ITとデザインに関するThatBeingSaidのブックマーク (3)

  • デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 | knowledge / baigie

    色は私たちの身近に存在する視覚要素であり、日々の生活や行動に多大な影響を与えています。しかし、美術やデザインの専門教育を受けない限り、これほど身近な色を体系的に学ぶ機会はほとんどありません。 近年、ビジネスの現場でもデザインの重要性がよく語られます。ビジネスレイヤーで語られるデザインは課題解決を意味する広義のデザインであることも多いですが、その概念がプロダクトに落ちる段階では、ビジュアルデザインのような狭義のデザインも考えていかなくてはなりません。自分自身がデザイナーではなくとも、デザインを評価・判断すべき立場になることも、当然あるでしょう。 デザイナーでなくても、仕事の中で色を扱うシーンは他にもあります。PowerPoint等を使ってビジネス文書を作成をするとき、誰もが色を用いるでしょう。色の知識があれば、より効果的なドキュメント作成が可能になります。 このように考えると、色はデザイナー

    デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 | knowledge / baigie
  • Webデザイン100トレース | Hypertext Candy

    こんにちわ!最近はフロント開発も担当させていただいてます、Yamamotoです。 今回はエンジニアがデザインを学ぶべく、100のWebサイトのデザイントレースをして、学んだことをまとめてみました。 エンジニアまたは未経験だけど、Webデザインにも興味があるという方の、何かのきっかけになれば幸いです。 目次 なぜ Webデザインを学ぼうと思ったのか デザイントレースについて 100トレースして学んだこと なぜWebデザインを学ぼうと思ったのか ざっくりですが、実務を行いながら以下のように思うことがありました。 細部のデザイン指示がなく、開発の手が止まってしまう どう実装するか目線の発想・提案しか浮かばない 綺麗なコードだけではなく、視野を広げてより良いものを作りたい などなど... デザイナーとエンジニアの業務は差別化されてはいますが、互いに近接し交わる部分も多くあります。そんな中で、業務効

    Webデザイン100トレース | Hypertext Candy
  • 簡単に描いた落書きから写真のようにリアルな画像を自動生成するツール -GauGAN

    人工知能や深層学習が、デザインにも使用できるものが増えてきましたね。 落書きのように簡単に描いたスケッチから、写真のようにリアルな画像を自動生成する「GauGAN」を紹介します。 GauGAN Turns Doodles into Stunning, Photorealistic Landscapes GauGANは、印象派の画家ポール・ゴーギャンにちなんで名付けられたNVIDIA AI Researchプロジェクトの一つです。 ブラシツールや塗りつぶしツールで描いたスケッチを元に、雲や山や木や水や草や岩などのラベルを付けると、写実的な画像を自動生成します。他の画像をつなぎ合わせたり、テクスチャをカットアンドペーストするだけではなく、アーティストが何かを描くのと同じように、新しい画像を生成します。 SPADEが使用されており、既存の方法よりもリアルな画像を生成します。

    簡単に描いた落書きから写真のようにリアルな画像を自動生成するツール -GauGAN
  • 1