タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaとjavaとCodeZineに関するTensorのブックマーク (19)

  • Androidにおける日付処理の基本

    Androidアプリケーションは、Java言語を用いて開発できます。Androidアプリケーションの開発にあたっては、米グーグル社が提供するAndroid SDK(Software Development Kit、開発キット)の知識は当然ながら、基となるのはJava SEです。この連載では、Javaでの開発の基礎となるJava SEを、実際にAndroid上で実行できるソースコードとともに解説します。 はじめに 最終回の稿は、基的なJava APIで、これまでとりあげていなかった日付や時間を操作するAPIを紹介します。 なおAndroid SDKに含まれる基APIは、現行のJava SE 6とまったく同じというわけではありません。API Levelが低いと、Java SE 6に含まれるクラスやメソッドの一部が実装されていない場合があります。 API Levelの微妙な違いは、And

    Androidにおける日付処理の基本
  • ストリームでの入出力処理の基本

    はじめに 第6回目の稿は、ストリームと入出力処理をとりあげます。入出力処理は、プログラムと外部とのデータのやりとりのことで、Javaでは、この入出力処理をストリームという仕組みを介して行います。Java SEでは、このような入出力の処理を、java.ioパッケージのAPIで提供しています。 なおAndroid SDKに含まれる基APIは、現行のJava SE 6とまったく同じというわけではありません。API Levelが低いと、Java SE 6に含まれるクラスやメソッドの一部が、実装されていない場合があります。 API Levelの微妙な違いは、Android Developersサイトにて確認するようにしてください。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseのごく基的な知識がある方を対象とします。 入出力とストリーム 一般にプログラム

    ストリームでの入出力処理の基本
  • コレクションとAndroid非同期処理の基本

    はじめに 第5回目の稿は、java.utilパッケージから主にコレクションと呼ばれるAPIを中心に解説します。コレクションとは、複数のオブジェクトを集合としてあつかう仕組みのことで、Android開発においてもよく使用されるものです。後半では、AndroidGUIと非同期処理の問題をとりあげます。 なおjava.utilパッケージの各クラスの詳細な仕様については、オンラインのJava Platform, Standard Edition 6 API仕様や参考書籍などをご覧ください。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseのごく基的な知識がある方を対象とします。 ジェネリックス コレクションの前に、まずジェネリックスについて少し説明しておきましょう。 ジェネリックスとは、<>で囲んだ型名(型パラメータ)をクラスやメソッドに付加して定義し、

    コレクションとAndroid非同期処理の基本
  • java.langパッケージとグラフィックの基本処理

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • Androidアプリにおけるユーザインタフェースの基本処理

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • Android開発におけるクラスのおさらいと主なメソッド

    はじめに 第2回目の稿は、前回のサンプルコードをもとに、Javaの文法、特にクラスに関連する基的な構文などを解説していきます。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseのごく基的な知識がある方を対象とします。 HelloWorldアプリケーションのファイル構造 前回は、いわゆるHelloWorldアプリケーションを作成しました。作成といっても、ほぼソースは自動生成されたものです。Eclipseのパッケージ・エクスプローラーには、このプロジェクトで生成されたファイルが表示されています。最小のアプリケーションとはいえ、さまざなファイルが作成されています。主なフォルダ、ファイルは、以下のようになっています。 <HelloWorld> ├ \src ソースフォルダ │ └ \codezine.androidjava.chap1 │ └ Hello

  • Android開発のための環境準備

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Android開発のための環境準備
  • Java入門ブックガイド(入門編) よりよき入門書と出会うために

    連載の目的 Javaの入門書だけでも多くのがあります。大きな書店に行けば入門書が山ほどあり、どれを買ったらよいか迷うのではないでしょうか。 最近はネットでの購入が増えてきていますが、店頭のように実際に手にとって内容を確認できません。一部のネットショップでは、目次や冒頭の章を閲覧できたり、他の人のレビューを読んだりすることもできますが、やはりそれだけで買うのは少し勇気が要ります。特に不景気な昨今、全部まとめてという買い方は到底できませんし。また、お薦めリストのようなものもネットには存在しますが、根拠に乏しいという感が拭えないのが現状です。 このような経緯があり、購入に役立つ具体的な情報を提供できればという思いでブックガイドを作成しました。 蛇足になりますが、入門編以外にも、マルチスレッド編、コレクション編、Web編などや英語の入門編も企画しています。 対象読者 連載は、ボリュームの関

    Java入門ブックガイド(入門編) よりよき入門書と出会うために
  • GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第1回「GlassFishとNetBeansのインストール」

    はじめに この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第1回目の今回は、普段はあまり意識しない「アプリケーションサーバとは何か」に焦点を当て、アプリケーションサーバの役割を改めて学んでいきたいと思います。 対象読者 Javaでなにかしらのアプリケーションを作成したことのある方 Javaの変数の宣言や、if文・for文・while文の制御文を踏まえてアプリケーションを作成したことのある方 オブジェクト指向プログラミングができなくとも構いません。徐々に学んでいければと考えています。また、学びやすいWebアプリケーションをサンプルとするので、Webアプリケーションとは違った分野を勉強したい方には当連載は向いていません。 改めてアプリケーションサーバって何だろう GlassFishもアプリケーションサーバの1つです。最近では開発環境

    GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第1回「GlassFishとNetBeansのインストール」
  • Google App Engine for Javaを使ってみよう! (5)Datastore Java API

    はじめに Googleのインフラで実行されるクラウドサービス Google App Engineが2009年4月7日にJavaに対応しました。Javaエンジニアにも利用できるようになったGoogle App Engineを一緒に勉強して行きましょう! 今回は、GoogleのスケーラブルなデータストレージにアクセスするためのAPIを勉強したいと思います。 対象読者 ウェブサービス開発に興味のあるJavaエンジニア Google App Engine for Javaに興味がある方 必要な環境 「Google Plugin for Eclipse」がインストールされている、Eclipse 3.3(Europa)か3.4(Ganymede) 開発環境の構築手順については、第1回の解説を参照してください。 Datastore Java APIとは? Google App Engineではファイルシ

    Google App Engine for Javaを使ってみよう! (5)Datastore Java API
  • Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse

    2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。さらに、Java開発には必須のEclipse用のプラグイン「Google Plugin for Eclipse」が同時に発表され、Java利用者は簡単にGoogle App Engine用のプログラム開発とEclipse上からのデプロイができるようになっています。今回はそんな便利な「Google Plugin for Eclipse」の使い方を説明します。 はじめに 2008年4月7日、Googleのインフラでウェブサービスを展開できるという「Google App Engine」が発表され世界中が驚かされました。この時点では利用できる言語としてPythonのみがサポートされており、Pythonの開発者がGoogleの社員であることを考えると当然なの

    Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse
  • Eclipse 3.4でのアプリケーション開発方法(swing/JSP/サーブレット) ~Eclipse 3.4入門~

    はじめに 第3回「プラグインの設定と利用方法」までで、Eclipseを用いてアプリケーションを開発するための一般的な準備をし、便利で汎用的なプラグインを導入しました。 今回は各種アプリケーションの中から「swingアプリケーション」「JSP」「サーブレット」について、それぞれの代表的な開発方法を説明します。また、テーマごとに有用なプラグインを追加していきます。 事前準備 第3回で紹介したプラグインのうち「Eclipse HTML Editor(HTML/JSPの編集)」を用いるので、あらかじめ導入しておいてください。「JStyle」も導入しておくと便利でしょう。キャプチャー画像は「JStyle」導入済みの画像になっています。 第2回で作成した「hello」プロジェクトと「hellopac」パッケージを用いるので、そちらも準備しておいてください。 今までの記事 第1回「Eclipse 3.4

    Eclipse 3.4でのアプリケーション開発方法(swing/JSP/サーブレット) ~Eclipse 3.4入門~
  • Java入門 (7) - List・Map・Setなどのコレクション・フレームワーク:CodeZine

    はじめに たくさんのオブジェクトを管理するのに、皆さんならどういうものを利用するでしょうか。多くの人が思い浮かべるのは「配列」でしょう。しかし配列はなかなか融通が利かない代物です。それよりもはるかに便利なものがJavaには用意されています。それが「コレクション・フレームワーク」と呼ばれるクラス群です。今回は、この中の主なものについて使い方を説明しましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記事Java入門 (1) - まずはここから始めようJava入門 (2) - 値と制御構文Java入門 (3) - クラスとインスタンスJava入門 (4) - Swingを使ったGUIプログラミングJava

  • Java入門 (6) - テキストファイルアクセスと例外処理:CodeZine

    はじめに ある程度の規模のプログラムを作るようになると、「データの保管」について考えるようになります。必要なデータや演算した結果などのデータをファイルに保存したり読み込んだりできるようになれば、応用の範囲もぐっと広がります。まずは基である「テキストファイルのアクセス」から、その基的な使い方を説明していきましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記事Java入門 (1) - まずはここから始めようJava入門 (2) - 値と制御構文Java入門 (3) - クラスとインスタンスJava入門 (4) - Swingを使ったGUIプログラミングJava入門 (5) - Swingにおけるイベン

  • Java入門 (5) - Swingにおけるイベント処理:CodeZine

    はじめに 多くのGUIを使ったプログラムでは、ユーザーの操作などに関する処理を「イベント」と呼ばれるものを利用して処理します。イベントというのは、さまざまなプログラムへのアクションに応じて発信される「信号」のようなものだと考えてください。例えば、ユーザーがマウスでボタンをクリックすると、それに対応するイベントが発生する。このイベントに応じて何らかの処理が実行される。そういう仕組みになっているわけです。 GUIのプログラミングでは、このイベント処理が非常に重要となります。Javaに用意されているイベント処理の仕組みについて、ここでしっかりと理解しておきましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記

  • Java入門 (3) - クラスとインスタンス:CodeZine

    はじめに Javaのプログラミングは、一にも二にも「クラス」を作ることです。が、クラスを作るとはどういうことでしょう。そもそも、ごく普通の「あれをやって、これをやって、それをやっておしまい」というような処理を、どうやってクラスというものにすればいいんでしょうか。実際に簡単なクラスを作りながら、クラスによるプログラミングがどういうものか、体験していくことにしましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記事Java入門 (1) - まずはここから始めようJava入門 (2) - 値と制御構文 クラスとは? 前回、「クラスとインスタンス」について簡単に説明をしました。Javaでは、さまざまなプログラム

  • Java入門 (2) - 値と制御構文:CodeZine

    はじめに プログラムとは、要はさまざまな「値」を計算し、必要に応じて「制御」していくもの、といってよいでしょう。「値」とそれを保管する「変数(へんすう)」、そして全体の流れを制御するための「制御構文」は、Javaの機能云々以前の「プログラミング言語として最低限理解しておくべきもの」と言えます。 今回は、これらをざっとまとめて説明していきます。正直いって、面白くはありません。が、「ここを通過しないと、その先の面白い世界へはたどり着けないのだ」と思って、我慢して覚えてください。ここを過ぎれば、次回からJavaらしいプログラミングに入れるはずですから。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これまでの記事Java入門

  • CodeZine:Java入門 (1) - まずはここから始めよう(Java1, 入門, java)

    はじめに Javaをやってみたい! と思ってはいるけれど、どこから手をつけたらいいかわからない。Javaという言語があまりに巨大化してしまった今、最初の一歩をどこからどうやって踏み出せばいのかわからない人が多くなっています。 そこで、「最初の一歩」としてのJavaプログラミング入門を始めることにしました。まずは、Javaをインストールし、プログラムを書いて実行する、と言うところまで実際にやってみましょう。対象読者Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 Javaはどこから入る? Javaは「ジャバ」と読みます。読み方と、ケータイからWebサーバまであらゆるところで使われているらしい、ということぐらいは知っている。やってみ

  • Java入門 (4) - Swingを使ったGUIプログラミング:CodeZine

    はじめに プログラミングというのは、ある程度の技量がつくまでは、計算したりテキストの処理をしたりといった地味~な作業ばかりするもの、というイメージがあります。が、コマンドラインから数字や文字が出てくるようなプログラムばかり作って、楽しいですか?(筆者は、全然楽しくない!) やっぱり、プログラミングは「作って楽しい」ものでなければやってられません。クロウトならば、どんなものであれ楽しみを見出せるでしょうが、ビギナーのうちは、やっぱり「目に見える」形で動くものでないと楽しさを実感できないでしょう。そう、やっぱりプログラムと言えば「ウインドウ」がないと始まらないのです。そこで、Javaの最も基礎的なところを覚えたところで、「ウインドウ」を使ったプログラムの作り方へと進むことにしましょう。これまでの記事Java入門 (1) - まずはここから始めようJava入門 (2) - 値と制御構文Java

  • 1