タグ

はてなに関するTskkのブックマーク (10)

  • いぬビームのまとめ

    はてなブックマーク関連 はてブお気に入りサジェスタ最近ブックマークした記事からお気に入りユーザを推薦web お気に入りアレンジお気に入りページの重複エントリを人気順にまとめる&既読エントリを非表示化greasemonkey 全サイトはてブ化各サイト下部にコメント表示・その場でクリップ・ワンクリでブクマgreasemonkey ↑の体験版IEでもSafariでもOK。コメント表示のみweb ビジュアルホッテントリ人気エントリを一望に見渡すweb Google×はてブ Googleの検索結果にはてブのユーザ数を表示するgreasemonkey はてブカレンダー2005カレンダー形式で人気エントリを表示。タグ指定可web ほてんこホッテンコメントを眺めながら適当に記事を拾うweb ちゅもえんこ↑は人気エントリで、こっちは注目エントリ。どちらも読んだ端から消えていくweb はてブ透明あぼーんはてブ

    いぬビームのまとめ
  • 勝手にパーソナライズされる「はてなブックマーク お気に入り」もどき - monthly gimite

    はてなブックマークのお気に入りみたいに、「おすすめ役」の人たちのブックマークをまとめて表示(更新は1日1回)。 その中から興味のあるエントリをクリックしていくだけで、自動で「おすすめ役」のメンツを選びなおして、おすすめの質を上げていく。 というものを作ってみました。 はてなブックマーク 今日のおすすめ これを使える条件は、 はてなIDを持っていて、ブックマークを「公開」設定にしている。(必須) 自分のブックマークかお気に入りの少なくともどっちかに、何か登録されている。(推奨) です。基的な仕組みは単純で、 毎日、過去にクリック率が高かった「おすすめ役」*1から順に、40件に達するまでエントリを追加していく。 毎日10件程度、「おすすめ役予備軍」*2の人のエントリを試しに追加してみる。 クリックされれば「おすすめ役」に昇格。 です。初期状態の「おすすめ役」は、 はてなブックマークの「お気に

    勝手にパーソナライズされる「はてなブックマーク お気に入り」もどき - monthly gimite
  • jkondoの日記 - 息継ぎは多い方が楽に決まっている〜水・日曜休みのススメ

    今日は花の水曜日です。なんで花かというと、仕事がお休みなのです。 はてなでは先月から土曜日と水曜日の好きな方を選んで休むことができる週休2日制を導入しました。それまでは土・日と休む日が決まっていましたが、それを選択性にしたのです。 創業時、はてなは週休1日制でした。土曜日でも必ず出勤して1日中仕事をしていたし、ベンチャーならそれが当たり前だと思って頑張っていました。不思議なもので、KRPのようなインキュベーション施設に入居していて、周りの企業が土曜日に休みを取っていても、「世の中の企業に差をつけられるチャンスだ」くらいの気持ちでやっていたのを覚えています。 はてなの事業で売上が出るようになって、少しだけ資金のやりくりにも余裕が出てきた頃に、週休1.5日制にしました。さすがに体力的につらかったからです。 それから人が増えたりして昨年完全週休2日制にしたのですが、どうにも月曜日にエンジンがかか

    Tskk
    Tskk 2006/02/15
    週の真ん中休みは合理的
  • その場でデザイン編集@はてな

    概要 はてなダイアリー、はてなグループ、はてなブックマーク、はてなアンテナのデザインをその場で編集します。 ダウンロード hatenadesigneditor.user.js スクリーンショット 使い方 まず編集ウィンドウを出します。 Operaの場合ブックマークレットを使います→デザイン編集 Firefoxの場合メニューのツール→User Script Commands→edit Hatena Designを選んでください テキストエリアにスタイルシートを入力して「プレビュー」を押してやると、その場でページのデザインが変わります。 テーマの変更もできます。この時点ではまだはてなのサーバーに情報は送られていません。 今選択しているテーマのスタイルシートを確認したいときは「CSS」を押すとcssファイルを別ウィンドウで開きます。 間違えてしまってやり直したい、というときには「やりなおし」ボタ

    その場でデザイン編集@はてな
  • 今日のブックマーク/rssモジュールを日記本文で使ってみる - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →今日のブックマーク/rssモジュールを日記文で使ってみる(https://ima.hatenablog.jp/entry/20060213/bookmark)

    今日のブックマーク/rssモジュールを日記本文で使ってみる - まんぷく::日記
  • オメガギーク | はてなブックマークと集合知、はてなとgoogle

    sta la sta - はてブのホットエントリは集合知とは無関係は「集合知」がMy Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察される「Wisdom of crowds」の定義と同じでありその定義が正しい限り全くもって同意見です。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察されるWisdom of crowdsは経済学で仮定する完全競争市場のような状態を前提としているように思えます。完全競争市場では各プレイヤーは自分では価格を決定できない「プライス・テイカー」として行動することになります。 一方、はてなブックマークでは「最近の人気エントリー・注目のエントリー・人気ブックマーク・お気に入り」が大きな役割を果たすため、各ブックマークの独立

  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta

    最近、集合知としてのはてブについて改めて考えてました。 集合知とは、「適切な状況の下では、人々の集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」ということです。 そして適切な条件とは、 多様性 独立性 分散性 集約システム です。 (参考:Wisdom of crowds - My Life Between Silicon Valley and Japan) 多様性の観点では、はてブのユーザは実に多様だと思います。 それぞれ興味のある分野はもちろん、記事をブクマする際のポリシーも各ユーザで異なるでしょう。 次に、一つ飛ばして分散性です。 そもそもインターネット自体、分散している拠点やユーザを相互に繋いでいるものですし、その意味で、はてブは分散性を確保していると言えるでしょう。 そして集約システム。 言わずもがな、これははてブそのものですね。 分散しているユーザをはてブが統

    はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta
  • はてなグループによるはてなWikiの実現 - sshi.Continual

    http://mojix.org/2005/06/28/232219 なんかでも書かれているけど、前々から、はてなダイアリみたいに日々書き流していく文章(フロー)と、Wikiみたいにあるトピックについてまとめる文章(ストック)を両立して連携させたいなあと思っていた。はてダラ猿ではてなダイアリを使うようになって、フローのほうはそれなりに満足しているんだけど、ストックがなかった。 はてなのキーワードはWikiみたいなもんだ、と言われてもユーザーの共有物であるところのキーワードを自分のストックにするのもなんか違うし、好き勝手にキーワードが作れるはずのはてなグループでは、グループそれぞれにダイアリを書くようになってて面倒。他のWikiサービスをレンタルしてもいいけど、連携が弱いだろうし、なんかいいのないかなあ、早くはてなWikiできないかなあ、と思っていたら、今日ようやく気がつきました。 はてな

    はてなグループによるはてなWikiの実現 - sshi.Continual
  • はてブお気に入りサジェスタ

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • 「オマエガナー」 - ぶろしき

    という囁き声が聞こえてくる。 ・・・ような気がする。 http://d.hatena.ne.jp/foursue/20060115#p1 虫の良い事を言ってるんじゃない - 量産型ブログ ここでtomozo3さんの批判に正当性を与えているものは何か? どうやら「web2.0」のようなのだ。web2.0の持っている思想。それがtomozo3さんの口を借りてこう言っている。 「はてブに無益な情報が・・・って思うんなら君こそがはてブをやるべき人材なのだ。それが嫌なら文句を言うな」 果たしてこれにどう反論したらいいんだろうか。 viaとは(はてなは貧相なキーワードの公開をやめるべきだと思う): 啓蒙かまとと新聞 はてなのキーワードも質が低くね? 「もしそれを見て質が低いと感じたのだとしたら、君こそが選ばれた人間なのだ。そのキーワードを編集すべき人材なのだ。その為にこそそれは誰にも開かれている。*1

    「オマエガナー」 - ぶろしき
    Tskk
    Tskk 2006/01/22
    言い出しっぺの法則について
  • 1