/2009/11/hacks/ にリダイレクト中
![拡張機能開発テクニック « Mozilla Developer Street (modest)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8eebd75773eb0321573d9040b42d88f184780c77/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fdev.mozilla.jp%2Fwp-content%2Fthemes%2Fmodest%2Fimages%2Fpage-image.png)
J言語ってどんな言語? Jのサイトによれば「モダンで、高級で、汎用的で、ハイパフォーマンスな」言語らしい。 有限オートマトンを2バイトで実装できるらしい。 超幾何級数を2バイトで計算できるらしい。 関数のメモ化が2バイトで実装できるらしい。 実際のコードを見てみよう。たとえばクイックソートの実装はこんなかんじ。 quicksort=: (($:@(<#[) , (=#[) , $:@(>#[)) ({~ ?@#)) ^: (1<#)ただの難読言語?いいえ、もっとひどい難読言語です。難読だけど、機能だけみれば実用的。 処理系のインストール http://www.jsoftware.com/stable.htmからお使いのプラットフォームに合ったインストーラ/シェルスクリプト/ディスクイメージをダウンロードしよう。 J言語の基本 品詞 まずは次のプログラムを見てほしい。 #include<st
http://d.hatena.ne.jp/m-bird/20100402/1270190863 とか http://anond.hatelabo.jp/20100403084111 とか ずいぶん適当なこと書いてあるなと思ったので調べた。 見ているページのURLが送られるかという話 ツールバーは使ってないのでChromeについてだけ軽く検証したので書いておく。検証したバージョンはGoogle Chrome 5.0.366.2 devでモニタに使ったのはFiddler。 見ているページのURLを自動で送信する機能はChrome自体には無い。アドレスバーにURLを貼りつければ検索語句の補完機能が動いて送られることがある。 ただしhttpsの場合はホスト名まで、httpの場合はクエリストリング(URLの?以降)は含まれない。 フォームの自動入力を有効にしたらなんかXMLが送られるけど、これは見
MySQLのパフォーマンスチューニングに欠かせないスロークエリログですが、このログは特別にlogrotateなどの設定をしない限り一つのファイルに延々と追記される形になっています。先日仕事で3年分ものスロークエリログを見ることがあって大変疲れたので、次回から楽をするためにスロークエリログから一部を切り出して分析するmysqldumpslowのパッチを書いてみました。 オリジナル版のmysqldumpslowはスロークエリログ全体を読み込みます。 $ mysqldumpslow -s t sandbox03-slow.log Reading mysql slow query log from sandbox03-slow.log Count: 2 Time=9223372036854.76s (-1s) Lock=0.00s (0s) Rows=0.0 (0), tpcc[tpcc]@loc
あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定:makeplex salon(1/2 ページ) この問題ができたから優秀な人材とは限らないけれど、できない人は“ほぼ確実に”優秀ではない――プログラマーの皆さまの実力を計るコーディングスキル判定問題を用意しました。あなたはこの問題が解けるでしょうか? 新年度が始まり、新たに社会人となった読者の方も多いかと思います。あるいは、転職で心機一転がんばろうという読者もおられるでしょう。 あなたがもしプログラマーやSEといった職種であれば、ぜひ面白い仕事を手がけていただきたいと思いますが、そもそも開発分野で本当に面白い仕事とは何かを考えたことはありますか? その答えを論ずる前に、少し前に話題となったトピックを取り上げたいと思います。それは、岡嶋大介氏の「人材獲得作戦」についてです。ご存じない方のために少し補足しておくと、岡嶋氏は、株価
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く