タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

HTML5とCSS3とThink ITに関するTensorのブックマーク (3)

  • CSS3だけで実現するアニメーションとは?

    はじめに - CSS3のアニメーション機能 CSS3の新機能の中でも注目したいのが、今回解説するアニメーション機能です。これまでWebページ上でアニメーションを実現する際には、JavaScriptやFlashなどを使う必要がありましたが、CSS3により、ある程度のアニメーション機能をCSSのみで実現できるようになりました。 CSS3のアニメーション機能の基は「CSSの様々なプロパティの値を連続して変更させていく」というものです。例えば、CSS3からの新機能で、要素の透過率を指定するopacityプロパティを連続的に変化させることで、フェードイン、フェードアウトといったアニメーション処理を実現することができます。 最初にCSS3の新機能の一つで、アニメーション機能との相性も抜群の変形(transform)機能について解説し、その後、2種類のアニメーション機能(TransitionsとAni

  • CSS3の新機能に触れる - モジュール化とマルチカラムレイアウト

    HTML5の周辺技術とは HTML5には、以下の図にあるように、Canvasなどのユーザーインタフェースに関係する仕様から、Web Storageなどのデータに関係した仕様まで、かなり広範な仕様が含まれています。そうした様々な技術により、HTML5は優れたアプリケーションプラットフォームとしても位置づけられるようになりました。 しかし、図の下方に記したように、HTML5には含まれていないものの、HTML5と同時期に多くのWebブラウザでサポートされた有用な技術もあります。連載では、HTML5の周辺技術といっても良いそうした技術の中から、主にCSS3とSVGに注目していきます(*)。 (*)どこまでがHTML5の機能で、どこからが周辺技術か、という区切りは厳密には付けづらいところです。今回扱うCSS3やSVGもひっくるめて広義のHTML5である、という扱い方もできるかと思います。 CSS3

  • 1