タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

高江に関するTakkyUCのブックマーク (5)

  • 日本国民が知らない沖縄・高江の真実、本当のことを言って何か不都合でも❗ | 伊達直人

  • えぐられる命の森 沖縄・米軍ヘリパッド着工から3ヵ月 - 琉球新報デジタル

    沖縄県の東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場で新たな四つのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の工事が着工されてから22日で3カ月になった。安倍晋三首相がヘリパッドの年内完成を明言しており、作業が急速に進められている。 琉球新報社は21日、小型無線ヘリでH地区の建設現場を撮影した。赤土流出防止対策のためとみられるブルーシートが設置され、工事用道路も整備されていることが確認できる。H地区は平たんではなく一部崩れた部分があった。崩れた部分を砂利や土で埋め、平たくする作業が必要とみられる。 森林が切り開かれ造成が進むH地区のヘリパッド建設現場=21日、沖縄県国頭村安波(小型無線ヘリで撮影)

    えぐられる命の森 沖縄・米軍ヘリパッド着工から3ヵ月 - 琉球新報デジタル
  • 伐採進む高江の森 沖縄ヘリパッド移設:朝日新聞デジタル

    沖縄最大の米軍専用施設・北部訓練場(東村〈ひがしそん〉、国頭〈くにがみ〉村)で、ヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の建設工事が進んでいる。東村高江周辺の上空からは23日、沖縄島北部の山岳地「やんばる」の森で、樹木が伐採されている様子が確認できた。計画では、1カ所につき直径75メートルの範囲で樹木が伐採され、直径45メートルの着陸帯が造られる。 北部訓練場は半分以上の4千ヘクタールを返還することで日米が合意。ヘリパッド6カ所を高江集落の周辺に移設することが条件で、2カ所はすでに完成し、国は7月以降、残る4カ所の工事を始めた。近くの県道などでは、工事車両を止めようと反対派の市民が集まって抗議行動を続けている。完成したヘリパッドには輸送機オスプレイがたびたび飛来し、住民は騒音被害を訴えている。

    伐採進む高江の森 沖縄ヘリパッド移設:朝日新聞デジタル
  • 【沖縄・高江】やんばるの森は殺された

    沖縄・高江でのヘリパッド建設工事にたいする阻止行動はつづいている。安倍首相はヘリパッドの年内完成を国会で明言、沖縄県警のみならず全国の機動隊を沖縄に投入し、力ずくで工事を進めようとしているから、工事を阻止しようとする側との軋轢も増している。 きのうの阻止行動は、まず「水曜大行動」とよばれる座り込みが、高江訓練場のメインゲート前であった。並行して米軍基地内の工事現場での座り込みがおこなわれ、さらに大行動に参加したメンバーも、やはり米軍基地内の別の工事現場で座り込みをおこなった。 僕は大行動と並行して基地内で座り込むグループに参加、朝7時、総勢30名のメンバーといっしょに山に入った。 普段僕は、「運動」といえば街を30分程度歩くきり。30分くらいの行程の、大した上下もない山道でも、歩くのはとてもキツイ。 直径100メーターくらいのヘリパッド建設現場の、一角にある谷に到着、そこで防衛局員に「速や

    【沖縄・高江】やんばるの森は殺された
  • 森の映画社★札幌編集室

    11月12日(木)、福岡高裁那覇支部で森の映画社・沖縄県議会取材拒否事件の控訴審、第1回口頭弁論が開かれました。 *事件のあらましと1審判決までの経過、判決の内容は、こちらをご覧ください。 関心をお寄せいただきありがとうございます。 傍聴に駆けつけていただいた皆さま、ありがとうございました。 裁判所は、コロナで傍聴席が19、記者席が5の法廷でしたが、傍聴者はぴったり19名。記者席も4名(新報、タイムス、QAB、時事)。高裁の大久保正道裁判長にも、注目されている裁判ということは伝わったのではないかと思います。中南部だけでなく、辺野古ややんばるからも傍聴に駆けつけていた居た方もおられ、たいへん、ありがたいことでした。 全国で38の地方議会が傍聴者にも自由な撮影・録音を認め、それ以外でも、東京都、大阪府、福島県など、記者クラブ非加盟の取材者にも簡易な手続きで取材を認めている自治体が多数ある中、沖

  • 1