タグ

医療と性教育に関するToteknonのブックマーク (6)

  • コロナ禍、中高生の妊娠相談が増えた背景にあるものは 熊本・慈恵病院に聞く - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染防止で、長期間登校を禁止している学校は多い。その影響か、中学生や高校生の「妊娠相談」が例年より増えている。「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」の運営で知られる熊・慈恵病院は先日、4月だけで全国から75件の相談があったと発表した。心細く不安な思いの子たちから、どんな相談が寄せられたのか。同病院の新生児相談室室長・蓮田真琴さん(42)に話を聞いた。(ノンフィクションライター・三宅玲子/Yahoo!ニュース 特集編集部) ──慈恵病院では24時間の電話相談「SOS赤ちゃんとお母さんの妊娠相談」を行っています。4月の相談件数は592件、そのうち中高生からの相談が75件、13パーセントとのこと。昨年4月の58件(単月総数515件)に比べて17件増えています。どう見ますか。 私たちは「多い」と感じます。毎年6000件ほどの電話相談があるうち、中高生の割合は10パーセント

    コロナ禍、中高生の妊娠相談が増えた背景にあるものは 熊本・慈恵病院に聞く - Yahoo!ニュース
    Toteknon
    Toteknon 2020/05/22
    慈恵病院のカトリックな面。ただ、ヴァチカンの避妊へのスタンスは未だに…
  • バイエル薬品:中学生を対象にがんに関する訪問授業「生きるの教室」を開催 将来のがん死亡率低下を目指す - 毎日jp(毎日新聞)

    Toteknon
    Toteknon 2011/10/11
    がん教育か…女子だけじゃなくて良かった。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    Toteknon
    Toteknon 2011/09/28
    野田聖子「初潮が始まったらかかりつけの婦人科を」党内でこれが言える雰囲気じゃないよね。政治に期待するな、とも言ってるが…
  • 【産科医解体新書】(140)医師も苦手な性の話+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    長く会っていない友人からメールをもらいました。高校の先生になって働いているとのことですが、新入生の性教育を担当しなければならなくなり、産科医の僕に相談してきたわけです。 友人は「性のことなんて恥ずかしくてしゃべりにくい」と言います。多くの人は「産科医なら平気で性のことを口にできる」と思っているようですが、それは誤解です。 僕の友人の男性産科医は、外来に中学生や高校生が来ると女医さんに代わってもらうそうです。産科医でも、子供に、しかも男性が女性を相手に性知識を一から教えるのはとても難しいのです。 日で性教育をするのはまだまだハードルが高いのですが、子供たちに自分たちを守るための性知識を教える必要はあります。なぜなら、一般の方はあまり認識していませんが、若年妊娠やそれに伴う性病や中絶、犯罪など、性をめぐる看過できない事態は今も減っていないのです。 性の話をするときは、専門用語を使って淡々と話

    Toteknon
    Toteknon 2011/06/15
    同じ産婦人科医でも、性教育に熱心な方とそうでない方がいる。女医さんのほうが教えやすいのなら、家族計画指導員の資格をもった助産師等も活用したらどうでしょう?
  • 緊急避妊薬正式承認について。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    昨日は、東京で「避妊教育ネットワーク」の研究会でした。全国から仲間が集まり、様々な内容の検討をしました。 中でも、特にこの2月23日に正式承認された「緊急避妊薬」についての勉強をしました。 この緊急避妊薬は、以前にも書いたことがありますが、国連加盟国192カ国の内、承認していない国は、日、イラン、アフガニスタン、ペルー、北朝鮮など七カ国だけだったのです。日は、これでやっと世界で193番目の承認国になりました。 コンドームが破れた、レイプされた、などの緊急の事態が起きたときに妊娠を防ぐ目的で服用するお薬です。 これまで日は、この薬が承認されていなかったため、代わりに中用量ピルをどーんと一度に一日量の4倍も飲むということで代用して来ました。そのため、ほとんどの人がひどい吐き気、嘔吐などの副作用に苦しんで来ました。 正式に承認された厚労省の薬事審議会で反対の人は、何と女性ばかりだったという

    緊急避妊薬正式承認について。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    Toteknon
    Toteknon 2011/03/10
    承認は妥当。というか、アフガニスタンや北朝鮮とレベルが同じ日本って、何だろう。宗教やイデオロギー的圧力がないはずのこの国で…性教育が遅々として進まないのも問題。
  • 小中学生に「性」学習 産科医自ら講師に|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    産科などを専門とする慶愛病院(帯広市東3南9、真井康博院長)は、院長自らが講師となり十勝の小・中学生を対象とする「性」の学習を展開している。忙しい診察の合間を縫って開くため受け入れは限られるが、同病院独自の展示コーナー「分娩(ぶんべん)館」を利用し、妊娠・出産の仕組みや性感染症の恐ろしさなどを解説。「自らの性行動に責任を持って」と訴える院長の講話に子供たちは真剣な表情で聞き入っている。 同病院では性に関する講演依頼を受けても業務の都合で出向くのが難しい実情にある。ただ「性行動が活発化する高校入学前までに、正しい性知識を身につけてほしい」(真井院長)との思いから、年間数校の施設見学を受け入れている。 分娩館で解説 22日午後には、毎年訪れている清水町御影中学校の3年生23人が引率教員とともに見学に来た。分娩館では、胎児が10カ月かけて成長する仕組みを真井院長が解説。同院長は「性交で新しい

    Toteknon
    Toteknon 2011/02/25
    小中学生に「性」学習 産科医自ら講師に / 十勝毎日の記事。学校に出向いて講義するのも難しい地域が多いのに、病院に資料室を作って妊娠や出産について教えている。性教育の良い事例。
  • 1