タグ

2009年4月3日のブックマーク (5件)

  • 薬が効かない超多剤耐性結核(XDR-TB)

    従来の薬が効かず、世界保健機関(WHO)が警告を発している治療不可能な新型の結核菌が最近、日国内の患者から検出された。日では国民病とまでいわれた結核は、戦後の医療技術の進歩でもはや「過去の病気」と思われがちだが、実は日は今なお結核の「中蔓延国」だ。 「日でも薬の効かない手ごわい結核が各地で出ていることは知られていた。今回の調査でその存在が初めて統計的に明確になった。非常に重大な事態だ」 前結核研究所長の森亨・国立感染症研究所ハンセン病研究センター長はこう話した。 薬が効かない結核は超多剤耐性結核(XDR-TB)と呼ばれる。結核に効き目が強い第一選択薬のうち、イソニアジドとリファンピシンに耐性をもつものは、多剤耐性結核(MDR-TB)と名付けられているが、XDR結核はこの二種類に加えて、補助的な第二選択薬(六種類)のうち、三種類以上に対して耐性があるものを指す。 国内のXDR結核の存

    薬が効かない超多剤耐性結核(XDR-TB)
    Temper
    Temper 2009/04/03
    DOTSが身にしみる… 変な咳をしていたマンションの隣人の玄関ポストに結核予防のパンフ忍ばせたのを思い出したすいませんすいません
  • ドラクエが医療を崩壊させた - NATROMのブログ

    の医療が危機に瀕している原因は複数あるが、その一つに医療訴訟の増加が挙げられる。医療者に過失があって訴えられるのは仕方がないが、過失がなくとも結果が悪ければ訴えられることもあるのだ。医療訴訟の背景には、医療の不確実性に対する理解不足があるように思える。「過失がなければ問題なく治って当然」、言い換えれば、「結果が悪かったのであれば、なんらかの過失があったに違いない」という訳だ。医療者から十分な説明を行っても、こうした思い込みのある患者さん/ご家族に十分納得していただくことは難しい。 昔から、というか昔のほうが、「結果が悪かった」医療行為はあったし、患者さん/ご家族への説明も、昔と比較すれば現在の方がずっと丁寧に行われている。にも関わらず医療訴訟が増加してきたことには、何らかの説明が必要だ。ここ何十年かの間の日に、医療の不確実性に対する理解不足をもたらす何かがあったのだ。ドラゴンクエスト

    ドラクエが医療を崩壊させた - NATROMのブログ
    Temper
    Temper 2009/04/03
    *かべのなかにいる!*
  • asahi.com(朝日新聞社):首都圏JR、全面禁煙に 売店のたばこ販売は継続 - 社会

    全面禁煙に向けて解体される喫煙コーナー=1日午前1時45分、JR東京駅、越田省吾撮影  JR東日は1日、首都圏の201駅で喫煙を禁止した。先行した25駅を合わせ、計226駅が禁煙となった。すでに関東の大手私鉄9社は駅構内を禁煙にしていることから、首都圏のほとんどの鉄道駅でたばこが吸えなくなった。  JRによると対象となるのは東京駅を中心に約50キロ圏内にある1都4県の駅。ただ、東京や上野、新宿、大宮駅にある「喫煙ルーム」は残し、駅売店のたばこ販売も続ける。  各駅では終電の後、ホーム端に設置された喫煙コーナーを撤去した。東京駅の山手線ホームでも1日午前1時20分ごろから作業員8人が解体を始め、約30分ほどで作業が終わった。  同社によると、1日朝、禁煙化を巡る大きなトラブルはないという。禁煙になった東京駅で、横浜市の主婦(57)は「喫煙者はつらいと思うけど、ホームがきれいになっていい」と

  • asahi.com(朝日新聞社):08年自殺3万2249人 11年連続で3万人超す - 社会

    警察庁は2日、08年1年間に全国で自殺した人は3万2249人だったと発表した。過去2番目に自殺者が多かった07年(3万3093人)より844人減ったものの、11年連続で3万人を超え、高止まりが続いている。  08年分は、男性が2万2831人(07年比647人減)、女性が9418人(197人減)。都道府県別では、(1)東京2941人(2)大阪2128人(3)神奈川1818人(4)北海道1726人(5)埼玉1653人(6)愛知1555人(7)千葉1342人(8)福岡1311人(9)兵庫1298人の9都道府県で千人を上回った。  警察庁は78年から自殺者数の統計をとっている。98年に初めて3万人を超え、03年にピークの3万4427人となった。今年に入ってからは2月末で5125人と月平均では08年より124人少ないものの、依然として3万人を超えるペースとなっている。  例年は6月に前年の自殺者数を

  • asahi.com(朝日新聞社):医療紛争、裁判外で 千葉、医師や弁護士会が共同機関 - 社会

    裁判によらない医療紛争の解決を目指そうと、千葉県で医療関係者と弁護士、法学研究者が共同の解決機関を立ち上げ、4月から業務を始める。医師会や弁護士会といった単独の業界がADR(裁判外紛争解決手続き)に取り組む例はあるが、共同での取り組みは全国初という。医療紛争での医師の負担を軽くすることで、深刻化する医療崩壊をい止める狙いもある。  千葉大医学部や法経学部の教官、医師や弁護士が03年7月に設立した医事紛争研究会(会長、植木哲・千葉大教授)が、医療分野でのADR設置に向けて研究を進め、千葉市中央区で「医療紛争相談センター」を始める。  植木教授によると、これまで医療行為をめぐるトラブルの解決手段は裁判が一般的だった。しかし、時間や金銭面で当事者の負担は大きい。ADRでは非公開で中立的な第三者が助言や和解案を提示し、患者と医療側双方に円満で迅速な解決を目指す。  相談は、患者側、医療機関側の、