タグ

ブックマーク / www.1101.com (4)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おやすみアニメのアマールカで、いい睡眠。

    「春眠暁を覚えず」という言葉がありますが、 春だけでなく、秋だってねむいですよね。 こんにちは、ほぼ日刊イトイ新聞の山下です。

    UBE_pener
    UBE_pener 2011/09/29
    なんつうゆるい職場…
  • Lesson422 結婚しても働きますか?――3.社会的矯正から自由になる ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson423 結婚しても働きますか? ――3.社会的矯正から自由になる 「結婚しても働きますか?」 という選択肢そのものが、男には与えられていません。 私は、37歳・男で、 家族を守るために働いています。 しかし、は、「仕事をやめる」選択肢も持っていて、 いざというとき、選ぶこともできるのです。 以前、「僕が家庭に入って君をサポートするから、 君は外で思い切り仕事したらいいよ、と言ったらどうする」 と訊いたら、 は「そんな非現実的なこと」と検討すらしませんでした。 そういう提案を真剣に検討しようとする女性が どのくらいいるでしょうか? (読者 haraさんからのメール) 自分だったらどうするか? と考えてみた。 ちょっとショックだった。 「いや」、なのだ。 それは、夫が病気になるとか、 育児とか、親の介護とか、なにか事情ができたら、 私も夫のために喜んで働く。 だけど、ただなにも

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson401 進路発見に必要なチカラ チャンスを逃さず、 自分らしい進路を切りひらくために、 ふだんから、 どんな「基礎力」を磨いておればいいのだろう? ふしぎなことに、 大学1年生のほうが、3年生、4年生より うまく就職の企画を立てられるという現実がある。 なぜなのか、ずっと不思議だった。 「現実を知らないからこそできるんですよ」 と授業アシスタントの院生に、こともなげに言われ、 そうか、 と私はちょっとクラクラした。 「現実を知った後では遅い、できないことがある」 だから進路のことは1年生から考えた方がいいのだ、と 改めて開眼があった。 どういうことかというと、 私は、全国さまざまな大学で、 進路発見・自己表現のワークショップを 立てているのだが、はじめは、 1年生に就活のことを考えさせていいのかさえ迷った。 なにしろ1年生は受験を克服して大学に入ったばかり、 受験疲れもあるだろ

  • 樹の上の秘密基地

  • 1