2020年11月6日のブックマーク (2件)

  • 鬼滅の刃がNOT FOR MEである自分にガッカリした

    流行りに乗っかるのは楽しい。 このご時世、鬼滅の刃を純粋に楽しめることは幸せなことだと思う。 自分も流行に乗って映画を見てみたいなと思って、先日フジテレビで放送していた総集編みたいなものを見てみたんだけど、正直なところ自分はそんなに面白いと思わなかった。 話はよくできていると思ったし、退屈とは思わなかった。つまらないものであれば途中で見るのやめるけど、2時間×2週分最後まで見た。これが流行るのは頷けると思ったけど、自分にはハマらなかった。特に情緒や感性を刺激されなかった。 自分にガッカリした。鬼滅の刃がNOT FOR MEである自分に。 最近だとドラマの半沢直樹なんかは面白いと思って毎週見ていたりしたんだけど。 勧善懲悪で暑苦しいというところでは半沢と変わらないような気がするし、何が原因なのかはよくわからない。 少年漫画のテイストと自分との相性が良くないのかなあ。 年齢的なものは一つあるの

    鬼滅の刃がNOT FOR MEである自分にガッカリした
    Tailchaser
    Tailchaser 2020/11/06
    俺も鬼滅はあんま惹かれなかったけど別ジャンルでは最新の流行りに乗れたりもするので悲観的になるこたあないよ、色々接種してこう
  • テレワーク常態化で見直し必須!気になるコロナ禍の通勤手当とは | 働き方改革ラボ | リコー

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で、テレワークが広く一般化し、「通勤しない」という選択肢が確立してきました。その一方で、企業は、これまで当たり前のように支給してきた通勤手当・交通費の対応に追われています。今回は、コロナ禍で見えてきた「テレワークでの通勤手当・交通費」の問題点や、検討すべき対応について整理していきましょう。 通勤手当とは通勤手当の支給は、会社の義務ではありません。労働基準法には通勤手当支払い義務の記載はなく、各企業が福利厚生の一環として支給しているものと考えてよいでしょう。 また、交通費としての通勤手当は原則非課税であり、所得税や住民税の対象ではありません。国税局によると、非課税の前提となるのは電車やバスなどの公共交通機関のみを利用した通勤や、マイカーや自転車等で通勤しているケースです。1か月当たりの合理的な運賃等の額が15万円を超える場合は課税対象となります。 テレワーク下

    テレワーク常態化で見直し必須!気になるコロナ禍の通勤手当とは | 働き方改革ラボ | リコー
    Tailchaser
    Tailchaser 2020/11/06
    年金減っちゃうのか、まあ払われるかよくわからん世代だけど