タグ

JavaScriptとThink ITに関するTensorのブックマーク (4)

  • HTML+JavaScriptだけでブラウザに図形描画(3) - Canvas API -

    第2回、第3回と続いてきたCanvas API編も、今回が最後。稿では、キャンバスの設定を保存する方法やキャンバスの内容をデータ化する方法、ユーザーのマウス操作に応じて図形を描画する方法などなどについて紹介します。 TIPS 028:画像が重なった場合の処理方法を指定する TIPS 029:キャンバスの設定を保存&復元する TIPS 030:画像を拡大/回転/変形して表示する TIPS 031:キャンバス上の図形の一部を切り出す/貼り付ける TIPS 032:マウスポインタの座標に応じて図形を描画する TIPS 033:キャンバス上の図形をData URL形式で保存する サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 TIPS 028:画像が重なった場合の処理方法を指定する globalCompositeOperationプロパティを利用することで、画

  • 第2回 JSONを使ってみよう! | Think IT

    JSONを使ったAjaxアプリケーション 前回はJSONの概要と記法、そしてJavaScriptでの利用方法について説明しました。連載2回目となる今回はAjaxアプリケーションでのJSONの利用方法を、サンプルを作成しながら紹介していきます。 なお、記事のサンプルを実行するにはApacheなどのWebサーバが必要になります。また、記事の後半ではPHPを用いた動的なJSONの生成方法にも触れますので、Apache上でPHPが利用できる環境を用意してください。環境の構築方法については割愛します。 prototype.jsについて prototype.js(http://www.prototypejs.org/)はさまざまなJavaScriptライブラリの中でも最も初期に登場したもので、多くのAjaxアプリケーションで利用されています。 DOMの操作などAjax以外にも便利な機能を備えていま

  • [Think IT] 第1回:JSONってなにもの? (1/3)

    JSONとは何か? JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。 その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。 なお、JSONは2006年に「RFC 4627(http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4627.txt)」として公開されています。 例としてXMLとJSONで同じデータを記述したものをリスト1とリスト2に示します(図1)。 リスト1のXMLではすべての情報をタグで囲んだテキストノードとして記述していますが、XMLでデータを表現する場合、データの記述方法として属性とテキストノードの使い分けが

  • プログラミングの常識を疑え!

    プログラミングとは何か プログラミングと聞いて、みなさんはまず何を連想するでしょうか? 狭義の意味では、人間の意図をプログラミング言語によって記述すること(コーディング)ですが、より広い範囲、ソフトウエア開発全体を連想する人も多いかと思います。 狭義の意味だけに絞ったとしても、プログラミング言語にはさまざまなものがありますし、記述する内容や書き方のスタイル(プログラミングパラダイム)にもいろいろなものがあります。 例えばCやC++のようなコンパイラ言語は、OSを初めとした、さまざまなシステムやアプリケーションを作るのに向いた言語と言われています。これらの言語で書かれたプログラムは、コンパイラに対して細かな指示を与え、効率的な実行可能ファイルを生成するための記述です。 それに対してShellやPerlのようなスクリプト言語は、その名の通り、システムの動作内容などを台のように記述します。そし

  • 1