Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

みなさんgitのsubmoduleって理解して使ってますか? 親プロジェクトをpullしたら、submoduleがmodifiedになって混乱してgit addして...あばばばば。みたいな事ないですか? 私はsubmoduleがなかなか理解できずに結構苦労しました。^^; ブランチ単位で管理する通常のリポジトリと違い、submoduleはCommitID単位で管理するというのが一番理解しにくい部分だと思います。 今回は、プロジェクトにsubmoduleを追加、更新、削除の動きを更新を掛ける側のプロジェクトと更新を受け入れる側のプロジェクトの2つの視点から追いながら、CommitIDで管理するとはどういう事なのかを解説していきます。 (結論だけ見たい人は末尾のまとめへ) 準備 「submoduleを開発する役割のプロジェクト test_app_A」と「submoduleを取り入れる役割のプ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? gitのpush.defaultの設定に関して、他人のを設定してあげることもあり、毎回迷うのでまとめました。 push.defaultは、今まではmatchingというのがデフォルトでしたが、Git2.0からsimpleっていうのがデフォルトになります。なので、何らかの設定をしないと、以下の様な警告が出たりします。 warning: push.default is unset; its implicit value is changing in Git 2.0 from 'matching' to 'simple'. To squelc
#!/bin/bash # Check arguments if [[ -z $1 ]]; then echo "too few argument" 1>&2 exit 1 elif [[ ! $1 =~ ^(((https?|git)://)?github.com/)?[A-Za-z0-9_-]+/[A-Za-z0-9_-]+(\.git)?$ ]]; then echo "$1: invalid github.com URL" 1>&2 exit 1 fi # Format username/reponame uri="$(echo "$1" | perl -pe "s/^((https?|git):\/\/)?(github\.com\/)?//;s/\.git$//")" username="${uri%/*}" reponame="${uri#*/}" # Destination
この記事は Git Advent Calendar 2015 の 9日目です。 qiita.com 昨日は kaneshin さんの Gitリポジトリをメンテナンスして軽量化する - Qiita でした。 レポジトリをダイエットしたい時に便利そうですね。 "git " って打つのめんどくさくない…? git って打つのめんどくさいですよね。 git stって打とうとしてgits tなどと打ってしまうと、zsh: command not found: gitsなどと言われてしまうと、もうやる気もなくなって家に帰りたくなってしまいますよね。 また、gitコマンドは連続で打つことが多々あります。 $ git st $ git df $ git aa $ git ci $ git st $ git ps などと打ってると生きるのがつらくなってきますね。 これだけのコマンドにgitって6回打っていま
git clone したフォルダを単純に zip すると、.git フォルダが含まれてしまったり、普段は .gitignore などで無視しているファイルが含まれてしまったりします。 Git リポジトリの内容だけを取り出して zip ファイルにするには、git archive コマンドが便利です。 参考:GitHub だと、Git のタグをつけておくことで、git archive で生成したファイルと同様の zip ファイルが Release ページからダウンロードできます。 基本的な使い方 Git リポジトリの内容を zip ファイルにするには次のようにします。HEAD の部分は、タグ名、ブランチ名、コミットID、などが指定できます。
対応バージョン この記事の内容は、少なくともGitのバージョン2.19.1までは対応している。 もし最新のGitで新しい動きがあれば随時更新する。 基本 .gitignoreを使うと無視する(Gitのトラッキングの対象外とする)ファイル or ディレクトリを指定できる。 .gitignoreは複数のディレクトリに置くことができる。 深い階層の.gitignoreに書かれた指定の方が優先順位が高い。(後に解釈される) .gitignore内の記述は上の行から順に以下のように解釈される。 /を含まない行(fileなど) .gitignore以下の全サブディレクトリ下にあるこの名前のファイル or ディレクトリを無視する 末尾以外にのみ/を含む行(/file, /path/to/file, path/to/fileなど) .gitignoreが置いてあるディレクトリをカレントディレクトリとする相
windows環境で git を使っていて、改行コードが意図しないものになってしまっていたことがあり、git for windows には改行コードの自動変換というものの存在に気づきました。 git のインストーラーのデフォルト設定では、この自動変換がONになっているので、備忘録のためにおさらい。 #git for windows(msysgit) のインストール 最新版のダウンロード ⇒ git for windows インストールの詳細については以下を参照。 ⇒ 私家版 Git For Windowsのインストール手順 ⇒ WindowsにGitをインストールする手順について このインストーラーでデフォルト設定でインストールしていくと、改行コードの自動変換がONになっているので注意! (1) Select Components ⇒ デフォルトでOK (2) Adjusting your
master 以外のブランチがない場合は、develop 用のブランチを作っておいてから git flow init するだけ。feature 用のブランチがある場合は、後で git branch -m bar feature/bar とかすればいいのではないかと思います。 $ git branch develop $ git flow init Which branch should be used for bringing forth production releases? - develop - master Branch name for production releases: [master] Which branch should be used for integration of the "next release"? - develop Branch name for
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は何? Pythonパッケージの作り方を説明する Pythonパッケージを作るときに意識して欲しいことを説明する この記事はポエムです これまでのあらすじ インターンを迎える予定なのですが、彼らはパッケージを作ったことがないそうです。 一方で、企業としては、パッケージ化までしてくれないと、実務に使うまで時間がかかってしまって大変です。 そこで、社内向けに「Pythonパッケージの作り方」という文書を書きました。これをインターンの人に読んでもらっていい感じのパッケージを作ってもらうぜ!という都合の良い目論見です。 しかし、 私もい
概要 他人のgithubアカウント上のリポジトリをbranchごとcloneするときの手順は以下である。 1.fork 2.remoteリポジトリからlocalへclone 3.branchを指定してclone 詳細 1.fork 他人のgithubアカウント上のcloneしたいリポジトリのページへいくと上部にWatch/Star/Forkのボタンがあるので、Forkをクリック 2.clone forkした自分のリポジトリを確認してcloneする $ git clone ~/リポジトリの場所/ 自分のディレクトリ名 ~/リポジトリの場所 githubの当該ページの右側のサイドバーの中段にある、SSH clone URLからコピーできる ここでcloneしているのは「master branchのみ」 3.branchを指定してclone $ git branch -r でremoteのbra
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く