哲学に関するTcarbuncleのブックマーク (37)

  • ダン飯の登場キャラが互いに意見の衝突をする、 という着眼点は慧眼だと思..

    ダン飯の登場キャラが互いに意見の衝突をする、 という着眼点は慧眼だと思う。 これがあるからキャラにリアリティが出て、 お話に深みが出るんだよな。 反対にラノベとかでよくあるのは、 お互い対立してるはずなのに、 それはただ単に立場が違うだけで、 (魔王軍と王国軍みたいな役割の違いだけ) 実際にはキャラ同士で全然敵対してない ってパターンだよな。 なんか全く同じ人間がそれぞれの立場で、 役割を演じているだけみたいな感じ。 そういうのって、 作品にあんまり深さが感じられなくなる。 それは面白い面白くないは別の話としてだけど。

    ダン飯の登場キャラが互いに意見の衝突をする、 という着眼点は慧眼だと思..
  • よくわからないまま聞きかじった言葉を使うだけでわかった気になる時 よく..

    よくわからないまま聞きかじった言葉を使うだけでわかった気になる時 よくわからなさもわかったような気持ちも一緒にその言葉に詰め込んでしまってるのかなとふと思った 意味を説明しようとするとつかみどころがなくなるのに言葉だけがことんと腑に落ちていく

    よくわからないまま聞きかじった言葉を使うだけでわかった気になる時 よく..
  • 次に来るのはモチパ

    風呂でふと思いついたんだが、これまでのなんたらパフォーマンスって、自分が使えるなんたらの節約じゃないか? コストパフォーマンスって可処分資産の節約だろ。 タイムパフォーマンスって可処分時間の節約だろ。 それで考えると、あと節約したくなるものってあれしかないだろ。自分の心の余裕、可処分精神しかないだろ。(どうでもいいけど、マインドシェアって言う奴マジで居なくなったよな) それで考え直すと、上の2つは可処分精神の節約に内包されてるんじゃないのか。 コスパがいい→「値段高!ただでさえ金がないのに、こんなに金掛かるのかよ!」というイライラに思考を取られない タイパがいい→「動画長い!ただでさえ時間がないのに、こんなに待たされるのかよ!」というイライラに思考を取られない どっちも、イライラに思考を取られないのが良いんだろう。ならそれが主体だ。 ということでキャッチーな略称にしたいが、いい単語が全然見

    次に来るのはモチパ
  • いや気にせずに第三者目線で読め 自分に向けられてると思わんでいい ここに..

    いや気にせずに第三者目線で読め 自分に向けられてると思わんでいい ここに投下した時点で「自分」は誰でもない「増田」になるんだよ ここは自我を投げ捨てて増田になったものが集う場 そう思えばどんな言葉も怖くないだろ それでも抵抗があるなら 「増田」の文章にはその時投稿した時点の自分が反映されているかもしれないが 自分ってのは刻々変化していくもの 過去の増田なんてのはもう当に誰でもないんだよ しかも増田では書いてる方も反応する方も誰だか分からず内容の虚実すら定かじゃない もしかしたらずっと同じ人がずっと対話風の独り言を連ねてるだけかもしれない そしてその想像は結構な確率で当たってたりする それくらい精神的にアレな人が多いからな だからそんな場でもらうコメントなんて当に正面から受け取る価値も意味もない

    いや気にせずに第三者目線で読め 自分に向けられてると思わんでいい ここに..
  • 反AI派の主張でずっと疑問なのが 「AIの生成する物は芸術ではない(≒生成AIは..

    AI派の主張でずっと疑問なのが 「AIの生成する物は芸術ではない(≒生成AIは質が低い)」と 「AIに人間の仕事が奪われる(≒生成AIは質が高い)」が 両立してることなんだよな 反AI派が言う手描きの温かみみたいなのを一番信用してないの、実はお前らなんじゃねって

    反AI派の主張でずっと疑問なのが 「AIの生成する物は芸術ではない(≒生成AIは..
  • 十二人の怒れる男の感想漁ってたらネットにバカが多すぎて目眩がした

    驚いたよ。 どんな感想、考察、レビューがあったと思う? 「だが待って欲しい。やはり少年は有罪だったのではないか?」だよ。 バカか? そんなの分かりきった上で、現代的な裁判をする上で推定有罪はありえないという話だろ。 「疑わしきは罰せず」 「コレは賭けになる」 劇中で散々こういったフレーズで語られているのに、それが理解できないのか? 凄い……感動的だ……当にすごい映画だ。 この感想を持って完成なんだ……。 劇中に登場しない13人目の陪審員がひょっこり現実世界からやってきて「だが待ってくれ。もしかしたら当に少年が犯人かも知れないだろ?じゃあ念のため殺しちまおうぜ!推定無罪の原則?知ったこっちゃねえよ!」と抜かした所で、作品が完成するんだ。 劇中の人間はなんだかんだで最低限頭がいいっていうか……証拠があって事実があって推理があってそれがひっくり返る話についていけて、そして大前提に推定無罪の原

    十二人の怒れる男の感想漁ってたらネットにバカが多すぎて目眩がした
  • [追記有]車椅子関連の話見てると、オタクもチキンレースした方がいいのでは?

    それまで当たり前と思われていなかった権利を得るためには多少強引でも具体的な手段に出て問題化する必要がある。 その結果様々な権利が勝ち取られてきたのであって、決して事なかれ主義の、多数派に阿った穏健なフリーライダーによってではない。 ・・・・と言う様な事を考えると、車椅子以外でも、表現の自由関連でも同じ事が言えるのでは?と思えてきた。 オタク版ローザ・パークスが必要なのでは? 車椅子やその他差別関連の話題では過激な行動や時に誰かに迷惑や負担をかける行動、チキンレースともとれる「現在の限界にチャレンジし、限界を拡張しようとする」ような行動が称揚される一方、 何故かオタク関連、表現の自由関連(だけ?)ではその真逆、「チキンレースするな」「なるべく目立たないようにしろ」と言ったことが叫ばれる。 よくよく考えてみると不思議な事では? いや、不思議ではないのかもしれない。 車椅子の件でも「チキンレース

    [追記有]車椅子関連の話見てると、オタクもチキンレースした方がいいのでは?
    Tcarbuncle
    Tcarbuncle 2024/03/20
    "人々の頭の中に有るのは単に「どちらの味方か」「どちらの敵か」という至って単純な二項対立であり、 権利や人権の生成・消滅のプロセスでは無いのである。"
  • AIイラスト生成とは修行である

    まず、AIイラストに関しての是非を云々する目的の話では無いことを明言しておく。 俺がAIイラスト生成に手を出してからそこそこ経つわけだが、別にそのイラストをどこかに投稿したりましてや金を稼いだりなんてことはまったくしていない。 目的はただひとつ。 シコるためである。 Pixivなどを漁っていて、好みのイラストを見つけて、満を持して挑んだとき。 言葉にできない微かな違和感のせいでどうしても発射に至らない。そんな経験が諸兄にもあると思う。 指定した通りの画像を出力してくれるAIイラストであれば、そのような問題は解決できる――わけではなかった。 逆だ。むしろ増える。増えるのだ。 やはり、人が手で描いたイラストと数十秒で出力されたAIイラストを、同列で見てはいないのだろうと思う。 なんか違うな、となったとき。じゃあ次のやつ出力するか、となってしまうのだ。 ランダムに託してもよし。プロンプトを微調整

    AIイラスト生成とは修行である
  • オルカンって名前もいいよね

    オールカントリーなんだ!分散されてそう!なんだか安心! っていう オルカンの前身的存在がeMAXIS Slim 先進国株式インデックスだったと思うんだけど(違ったらスマン)、 この名前の呪文感は流行らないよね 人に言っても「いーまく…何?」ってなったりしたし S&P500も何が500なの?SとPは何?って感じだし オルカンも正式名称は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」だけど オルカンっていう略称で出回ったのがブームの一端を担ってると思う そのくらい思考停止で貯金よりはマシっぽい投資したい人が多いんだよ、自分含め こまけえこたあ考えたくないの オルカン全ツッパ 解りやすくてうれしいね

    オルカンって名前もいいよね
  • 同級生の机にポッキーがはさまっていた日

    その日、私は教室でクラスメートの机にポッキーが挟まっているのを発見した。折れずに絶妙なバランスで、無造作に放置された姿に、なぜか奇妙な印象を受けた。まるで何かのサインのように見えたからだ。 そのクラスメートは、特に目立った存在ではなかった。それでいて、淡々とした日常に埋もれがちな人物だっただけに、そのポッキーの存在が一層際立って不可解に映ったのかもしれない。一体どんな理由でポッキーを残したのだろうか。誰かへのメッセージなのか。考えれば考えるほど、理由は見当たらなかった。 翌日になっても、状況は変わらず、ポッキーはそこに無造作に放置されたままだった。数日が経過すると、誰かに気づかれたのかポッキーはいつの間にか姿を消していた。 人は常に目に付いた些細な出来事に、過剰に意味を見出そうとする。しかし、大半の場合それらに深い意味などない。この出来事もそうだったのかもしれない。 当時の私にはそれが壮大

    同級生の机にポッキーがはさまっていた日
  • 脊椎動物はサイズが大きくなったからって眼とか耳とかのパーツがそのまま..

    脊椎動物はサイズが大きくなったからって眼とか耳とかのパーツがそのまま同じ比率でデカくなったりしないのに、 虫はデカくなると眼とか脚の細かい棘とか気門とか何もかもそのままスケールアップするのキモくて無理

    脊椎動物はサイズが大きくなったからって眼とか耳とかのパーツがそのまま..
    Tcarbuncle
    Tcarbuncle 2024/03/16
    興味深い観察。
  • 相手の気持が分からない人はカードゲームをやればいい

    自分がされたら嫌なことは、逆に相手にする側になったら相手も嫌がること。 自分がされて嬉しいことは、逆の立場になったら相手も嬉しいこと。 TCGをやればこのことがすぐに学べる。 フィニッシュカードを通す直前に出した釣りに相手が反応して、手札を0にしてくれたら凄く嬉しい。 逆に自分が相手にフィニッシュカードを通されそうになったら、その直前に出した大したことがないカード相手に過剰反応せず、手札が1枚以上の状態を温存したほうが、相手に苦しい状態を続けさせられる。 もし相手に1枚でも手札が残っていたら、それが打ち消し呪文だったらと想像するだけで下手な動きが出来なくなる。 だから、終盤に弱いモンスターを引いたときは、それを雑に出すよりも、「手札が1枚ある」という状態を維持するのに使ったほうが、結果的に強くなる。 「もしも自分が相手の立場だったらどう考えるか……」を意識することによって、相手の気持ちを想

    相手の気持が分からない人はカードゲームをやればいい
    Tcarbuncle
    Tcarbuncle 2024/03/16
    興味深い思索の事例。実際のところ、礼儀というのは強迫観念との境が曖昧なのかもしれない。
  • なんかこう インターネットが広まって一気にオタク趣味に脚光が当たったか..

    なんかこう インターネットが広まって一気にオタク趣味に脚光が当たったからか こういう「自分をオタクだと勘違いしてる人」がすげぇ増えたよな その反動が「コンテンツを愉しめなくなった自分」とか「グッズに執着を失った自分」みたいにして定期的に放流される そもそもオタクじゃなかった人間が、オタクとして振舞っていたんだから、そりゃ当然に興味を失うんだよ でな、典型的なのが「価値を論じるようになる」事 そういうもんじゃないだろ? 例えば押し花を趣味にする時にさ、家にストックした押し花は「価値があるから取って置いた」のかい?って話 勘違いしてる人は、そういう境界を認識できないんだ だって当は好きじゃないんだもの 紛い物なの、似非なんだよ オタク的にガルパンのアンチョビが好きだって場合 他人にとって価値があるかどうかとか関係ないのよ 一般人には全く価値がないだろう缶バッチでも、好きだから入手するわけ 「

    なんかこう インターネットが広まって一気にオタク趣味に脚光が当たったか..
  • 君がいくべきところは、ハロワではなくてSADの相談ができる専門家がいると..

    君がいくべきところは、ハロワではなくてSADの相談ができる専門家がいるところやで 謎理論を無限に繰り返していても不安は消えないので、 人が怖い/信用ならない、社会が怖い/信用ならない、働くのが怖い、そんな気持ちについて専門家に相談しよう 気合い入れて頑張ればイケる!とかそーゆーやつじゃないので、必要ならちゃんと専門家に助けを求めよう 日の最終学歴学歴の人数と正規雇用の割合表章項目 0_総数 11_(卒業者)小学校 12_(卒業者)中学校 ⭐️13_(卒業者)高校・旧中⭐️ 14_(卒業者)短大・高専 15_(卒業者)大学 16_(卒業者)大学院 就業者数 57,673,630 40,540 3,890,760 ⭐️ 22,752,520⭐️10,185,420 15,384,510 1,820,950 それぞれの学歴カテゴリーにおける就業者数の単純な割合 小学校卒業者(11_小学校):

    君がいくべきところは、ハロワではなくてSADの相談ができる専門家がいると..
    Tcarbuncle
    Tcarbuncle 2024/03/14
    増田の良心。
  • 個人的に、芸術に意味もなく埋め込まれているロマンを取り去る作業をして..

    個人的に、芸術に意味もなく埋め込まれているロマンを取り去る作業をしている。 「美的センス」だのなんだのという言葉があるが、それは「細かい色使い」「線の置き方」「参照元の選別」だったりが、鑑賞者集団の何割に(各鑑賞者に与えられた被鑑賞物集団の中から)選考されるか、という意味合いの抽象的な、ただあるんじゃないかと仮定しただけの概念である。 そんな曖昧で、無数にいる鑑賞者が何の気無しに好き勝手に見てる被鑑賞物に左右されるようなものは「トレンド」の言い換えでしかない。「美的センス」なるものを「トレンド」の上に覆いかぶせ、気難しい芸術というジャンルをビジネスとして成立させようとしているのであれば、せせこましい姑息な努力に涙を禁じ得ないが、こっちとしてはそんな都合しったこっちゃない。 だから、それを、うすーい商売っ気を踏みつけながら成り立っている芸術ごと殺すために、制作過程をアルゴリズミックにするべき

    個人的に、芸術に意味もなく埋め込まれているロマンを取り去る作業をして..
  • 父親が死んで10年になるが夢によく出てくるので死んだ気がしない

    夢の中で旅行に行ったり、家で晩御飯べたりするから、全く死んだ気がしない なんなら生前よりよく一緒にいる 何なんこれ

    父親が死んで10年になるが夢によく出てくるので死んだ気がしない
  • あなたの妹がこれから生まれてくる確率は98パーセントよりも低いですか?

    ナンセンスな質問に対して、正しく解答できない人物は、言語を理解していない。これまで経験した質問文にどのくらい似ているかを元に、質問に対する答えを用意する習慣がついている。だから、急に新しいことを言われても対応できないイーブンイフどんなに簡単な質問だったとしてもだ。 この習慣は害悪だ。思考を鈍らせるし、言葉の細部に関心を払わなくなるから誤りを作りがちになる。 この習慣を打破するには、あるいは打破させるには、どうしたらよいのだろうか?

    あなたの妹がこれから生まれてくる確率は98パーセントよりも低いですか?