に使用された武器である。 概要[編集] 構造的には戦斧であり、まさかりの刃を上下に引き伸ばしたようなものと言える[独自研究?]。武器の性格としては中国の青龍偃月刀にも似ている[独自研究?]。西ヨーロ

    バルディッシュ - Wikipedia
  • スコーピオン

    スコーピオンは、複雑な形状の穂先を持った鉾槍類の一種です。スコーピオンは複数の用途を持った複雑で巨大な穂先を持っています。 この穂先には、突く・切る・引き倒す等の目的を持った切先や鉤爪が取り付けられていました。 また、この穂先は70〜80センチと大きく、全体の約3分の1を占めていました。 その為、非常に目立つ存在だったとされています。 スコーピオンは16世紀のイギリスに誕生しました。 多彩な攻撃手段を持つ事から、正式な訓練を受けた正規の軍隊にのみ用いられていたとされています。 何やらゴテゴテとした穂先を持つ武器を持ち出してきた主。 なかなか扱いが難しそうだが?「また随分と大きな穂先ですね。」 うむ、これを装備した軍隊はそれだけで目立ったろうな〜。 「それで?この武器なんです?」 うむ、これはスコーピオンといってな…。 「サソリですか!?まさか穂先に毒が塗って有るとか!?」

  • Scorpion - スコーピオン(後期生産型矛槍)

  • サイズ

  • Scythe - サイズ(戦闘用大鎌)

  • Halberd Gothic Model - ゴシック調ハルバード - 矛槍

    ハルバードをゴシック調に仕上げた装飾品。実戦用の武器ではなく、完全な装飾品である。 ハルバードの原型となる大型の槍、いわゆる矛槍や斧槍の起源は10世紀頃まで遡る。その後、無数のバリエーションを生み出しつつ発展し、14世頃に一つの完成形となったのがハルバードである。ハルバードはその後、16~17世紀頃まで用いられたが、銃の発展により徐々に廃れていき、姿を消した。 地域によって仕様は異なるが、欧州のほぼ全域で、同じようなスタイルで使用された。時に優雅に、時に勇ましく飾り立てられたハルバードは英雄的な武器としてその名を歴史に残したのだった。 おそらく、当ホームページで日刀に次いで人気なのがこのハルバードです。有名ですし、何より外見も優美で格好良いですからね。

  • 1