タグ

HTTPに関するTaROのブックマーク (6)

  • Hyper Text Coffee Pot Control Protocol - Wikipedia

    error418.netにて展示されたHTCPCPの実装[1] デンビー社(英語版)製のティーポットをネットブックにくっつけた形でのHTCPCP-TEAの実装 Hyper Text Coffee Pot Control Protocol(ハイパー・テキスト・コーヒーポット・コントロール・プロトコル、HTCPCP、ハイパーテキスト・コーヒーポット制御プロトコル)は、HTTPの拡張でコーヒーポットの制御、監視、診断を行うための通信プロトコルである。1998年4月1日に発行されたRFCのRFC 2324で規定されているが[2]、これはエイプリルフール恒例のジョークRFCとして公開されたものである[3]。 2014年4月1日には、紅茶向けに拡張したHTCPCP-TEA (Hyper Text Coffee Pot Control Protocol for Tea Efflux Appliances

    Hyper Text Coffee Pot Control Protocol - Wikipedia
  • HTTPリクエストを減らすために【序章】HTTPリクエストは甘え - MOL

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 1日目は、HTTPリクエストの概要について説明する。 例えに、私のポートフォリオページ(t32k.me)が表示されるまでの流れを見ていく。まず、検索からでも方法はなんでもよいが、ブラウザのURLバーにt32k.meと打ち込んでアクセスする。そのページを見にいくということは、つまりt32k.meに対してHTTPスキームでリクエストするということを意味している。 クライアントであるブラウザは入力されたURLを判断して、リソ

  • telnetでブラウズ(HTTP)

    このページでは、インターネットでホームページなどをブラウジングするときに利用するHTTPプロトコルについて説明しています。 概要 HTTPプロトコルとは、Hypertext Transfer Protocolの略で、インターネットでホームページなどをブラウジングするときに利用しているプロトコルです。 HTTPプロトコルは、TCP/IP上のプロトコルで、通常80番ポートを使ってアクセスします。 詳細な定義は、以下のRFCで定義されています。 RFC-1945 HTTP/1.0 RFC-2068 HTTP/1.1 基的に、メッセージを要求(リクエスト)し、その応答結果(レスポンス)を表示するだけです。 HTTPのアクセスログ ApacheなどのWebサーバのログを見ると、リクエストとレスポンスが、以下の形式で出力されます。 アクセスログの書式 アクセス元 - - [アクセス時間] "メソッド

  • httpstat.us

    This is a super simple service for generating different HTTP codes. It's useful for testing how your own scripts deal with varying responses. Just add the status code you want to the URL, like this: httpstat.us/200 We'll return a response like this: HTTP/1.1 {status code} {status description} Content-Type: text/plain or application/json Content-Length: {something} {any custom response headers} {st

    TaRO
    TaRO 2011/03/01
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

  • JSPで書かれたアプリからPOSTされたデータを、Wicketで書かれたアプリで取り出してみる - ソフト開発お仕事メモ🐕

    はじめに 今回はちょいネタです。 先日「JSPで書かれたアプリからPOSTされたデータ、簡単にWicketで書かれたアプリで取れそうだけど実際どうだろう」ということが話題に上がりました。 というわけで実験してみたので、メモを記録。 結論から言いますと、大抵の人が想像する方法で取れます。 環境 Tomcat 5.5 Wicket 1.3.4 アプリの配置 下記のようにしました。要はJSP部分と、Wicket部分を今回は別アプリにしました。 分けたのは必然性があったわけではなく、「なんとなくそうした」という程度の理由です。 フォルダ名 説明 startJsp JSPで書いたアプリ jsptowicket Wicketで書いたアプリ 他のフォルダ 今回関係ありません。 実験用ソースの概要 JSPで書かれたアプリから、「user」と「pass」という名前のFormの要素をサブミットし、Wicket

    JSPで書かれたアプリからPOSTされたデータを、Wicketで書かれたアプリで取り出してみる - ソフト開発お仕事メモ🐕
  • 1