Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※続編も書いたで! →Haskellをかけない中年 →純粋関数型言語と参照透過性 →ワイのElmデビュー とあるブラックなWeb制作会社にて ワンマン社長「やめ太郎くん」 ワイ「はい」 ワンマン社長「明日からインターンの子が来るから、プログラミングを教えたってや」 ワイ「ええで」 ワンマン社長「まだ中学生やから、優しくしたってな?」 ワイ「お、おう」 ワイ「(ファッ!?)」 ワイ「(ちゅ、中学生て)」 ワイ「(うちの会社はどんだけ人材に困ってんねん・・・)」 ワイ「(青田買いにもほどがあるで・・・)」 ワイ「(ていうか入社は何年後やねん
2017 - 08 - 01 ブログのネタ探しに困っている方 必見! 僕が実践している5つの記事ネタの探し方 ブログ運営 シェアする Twitter Google+ Pocket 最近、友人がブログを始めたおかげで仲間が増えてうれしい さかがみ( @sakagami3 )です! この7ヶ月間、ほぼ毎日 記事を書いてきたのですが、そうしているとたまに、 「毎日、書いてたら記事のネタなくならない?」 という話を聞くことがあります。 結論から言うと、なくならない! 実を言うと、今のところネタに困ったことが一度もありません。 そして 今もいくつか書きたいものが順番待ちしている状態 です。 ただ、これは僕が特別 天才なわけでもなんでもなく、 ちょっとしたコツ だけだと思っていて、せっかくなので参考になればと思い、僕が心がけていることをまとめてみます! 積極的に見たり聞いたり出かけたりする これは個人
不思議の国 SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。 新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。 しかしこの国で話される言葉は 独特 です。 ぱっと聞いただけでは意味がわからなかったり、よく似た表現であっても微妙にニュアンスが違っていたり。 似たような表現を使い分けるその裏に、その人の意図や省略された文脈が隠されていたりもします。 どこの国でもコミュニケーションを間違うと非常に厄介ですが、そんなことにならぬよう、 お国言葉らしきもの をまとめてみました。 SEを代表例として、このお国言葉を話す人も、話される人も、改めて言葉の意味合いを見つめなおしてみると新たな気付きが得られるかもしれません。 なお、そんなことから 「絶対にSEしか使わない用語」を集めたわけではない のでその点ご了承くださいませ。 他言語版 @micr
ブログは継続が全てですよね。初めてブログを書いたのは中学生の頃。それから何度かブログ開設をしては更新が止まり、また思い立った時に新しいブログを作るみたいな繰り返しでした。そんな経験を元に、何が一番ブログ継続に貢献するのか、ということを考え、自分なりの答えにたどり着き、今はそれを実行しています。 ブログは記事を書き続けて、総記事数が増えていくことで読んでくれる人が増え、PVが伸びていく訳ですが、ブログを書き続けるということは結構大変ですよね。 今はこのはてなブログを継続して書いていますが、このブログも開始してから数カ月後に更新が途絶えた時期がありました。ブログを始めた時は「頑張るぞ」と意気込んていたものの、ちょっと忙しくなったりすると「今日は更新いいか」といった感じで自分になんやかんやで言い訳をつけて記事を書かない日がありました。そうなってくると徐々に記事の更新頻度が落ちてきます。人間、サボ
ブログを続けていると、書けないときがあったりしますね。書けるときは、どんどん書けるのですが、いまいち調子がでないときがあります。 好調不調があるというのは、人間ですからあるのでしょう。 ただ、そんなブログを書けないときでも、対策をしておくと、比較的そういったことが減りやすいというのはありますね。 ということで、その症状と対策について簡単に書いておきます。 他にこんな方法があるというのがあれば、お知らせください。そこまでして書かなくて良いという意見はあると思いますが、そういう人には関係ない記事ですね。 ブログを書けないときの症状と対策 症状:書くネタがない 対策:書くネタを作る 症状:書く時間がない 対策:書く時間を作る 症状:気分が乗らない 対策:気分を考えない ブログを書きたくてしょうがない状態にする まとめ:症状があったら、その対策を考える ブログを書けないときの症状と対策 ブログを書
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/04 22:00:04 ID:kC+V2XeX0 GCCの準備できてます!頭くそだけどよろしくお願いします! 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/04 22:01:13 ID:vKdW/2mf0 逆かと思って開いたのに… 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/04 22:25:32 ID:nzCWAN6W0 俺も逆かと思って開いたのに 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/04 22:01:29 ID:2FtGig1R0 まず、Hello worldをします 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/04 22:06:46 ID:kC+V2XeX0 >>8 #include <stdio.h>
最近、Robert Love先生の本を暇な時にダラーと読んでいたりするわけですが、それの中にLinux Kernel内部で使われているLinked Listの実装が書いてあって面白かったので共有。 まず、Linked Listの一個一個のエントリを表すstructを定義します。 struct list_head { struct list_head *next, *prev; }; いやいやいやいや。いかにC力の低い僕でも流石にこれはあきません。騙されませんよ。前後のエントリへのポインタは確かにあるけれども、これにはデータを指すためのポインタがないじゃないの。おじいちゃんまたデータ忘れてきちゃったの?いやあねえ。 おじいちゃんは言った。「それはお前の短見というものじゃ。このLinked Listは以下のコードのようにデータ構造に埋め込んで使うものなんじゃよ。」そしてそれは正しかった。 st
ブログのネタを絶やさないことは、更新の大前提です。 ネタを絶やさずにブログを更新し続けるには周囲にあるものをすべて「ネタ」として切り取ることができるような「目」、ネタフルのコグレさんが「ブログ脳」と呼ぶ独自の情報に対するフィルターを獲得することが必要です。 しかし先週も書いたように、すべてのことに興味をもっていても反応できるだけの時間的な余裕がない場合には、全方位的にネタに反応するよりも、あらかじめネタにふるいにかけておくことが現実的な場合もあります。 そうすることでブログの特徴を作り、更新される記事が長期的に一貫するように意識するのです。私はこれを「ネタサイクル」と呼んでほぼ2週間でグルグルと回るようなイメージで更新をしています。### ネタサイクルの実際 たとえば非常におおざっぱに作ったこのブログのネタサイクルは次のようになっています。ご自身で作られる場合も MindMeister の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く