タグ

ネタに関するTombouctouのブックマーク (3)

  • 左右に曲がるときの新しいやり方

    たとえば右に曲がるとき。 右足を右方向に出す。あるいは多少機会は少ないかもしれないが左足を右前方向に出して曲がるのが一般的と思う。 ま、この歩き方でもいいんだけれどさ。 高校のころ、全く別の曲がり方を考案したから今日はそれを聴いてくれ。 右に曲がるとき。 まず右足を既存の進行方向に一歩踏み出す。このとき曲がる方向とは逆の方につま先を向ける。 身体をひねって、後ろを廻り向きながら、左足を曲がるべき方向である右側に踏み出す。 パソコン・スマホから離れてちょっとやってみてほしい。 歩数としては普通に曲がるのと同じになる。意外とエネルギーが少なく曲がれる。 もちろん、前者の「普通」の道の曲がり方のメリットを否定するつもりはない。 ただ、ある場合においては私が考案した新曲のほうがメリットがあるように思うのだ。 旧石器時代から前者の曲がり方しか人類はしてこなかっただろうけど、革めるべき所はそろそろ革め

    左右に曲がるときの新しいやり方
    Tombouctou
    Tombouctou 2017/12/17
    曲がるときキュッて音鳴りそうだし、鳴らなくても脳内で補完してしまうだろうな
  • シミュレーションゲーム『水滸伝・天命の誓い』に学ぶ、正しい仕事の断り方 - コバろぐ

    『水滸伝・天命の誓い』は、その名の通り『水滸伝』を題材にした光栄(現コーエーテクモゲームス)のシミュレーションゲームであり、全国統一が必要ないシステム、良質のBGM、個性溢れる好漢(人材)たちで大人気の名作です。 今回は『水滸伝・天命の誓い』を仕事に役立てる方法を伝授いたします。 水滸伝・天命の誓い 題に入る前に、『水滸伝・天命の誓い』について。 『水滸伝・天命の誓い』(すいこでん・てんめいのちかい)は、1988年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売された歴史シミュレーションゲーム中国の明の時代に書かれた四大奇書の一つである小説『水滸伝』を題材にしている。7人までのマルチプレイが可能。人物同士の相性、プレーヤー人のいない領土には直接命令できない、勢力拡大などによって一定の人気を得ないと敵の拠地に攻め込むことができない、ゲーム内でのタイムリミットの設定など新趣向が多く盛り込ま

    シミュレーションゲーム『水滸伝・天命の誓い』に学ぶ、正しい仕事の断り方 - コバろぐ
    Tombouctou
    Tombouctou 2016/07/16
    「踏ん切りがつかぬな」が好き/https://twitter.com/tenmeino_bot (水滸伝 天命の誓いbot)
  • ソニック速報

    ハイキング中ぼく、おじいさんを追い越すときに「こんにちはー!」と挨拶しただけでめっちゃ驚かれてしまう…

    ソニック速報
    Tombouctou
    Tombouctou 2013/06/09
    こういうの嫌いじゃないwそれにしても何を運んでるんだろうか?
  • 1