タグ

2013年10月2日のブックマーク (5件)

  • 朝日新聞デジタル:ツタヤ図書館、集客抜群 カフェ目当て? 佐賀・武雄 - 社会

    【東郷隆】レンタル大手ツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として、佐賀県の武雄市図書館の運営を始めて1日で半年が経った。人口約5万人の市の図書館を先月末までに約52万人が訪れ、集客効果は抜群だ。  1日に武雄市が明らかにした、9月末までの来館者数は51万9039人。前年度同期の14万6006人より約37万3千人増えた。年間来館者が最高だった2002年度の29万4685人もすでに上回った。  会見した樋渡啓祐市長は、「これだけ多くの人が地方に来ることはない。地域の街づくりに大きな可能性を与えた」と述べた。館内の混雑を避けるため、周辺に分館や別館を作り、運営者を全国から公募する考えを表明。来春には構想を立てたいとした。 続きを読む関連リンク武雄市の新図書館、高い満足度 利用者アンケート 佐賀(8/1)3カ月で一昨年の来館者数突破 佐賀「ツタヤ」図書館(7/9

    Toteknon
    Toteknon 2013/10/02
    グッドデザイン賞(それもベスト100内)取っちまったしな…
  • アブラハム処分勧告へ 監視委「投資助言を逸脱」 - 日本経済新聞

    証券取引等監視委員会は投資助言大手アブラハム・プライベートバンク(東京・港)を行政処分するように金融庁に勧告する方針を固めた。金融商品販売業者の登録をせずに海外運用会社の商品を実質的に販売し、金融商品取引法に違反したと判断した。金融庁は、業務の一時停止を軸に業務改善を求める構え。一方、アブラハム側は「投資助言業は逸脱していない」と見解の相違を強調している。監視委は週内にも行政処分勧告を発表する

    アブラハム処分勧告へ 監視委「投資助言を逸脱」 - 日本経済新聞
    Toteknon
    Toteknon 2013/10/02
    ファラオの前で妻を「妹」と偽ったので処分ですね。分かりま(違。
  • 朝日新聞デジタル:(世界発2013)消えゆく教会 欧州、信者減り進む転用 - ニュース

    紙面で読むモスクに改装されるカペルナウム教会=ハンブルク、沢村亙撮影  欧州で、キリスト教会が閉鎖される事態が静かに広がっている。背景には現代人の宗教離れや、信仰のかたちの変化があるようだ。教会に代わって、地域の人々が集う場を提供しようという動きも出ている。  ■モスクに/サーカス学校に  人丈に育ったリンゴの木にこの夏、小さな実がついた。ドイツ・… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

    Toteknon
    Toteknon 2013/10/02
    キリスト教会→モスクというと真っ先にイスタンブールのアヤ・ソフィアを思い浮かべた。英国の古い教会を日本に持ってきて結婚式場にするケースもあるしな…。
  • 【異論暴論】正論11月号 特集『はだしのゲン』許すまじ! - MSN産経ニュース

    ■ゲンは第二の教科書問題だ 「なんできらいな天皇をほめたたえる歌を歌わんといけんのじゃ。天皇は戦争犯罪者じゃ」 マンガ「はだしのゲン」の主人公ゲンが、中学校の卒業式で教師らに反抗するシーンだ。 「数千万人の命を平気でとることを許した天皇をわしゃ許さんわい」 今年8月、このマンガの閲覧を一部制限した松江市教育委員会に対し、メディアや市民団体などから「表現の自由の侵害だ」という批判が巻き起こった。これに対し脚家の井沢満氏が、「作品内容を把握した上で批判しているのか」と疑問をぶつけている。純粋に教育的な観点から見て、小学生にまで自由に読ませるのは妥当かどうか-と。 そこで正論編集部では、このマンガの内容を詳細に検証し、問題となるシーンを一挙掲載した。それをみれば、学習指導要領に明らかに反した過激な描写の数々に、保護者はがくぜんとするに違いない。 天皇への罵声、教師への反抗、国歌の否定、凶悪犯罪

    Toteknon
    Toteknon 2013/10/02
    (くどいようですが)産経がネチネチとバッシングを繰り返すので、ここで"騒動が起きる前"にSankeiEXに載った記事を見てみましょう→「はだしのゲン」連載開始から40年 http://bit.ly/15biRyd
  • 朝日新聞デジタル:キリストゆかりの古語、消滅の危機 シリア・マアルーラ - 国際

    【写真上】切り立った岩山の間に位置するマアルーラ。丘の上のホテルにイスラム過激派ヌスラ戦線が陣取り、岩陰に多数の狙撃手が配されているという=9月26日、村山祐介撮影【写真下】2010年10月4日当時のホテル=貫洞欣寛撮影  【村山祐介=アインティナ〈シリア南部〉、貫洞欣寛】イエス・キリストが使ったとされる古語アラム語が残るシリア南部の古都マアルーラで、アルカイダ系イスラム過激派が一部を占拠し続けている。激しい戦闘で住民は離散を迫られ、古語の消滅や史跡の損傷が懸念されている。  「救援物資を運ぶ車が40メートル先まで来たのに、たどり着けませんでした。電気は途絶え、水が足りません」。市内にある聖タクラ修道院に残留する修道女(58)が9月30日、電話で力なく語った。 ■孤児ら修道院に  修道院から直線距離で約100メートルの場所にある山上のホテルには、アルカイダ系イスラム過激派ヌスラ戦線を主力と

    Toteknon
    Toteknon 2013/10/02
    アラム語が消滅の危機。「アイ アム ジーザス・クライスト!」と英語喋る設定にしてイエス・キリストに「英会話ベラベラ祈願」をさせるどこぞのお方には伝わってないだろうな…。