2010年1月7日のブックマーク (15件)

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <みんなが同じじゃないということ> 今回は、この後、3日分くらいの仕事を 一晩でやらなくちゃイケナイので、 短く終わらせようと思うです。よろしく。 数百万枚も売れたCDがあるといっても、 日中には、買ってない人のほうが多いわけだ。 これは、いじわるで言っているのではなく、 そういうもんだ、というだけだ。 ぼくは、自分でも不可解なくらいに巨人ファンだが、 他のチームのファンが山ほどいることは、 わかっているつもりである。 どんなテーマで、何を言っても、 その反対のことを思う人はいるものだし、 賛成といっても条件付き、という人だっているだろう。 「ほぼ日」の読者たちだって、 すべてにわたってぼくと同じ意見の人なんか、 ひとりだっていないだろうし、 「反対」の立場から毎日欠かさず読んでいる人だって、 いないとは言えないだろうと思う。 利害がぶつかる、 趣味がちがう、 生理的に反発する、 人生

    T_da
    T_da 2010/01/07
    「ルールは、たったひとつ、なんだと、ぼくは思う。 「別の考えを持っている人と、どうつきあうか」」
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <独身者の信用> 先日、橋治くんと、篠原勝之クマちゃんとで、 婦人公論・井戸端会議という座談会をやりました。 テーマは「シングル」だったのですが、 ふたりとも、筋金入りのシングルで、 「シングル」とは何かとかを話し合うよりも、 存在がシングルというような方々だもんだから、 あとで座談会を原稿にまとめてくれる 打田さんや福永さんはさぞかし大変だろうなと思いました。 その場で言い忘れていたことを、 ここで書くことにしました。 独身者という存在は、社会的に信用されにくい。 これは、事実です。 生活しているだけなら、シングルだからといって、 それほど不利なことはなくなってきているのでしょうが、 もっと制度的なところでは、明らかに不利なんですよね。 ぼくの知っているデザイナーの女性も、 離婚してシングルになったら 「クレジットカード」の審査に落ちたと言っていました。 何年も前のことだから、いまだっ

    T_da
    T_da 2010/01/07
    「独身者には、「人質」がないんだ! 身ひとつなんだよね、独身者って。」 まとめも秀逸。
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    T_da
    T_da 2010/01/07
    「太古の人たちは、「食える・食えない」ということを、 きっといつも意識していたにちがいない。 ぼくらが釣りをして、たくさんの魚や大きな魚を 釣り上げたときの、格別に誇らしい気分というのは、」
  • 歓待の幕屋 - 内田樹の研究室

    19日から28日までの10日間に8回忘年会をやるという、たいへん消化器系および肝臓に負荷のかかる日々を過ごしている。 とりあえず昨日までに7回の忘年会を消化した。 昨日は恒例の「煤払い」 以前はひとりで4日くらいかけて家中を掃除していたのであるが、近年は谷口隊長率いる「甲南合気会お掃除隊」というボランティア団体がやってきて、勝手にどんどんお掃除して、冷蔵庫の中の賞味期限の切れた材を棄てて、風呂のタイルの目地を磨き上げ、家の中をぴかぴかにしてくれる。 今年は、隊長以下、キヨエさん、ババさん、ムカイさん、ヒロスエくん、タカトリくん、オオサコくんの総勢 7 名。 ありがたいことである。 他人に自分の掃除を任せて宜しいのかというお考えをされる方もおられるであろう。 私は構わないと思う。 私は個人の家をプライベートに「閉じる」ということにあまり興味がない。 家もまた「開放系」であるべきではないのか

    T_da
    T_da 2010/01/07
    自分の部屋がどうあるべきかをちょっと考えてみようと思った。
  • プロテインマニア | プロテインの選び方&効果的摂取方法

    ビーレジェンド(波動拳風味) プロテインの基編 プロテインとは何か? プロテインが必要な理由 プロテインの効果とは? プロテインが筋肉になるしくみ プロテインだけではダメ プロテインに副作用は? どれくらい飲めばいいの? プロテインの保存性 プロテインメーカーと効果の違い ホエイプロテインの製法と効果 プロテインを飲むと太るって当? プロテインを過剰摂取すると? 選び方&飲み方編 プロテインの選び方 その1 プロテインの選び方 その2 プロテインの選び方実例(筋トレ&ダイエット編) プロテインを飲んでみよう プロテインとタイミング 筋トレ編 プロテインとタイミング ダイエット編 プロテイン吸収速度の変化 不味いプロテインを飲む方法 粉末プロテインを外出先でも プロテインを早朝・真夜中に飲む プロテインカップケーキの作り方 プロテインホットケーキの作り方 プロテイン上手に溶かす方法 スキ

    T_da
    T_da 2010/01/07
  • プロテインとタイミング 筋トレ編 | プロテインマニア

    プロテインとタイミング 筋トレ編 プロテインは飲む量や種類だけでなく、どんなタイミングで飲むか?という事が非常に大切です。 まずは筋力トレーニングの場合について、プロテインを飲むタイミングを考えてみましょう。 運動の直前・直後の補給 運動前と後では、同じプロテインでも働き方が若干異なります。 運動直前のプロテイン補給 完全に空腹の状態で運動をはじめてしまうと、人間の体は仕方なく体の組織を分解してエネルギーを作り出そうとします。 体力や筋肉を付けたく筋力トレーニング・スポーツをしている場合、筋肉が落ちてしまうのではちょっと困ってしまいますよね。 しかし逆に、これから運動する!という時になって普通に事をしてしまうと、しばらくは激しい運動ができなくなってしまいます。 そういう時に場合に消化・吸収の速いプロテインを飲んでおけば、胃腸にあまり負担がかからないので、比較的短時間で体を動かせるようにな

    T_da
    T_da 2010/01/07
  • joyfullife.jp

    T_da
    T_da 2010/01/07
  • joyfullife.jp

    T_da
    T_da 2010/01/07
  • Amazon.co.jp: 七つの怖い扉 (新潮文庫): 高,阿刀田, 克彦,高橋, 真理子,小池, アサ,乃南, 光司,鈴木, みゆき,宮部, 獏,夢枕: 本

    Amazon.co.jp: 七つの怖い扉 (新潮文庫): 高,阿刀田, 克彦,高橋, 真理子,小池, アサ,乃南, 光司,鈴木, みゆき,宮部, 獏,夢枕: 本
    T_da
    T_da 2010/01/07
    怖い話を読みたくなったら
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら - ハックルベリーに会いに行く

    はじまりもし高校野球の女子マネージャー(名前は仮にみなみちゃんとしよう)が、ドラッカーの「マネジメント」を読んだら、彼女はきっと驚くだろうな。なぜなら、そこには彼女が所属する野球部と、彼女自身のことが書いてあるからだ。「マネジメントなしに組織はない」「マネジメントは企業だけのものではない」「マネジャーをしてマネジャーたらしめるものは、成果への貢献という責務である」 「所属する野球部に何とか成果を出させたい。そのためには自分に何かできることをしたい」そう考えていたみなみちゃんは、このが「自分のために書かれたもの」であることを確信する。だから以降、そこに書かれていることを脇目も振らず実践するようになる。 野球部におけるマネジメントの役割みなみちゃんは、「マネジメント」を読み進める。するとドラッカーは、マネジメントには三つの役割があると説く。そこでみなみちゃんは、それらについて一つ一つ自分に当

    T_da
    T_da 2010/01/07
  • http://teiki.saiyo.jp/canon-mj2011/contents/dm_2/index.html

    T_da
    T_da 2010/01/07
    これは面白い試み。さて今後どうなる?
  • 日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オーストラリア政府、グリーンピース他からの - 日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オースト... - Yahoo!知恵袋

    当の目的は...水産資源を守り、日糧資源を確保することにあります。 糧自給率の低い日ですが、幸い漁場には恵まれていまして、海からの糧供給はある程度望みが持てます。 科学的でも論理的でもない捕鯨禁止を看過すれば、他の水産資源も捕鯨問題と同様の事態になりかねず、 今でも自給率で問題がある日糧資源は、さらに他国に頼らざるを得ないことになります。 つまり有事の際、糧を日に販売しないという政策を他国に取られれば、内容に関わらず言いなりにならざるを得なくなるわけです。 # 音で言うと、関係者は捕鯨再開で日文化を守る云々という非現実的な夢など見ていません。 外交上、著しく不利になりかねない糧問題の象徴が捕鯨で、日政府として絶対に譲れない問題なのです。 国際外交をモラルを持った賢人が集まって決めているような幻想を持たないで頂きたい!(当然、経験者です) 捕鯨問題は日の高

    日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オーストラリア政府、グリーンピース他からの - 日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オースト... - Yahoo!知恵袋
    T_da
    T_da 2010/01/07
    捕鯨問題について
  • 「2009年は161冊読みました!」「それは何がすごいの?」というわけでオススメ本16.1冊を挙げてみる - ミームの死骸を待ちながら

    新年二目、というわけで2009年に読んだ良をまとめて書評しちまうぜエントリ。いざ数えるまで何冊読んでいるのか知らなかったんだけど、これは...案外読んでるな。まぁ、うち40冊くらいは小説なんだけど。舞城王太郎とか西尾維新とか村上春樹とか司馬遼太郎とか真山仁とか福井晴敏とか。 ちょいと余談なんだけど、...いや、そう言うことならこのブログ自体が余談の固まりのようなものか。戯言雑感チラシの裏。すなわちそれは、僕は余談に生きているというか、生き様が余談的なのかも知れない。なんとなくそんな感じはする。となると、じゃあ論はどこにあるんだろう?という疑問が沸いt ってなぜ余談に入る前に余談に逸れるのか。信じ難いな。 気を取り直して。僕にとって読書ってのは、どうもそのときの心理状態をセーブする"鍵"になっているらしい。タイトルを眺めてぱらぱらとめくってみると、以前読んだときの心理状態が再現できる。

    「2009年は161冊読みました!」「それは何がすごいの?」というわけでオススメ本16.1冊を挙げてみる - ミームの死骸を待ちながら
    T_da
    T_da 2010/01/07
  • 隙間のない引き出し

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> <script><!-- var fc2footerparam = 'charset=' + encodeURIComponent(document.charset ? document.charset : document.characterSet) + '&url=' + encodeURIComponent(document.location) + '&service=0&r=' + Math.floor(Math.random()*99999999999); var fc2footertag = "//vip.chps-api.fc2.com/apis/footer/?" + fc2footerparam; var script = document.createElement('

    T_da
    T_da 2010/01/07
    続き待ち
  • 絶対に戦争で勝てる方法思いついたwwwwwww:ハムスター速報

    絶対に戦争で勝てる方法思いついたwwwwwww カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/12(水) 14:45:53.57 ID:Goqgtp3l0 これなら歩兵も怖くないwwwwwwwww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/12(水) 14:48:24.00 ID:I0KwgqiZ0 飛び道具つけたら最強じゃね? 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/12(水) 14:49:08.74 ID:oUfT80bz0 後ろ、がら空きだよ 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/12(水) 14:51:46.90 ID:kiATdwmH0 ケツの穴までガラ空きだな 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/0

    T_da
    T_da 2010/01/07