2020年3月28日のブックマーク (6件)

  • NginxでPHPを動かす

    はじめに PHPをうごかすためには、 ・cgiをつかう ・phpモジュールをつかう という方法がありますが、 apacheの場合:apacheのphpのモジュール(mod_php)がphpを実行することが可能 nginxにはPHPのモジュールがないため、cgiがプログラムを動かすように設定する必要があります。 ・PHP-FPMというのは、PHP-FastCGI Process Managerの略で、cgiです。 ・PHP-FPM(=FastCGIのインターフェース) → このプログラムを使って、PHPを動作をさせます ここでは、nginxphpを動かすための設定と、 nginxの設定ファイルについて、かこうとおもいます。 ▼ cgi方式 nginxphp-fpmphpの処理を依頼し、php-fpmphpを処理します。 ▼設定方法 ・ここでは、nginxphp-fpmの通信はUni

    NginxでPHPを動かす
  • よくある質問 | OpenVPN.JP

    OpenVPNって何ですか? OpenVPN Technologies Inc.を中心とした開発者によってオープンソースで開発されている、VPN(仮想プライベートネットワーク)を構築するためのアプリケーションです。VPNを利用することにより、インターネット上に仮想的にネットワークを構築し、場所の離れた拠点間、またモバイル環境とオフィス内LANの間などを安全に接続することができます。 OpenVPNはどんなプラットフォームで使用できますか? OpenVPNの特長の一つはその移植性の高さにあり、さまざまなプラットフォームでOpenVPNが利用できます。WindowsLinuxMacといったPC環境に加え、AndroidやiOSでも利用できます。さらに、各プラットフォームとも単一のコードベースからビルドされているため、プラットフォームが異なっていても同様に動作しますし、異なるプラットフォーム

  • VPNプロトコルの比較と特徴 - PPTP, L2TP, SSTP, IKEv2, OpenVPN, Wireguard

    VPNの基礎知識 VPNプロトコルの比較と特徴 - PPTP, L2TP, SSTP, IKEv2, OpenVPN, Wireguard VPNを使う時に、どのようにVPN接続が確立されて通信が行えるのか細かい仕組みを知る必要はないかもしれません。しかし、アプリやVPNのセッティングを行う時にいつも表示されるのがこのプロトコル。このプロトコルによって、ネットワーク上に作られた仮想トンネルがどのように機能するかが左右されます。つまりは、接続の安全性や安定性、速度が関係してきます。 それぞれのプロトコルにはどんな長所や短所があるのか比較・紹介していきます。 PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol) 互換性が高いPPTPPPTPとは「Point-to-Point Tunneling Protocol」の略で、VPNが確立された初期から使用されているプロト

    VPNプロトコルの比較と特徴 - PPTP, L2TP, SSTP, IKEv2, OpenVPN, Wireguard
    TakoHachi9
    TakoHachi9 2020/03/28
    OpenVPNのベースプロトコルの説明がある
  • スマホ向けにOpenVPNを社内で導入したお話 - Qiita

    この記事は ウェブクルー Advent Calendar 2017の12日目の記事です。 昨日は@hiro_moriさんの「クリティカルレンダリングパスの最適化」でした。 はじめに 記事では、私がウェブクルーに新卒入社した際の研修で導入したOpenVPNのことをお話します。 ※OpenVPNのインストールや基的な設定は記載しておりません。 導入理由 弊社では従業員には基的にWindowsPCが支給されます。 そのため、VPNサービスにはWindowsと親和性の高い、SSTPを利用しております。 しかし、もろもろの都合でPCを開けない場面があり、VPNを利用することができないことがあるという声がありました。 (例:営業担当が営業先に移動中、社内の管理ツールでなんらかの設定変更をしたいが、電車でPCを開けないなど。) そこで、スマホやその他タブレット端末など、手軽にアクセスができるもの

    スマホ向けにOpenVPNを社内で導入したお話 - Qiita
  • QUICの現状確認をしたい (2018/1) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? QUICについて (2020/06 追記) 手前味噌ですが、QUICについて別途まとめましたので、参考にして頂ければ 2020/06/01 時点でHTTP/3, QUICの解説書を書きました https://github.com/flano-yuki/http3-note あわせて個人ブログもどうぞ QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版) QUICの話 (QUICプロトコルの簡単なまとめ) HTTP over QUICと、その名称について (HTTP3について) QUICとは QUICとはGoogle

    QUICの現状確認をしたい (2018/1) - Qiita
  • 日本語 | HTTP/3 explained

    このの試みは2018年3月に始まりました。HTTP/3 と、その根幹のプロトコルである QUIC を文書化することがその目的です (なぜ、どのようにして動作するのか、プロトコルの詳細、その実装など)。 このは完全に無償で提供され、援助したいと考えるすべての人を巻き込んだ共同作品です。

    日本語 | HTTP/3 explained