タグ

子育てに関するTakayukiN627のブックマーク (426)

  • 父と風呂と私の性的トラウマと

    もうなかば忘れていたことだけど、昨日今日の娘と入りたがる父親の話題を見て思い出してしまった。まあ、もう前ほど心が荒んだりすることはないので、書いてすっきりしたい。 私は小5ぐらいまで父か母と一緒にお風呂に入っていた。小さい頃からそうだったのと、あの時はお風呂が嫌いで、特に目を閉じて頭を洗うのがすごく苦手だった。だから、父母どちらでも構わなかったが、一緒に入って頭を洗ってもらっていた。 ここからいきなりキツい話になるが、いつ頃だったか、小3くらいの頃かな、父と一緒に入っていて、たまに父の性器が大きくなったり小さくなったりすることに気づいた。私は不思議で、父になんでか聞いてみた。父は、オシッコしたくなると大きくなると言っていた。小さくなるのは、オシッコを中で吸収したからだと言っていた。私は子供ながらに人間のからだって凄いなーと思った記憶がある。一緒に湯船に入ると、大きくなったそれが背中やお尻に

  • 「オバケがくるよ」って子供に言っていい? - スズコ、考える。

    いつも参考になるなぁと思って楽しみにしてるNHKラジオのなかの、大日向先生の育児相談の回。今日はこれ。 「言うことをきかせるために、お化けを使っても大丈夫?」 2歳3カ月の娘の「しつけ」について相談です。家には、リアルな絵の妖怪があります。1歳頃、言うことをきかない娘に、「こんなに怖いお化けが出てくるぞ~」とおどかしてみたら、怖がって、見事に言うことをきいてくれるようになりました。以来、どうしても言うことをきかない時の最後の手段として使っていますが、暗闇を怖がったり、誰もいない場所には一人で行こうとしないなど、やや怖がりな子に育っている気がします。自分でも、言葉で理解させ、しつけをするはずのところを、お化け任せにしているようで、これでいいのか疑問に思ったりもします。しかし、効果てきめんで、お化けを使わずにはいられません。このままのお化けを使い続けてもいいのでしょうか? (こそだてカフェ|

    「オバケがくるよ」って子供に言っていい? - スズコ、考える。
  • 【10代のネット利用】小学生の習い事としてのプログラミング、その狙いとは? CA Tech Kidsの夏休み体験キャンプをレポート 

    【10代のネット利用】小学生の習い事としてのプログラミング、その狙いとは? CA Tech Kidsの夏休み体験キャンプをレポート 
  • 【練習動画つき】「一生懸命走りなさい」はNG!子供の走り方がグッと良くなるアドバイス方法|No.1 少年サッカーサイト|サカイク

    サカイク公式LINE \\友だち募集中// 子どもを伸ばす親の心得を配信中! 大事な情報を見逃さずにチェック!

    【練習動画つき】「一生懸命走りなさい」はNG!子供の走り方がグッと良くなるアドバイス方法|No.1 少年サッカーサイト|サカイク
  • 「どうぶつしょうぎ」の遊べるペーパークラフト、無料で公開 動物が立体的に - はてなニュース

    ブラザー販売は9月30日、ミニ将棋ゲーム「どうぶつしょうぎ」のペーパークラフトをサイトで公開しました。キリンやゾウなど全5種類の駒は、組み立てると立体的な動物の姿に。将棋の盤面も用意されているので、ペーパークラフトを使ってそのまま遊べます。ダウンロードは無料です。 ▽ ペーパークラフトどうぶつしょうぎ - キャラクター素材 | 年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー ▽ 2015-09-30 「どうぶつしょうぎ」の印刷用素材ダウンロードサービス開始|ブラザー 「どうぶつしょうぎ」のペーパークラフトは、同商品を販売するねこまどとタイアップしたブラザー販売が、無料で使用できるダウンロード素材として用意しました。紙に印刷し、線に添って切り取ってから、手順通りに駒を組み立てていきます。 通常は四角い木駒に動物のイラストが描かれていますが、ペーパークラフトでは組み立てた動物そのものが駒になりま

    「どうぶつしょうぎ」の遊べるペーパークラフト、無料で公開 動物が立体的に - はてなニュース
  • デザイナーの父親が子供の手書き文字でフォントを作った理由と顛末

    後ろ姿で失礼します、タムカイです。 あ、すみません、今ちょっと仕事中でして… え?お仕事ですか? ああ、はい、デザイナーってのをやらせていただいております。 え?デザイナーの仕事といえば今話題のあの…? いやいやいや、違います違いますよ…!! まあ、あの問題については個人的にkmんが塩津gはr;いskん(ry と、ここ最近よく聞く業界のゴタゴタした感じはさておき、わたくし仕事やら何やらの都合で帰宅するのが遅くなってしまうことがよくあります。 そうすると、日中はあんなに騒ぎまくりまとわりつきまくりの子供たちもすっかり寝てしまっていることがほとんど。 子供を起こさないようにそーっと玄関の扉を開けて、ゆっくりリビングへ向かう動作にも随分慣れてまいりました。 一方、パパ産業も七年目に入ってくると子供たちとのコミュニケーションの幅はとどまることなく広がっていきます。 しゃべり言葉で語彙が増えていくの

    デザイナーの父親が子供の手書き文字でフォントを作った理由と顛末
  • iemo[イエモ]|インテリア&リフォームから100均グッズまで。住まいの情報サイト

    iemo[イエモ]は、インテリア・DIY・収納・家具・雑貨など生活の情報が集まるプラットフォームです。お手軽なマスキングテープから格リフォーム・リノベーションまで知恵やノウハウを分かちあえます。100均グッズやセリア・コストコなどのお家で使えるおすすめアイテムも紹介しています。

    iemo[イエモ]|インテリア&リフォームから100均グッズまで。住まいの情報サイト
  • 夏休みの超能力

    夏休みの自由研究にカビパンって定番だよね。 レモンとかニンニクなんかとパンを置いて、 カビの出具合をみるやつ。 子供の頃さ、妹がこれやったんだけど、 妹の場合 ①水晶玉のパワーでカビを抑制 ②ピラミッドパワーでカビを抑制 ③「カビよ、消え去れ!」と手かざしで毎日祈りをささげることでカビを抑制 とかさ、超常現象を試すパンばかりをズラッと用意。 母がスピリチュアルにハマってたから、怪しげな道具には事欠かなかったんだよね、うち。 妹は毎日熱心に祈りをささげ、写真も毎日きっちり撮影していた。 妹も私もワクワクしていた。 そして夏休みが終わる頃、 すべてのパンは等しくカビだらけになった。 特に熱心に手かざししていたパンは、 手からホコリでも落ちたのか、 他のよりもっさりとカビていた。 実験ノートの結論欄にすっかりさめた目で 「超常現象はない。そして、私には超能力はない。」って書いてた妹。 今は田

    夏休みの超能力
  • 【リンク集】残り10日! 今からでも遅くない! 夏休み宿題対策~2015年版

  • 子どもを連れて出かける時にやっておきたい #夏休みの迷子対策 役立つアイデア集

    ひ ぃ ぃ @110rin 自分の名前やヘルプ(私は迷子です)を言える(けれども住所とかまでは言えない)小学生くらいならば、親の連絡先をQRコード化したのをプリントしたホイッスルを作って「ママと同じくらいの年齢の人にコード読み取ってください」とお願いさせる。 #夏休みの迷子対策 2015-07-22 15:43:28 ひ ぃ ぃ @110rin 迷子対策でツイしたQRコードをプリントしたホイッスルの実物はこれね。短期委託の時には小学生に持たせた。コードの部分は剥がれないように透明のマニキュアで保護した。 #夏休みの迷子対策 pic.twitter.com/fzMKeGp0Vw 2015-07-22 16:29:50

    子どもを連れて出かける時にやっておきたい #夏休みの迷子対策 役立つアイデア集
  • マンホールをプラ板にしたら5歳の娘が大喜びで駆け出した | ドアラジオ

    マンホールをプラ板にしたら5歳の娘が大喜びで駆け出した 2015-08-03 5歳になる娘がお泊りにハマっている。おい、そんなことしなくてもお前の日常自体おもしろいじゃないか。たとえばおまえがいつも通ってる道をプラ板工作にしたらほら、すごいよこれ。 もう親離れがきたか 5歳になる娘が友達の家に泊まりにいった。なかなか帰ってこないなと思ったら4泊5日だった。なんだそれは。久しぶりに会った朝には「お父さーん!」の歓声もなし。温度ゼロ。 早くも来たか。娘が父をすてるのはこんなに早く来るのか。お父さんはショックです。ついつい保育士への連絡ノートはいつもの二倍書いた。他人の家に泊まっててなにも書くことないはずなのに…… プラ板で絵をなぞって焼くプラ板工作。ちぢまっていいオブジェになる プラ板工作でおまえの日常をたのしくしてやろう そりゃ他人の家に泊まるのは非日常でたのしい。だけどそれなら今の日常をお

    マンホールをプラ板にしたら5歳の娘が大喜びで駆け出した | ドアラジオ
  • Yahoo!ニュース

    井上尚弥、史上2人目の2階級4団体制覇 10回KO勝ち「自分がやってきたことが証明できた」…世界スーパーバンタム級で2戦目、26戦無敗

    Yahoo!ニュース
    TakayukiN627
    TakayukiN627 2015/07/20
    キッズコーディネーショントレーナー
  • コウノドリ 今読む人が 羨ましい  産科医視点の 出産漫画 - 斗比主閲子の姑日記

    この記事は、去年の12月に、 産科医漫画のコウノドリが面白かったので、今度ブログでレビューを書きます。 — 斗比主閲子 (@topisyu) 2014, 12月 19 書く書くと言っていたコウノドリ(最新は11巻)に関するレビューです。 はじめに言っておくと、今正に妊婦である人、妊婦が近くにいる人で、この漫画を読める人が羨ましいです。妊娠期に生まれがちな雑念をかなりの部分クリアーにできますから。 きっかけ リアル・バランス・網羅性 大抵の妊娠絡みの医療系トラブルを網羅 鴻鳥サクラのモデルとなった荻田和秀さん 締め 宣伝 関連記事 きっかけ 元々コウノドリを知ったのはこのtweetでした。 産まれた赤ちゃん見に行く時は気をつけよう… #Dモーニング pic.twitter.com/PPGUXrWcUh — yugo@エリテマトーデス発症中 (@futsaru) 2014, 11月 6 出産後

    コウノドリ 今読む人が 羨ましい  産科医視点の 出産漫画 - 斗比主閲子の姑日記
  • 6ヵ月の子供の育児で困っています(1/2) - OKWAVE

    今月末で6ヵ月になる娘が居ます。初育児です。 娘は新生児の頃から当によく泣き、当に寝てくれなくて、ずっとずっと抱っこの子でした。 6ヵ月の今でも昼寝はまだ下手で、常に抱っこで二時間くらい揺れています。 二時間寝るとまあまあご機嫌なので、寝かせたいんですが、でも眠りが浅く20分とかで起きちゃう事もあり、そうするともう1日ほぼずっと眠グズりです…。 寝かせてるのに、寝ない。抱っこすると泣き止み窓の外を見つめていたりするので、眠くはないのかなと思い下ろすと、目をこすりながら大泣きします。 ベビーカーというか抱っこ紐でも外では絶対寝てくれず(新生児の頃は外の方が寝てましたが)、昼寝がうまく出来ずに外に出てしまうと、駅でも電車でもバスでも何処でも息が止まりそうな程泣きます。 友達の子供を何人も見てきましたが、ここまでここまで泣く子は見た事がありません。 最近になり人見知りも出てきたのと、音に敏感

    6ヵ月の子供の育児で困っています(1/2) - OKWAVE
  • 子どもの集中力は、こうやって作り出せる!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    子どもの集中力は、こうやって作り出せる!
  • 中学受験・高校受験・大学受験・センター試験 情報「リセマム」

    教育・受験 2024.2.23 Fri 13:24 【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「戸山高等学校」講評 2024年度(令和6年度)東京都立高等学校入学者選抜の学力検査が、2月21日に実施された。SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「戸山高等学校」の自校作成問題(英語数学・国語)の講評を速報する。 教育・受験 2024.2.23 Fri 13:01 【高校受験2024】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評 2024年度(令和6年度)東京都立高等学校入学者選抜の学力検査が、2月21日に実施された。SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「青山高等学校」の自校作成問題(英語数学・国語)の講評を速報する。 教育・受験 2024.2.23 Fri 12:43 【高校受験2024】東京都立高校入試・進

    中学受験・高校受験・大学受験・センター試験 情報「リセマム」
  • PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル

    4回にわたるPTA企画には、たくさんの意見が寄せられました。最終回の今回は、いただいた疑問や要望に、PTA組織のトップである日PTA全国協議会(日P)の会長が答えます。PTAは必要なのか、それとも不要なのか。アンケート結果と読者の意見も紹介します。 【絶対必要】 ●公立小の元PTA会長。教員は数年ごとに代わり、校風の継続はPTA役員の担う部分が大きい。先生方とPTA執行部が尊敬しあえば学校の雰囲気は良くなり、子供たちにも伝わる。(広島県・40代男性) ●PTAは単なる学校のサポーターではなく地域の基幹組織の一つ。学校をめぐる深刻な問題、つまり地域の「有事」が生じた時、保護者が責任と権能を持って向かい合える自主性・独立性も付与されている。活動のあり方に拘泥した不要論は、市民の貴重な権利を自ら返上する危険な考えだ。(東京都・40代男性) 【必要】 ●教育環境改善のために声を上げる時、一保護者

    PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル
    TakayukiN627
    TakayukiN627 2015/05/25
    明記していないけど、日Pが不要であることが良く分かる記事。国の教育政策に対して、日Pがどの様な役割を果たしてきたのかを教えて欲しい。
  • ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 発達障害のあるお子さんにアナログゲームをプレイしてもらっているについて、療育関係者から一番聞かれる質問が「負けた時に子どもがかんしゃくを起こしたりしませんか?」という質問を受けます。 2015-05-17 09:23:34 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 確かに、発達障害のあるお子さんでゲームで負けると「もうやだ!」と言って外に飛び出したり、カードを破いたりする子がいます。「僕はダメなんだ!もう死ぬ!」なんて言う子もいる。発達障害児療育の世界では「あるある」のシーンです。 2015-05-17 09:25:03

    ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策
  • 9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。ちなみに、お父さんはエッチなサイトのプロ

    よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin 9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。 私「君に知らない女の子から写真付きメッセージが来ます。凄く可愛い女の子です」 息子「マジで」 「その子とネットで話すうち、君はどんどんその子が好きになります」 「まあ…///」 「でも正体は大抵おっさん」 「えっ」 2015-05-13 22:40:54 よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin その2 私「君に、可愛い女の子からメールが来ます」 息子「またかよ」 「今度は電話で話します。声も可愛くていい子です」 「キター!!」 「その子に凄く簡単で儲かるバイトを紹介すると言われ、君は喜んで待ち合わせ場所に向かいます。するとそこには女の子は居らず、知らない男の人が」→ 2015-05-13 22:41:18 よく眠りたまに色々

    9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。ちなみに、お父さんはエッチなサイトのプロ
  • 知的・発達障害のあるお子さんに「カタン」で療育したケース

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 先日は理論的なことをつぶやいたので、実際に発達障害のあるお子さんにアナログゲームの一つ「カタン」をプレイしてもらったエピソードを紹介します。(個人が特定されないようエピソードの細部には改変を加えてあります。) 2015-05-02 15:48:04 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 中学二年生のSくんは軽度の知的障害があり、特別支援学級にかよっています。やや大人しすぎる感はあるもの、素直な優しい子で、宮沢賢治の「雨ニモマケズ、風にもマケズ・・・イツモシズカニワラッテイル」を地で行くようなタイプ。学校や地域生活では問題らしい問題はありませんでした。 2015-05-02 15:51:57 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku そんな彼に、知的な遅れのない子たちとともに「カタン」をプレイさせました。

    知的・発達障害のあるお子さんに「カタン」で療育したケース