タグ

2019年5月15日のブックマーク (3件)

  • 『なりすまし』を防ぐDMARCとは? | SendGridブログ

    特定の会社やブランドの名前を騙った、不審なメールを受け取ったことがある方も多いのではないでしょうか?こうしたフィッシングメールでは、メール受信者の個人情報を盗むためにドメインスプーフィング(なりすまし)をする場合が多いようです。現在のメールインフラの規格は完全ではなく、時に悪用されることがあります。それでは、どうやって自身のドメインやブランドをこうした ”なりすまし” から守れば良いのでしょうか? DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)に参加するという方法があります。DMARCは、「SPFとDKIMのどちらの認証にも失敗した場合に、受信サーバはどうすべきか」を示したものです。これはつまり、「なりすましメールを受け取った時に、受信サーバはどうすべきか」ということです。 SendGridでDMARC

    『なりすまし』を防ぐDMARCとは? | SendGridブログ
  • 知り合いからスパムが届いた? なりすましメールの手口とその対策 | ライフハッカー・ジャパン

    たいていの人は、スパムメールを見ればそれとわかります。でも、友人(もっとひどいケースでは自分自身)からおかしな文面のメールが送られてきたら、これはどうしたものかと思ってしまいますよね。友達から怪しいメールが来たように見えても、差出人に記されている人のアカウントがハッキングされたとは限りません。スパム業者は送信アドレスをごまかすケースが多く、しかも差出人欄をいじるのはそれほど難しくありません。この記事ではその手口と、対策を紹介します。スパム業者ははるか以前から電子メールの差出人アドレスをごまかしてきました。かつてはマルウェアに感染したPCから連絡先リストを盗み取る手法が主流でした。今では、データ泥棒はターゲットを慎重に見定め、友人や信頼できる情報筋、さらにはその人自身のアカウントから送られたように偽るメッセージなど、あの手この手でフィッシングを仕掛けます。 実際のところ、実在する電子メールア

    知り合いからスパムが届いた? なりすましメールの手口とその対策 | ライフハッカー・ジャパン
    Tamtameverybody
    Tamtameverybody 2019/05/15
    知り合いだと開きそうになるから、((( ;゚Д゚)))怖い。
  • ノートンブログ - ヒント、教育、FAQへの回答

    若い世代を中心に人気のティックトック(Tik Tok)について、そこに潜んでいる危険性と、その危険性に適切に対処する方法を解説します。

    ノートンブログ - ヒント、教育、FAQへの回答
    Tamtameverybody
    Tamtameverybody 2019/05/15
    ホント、イライラしますよね。