タグ

windowsとtipsに関するUBE_penerのブックマーク (28)

  • CompatTelRunner.exeを停止してWindows 10を軽くする方法 - コログ

    Windows 10を起動すると、1分近くHDDがガリガリ言ってることがあります。 高速なSSDでは影響ないかもしれませんが、HDDは大量のファイル読み書きが行われていると、他の動作も遅くなりパソコン操作に支障が出ます。 リソースモニターで探していると、 CompatTelRunner.exe が犯人と判明。 カスタマーエクスペリエンス向上プログラム(マイクロソフトへの情報提供)に関するアプリケーションですが、これに同意していなくても強制的に起動し、起動時に怪しげな動作をします。 これの停止方法ですが、 タスクスケジューラ→タスクスケジューラ ライブラリ→MicrosoftWindows→Application Experienceと進み、Microsoft Compatibility Appraiserを右クリックで停止後、無効にします。 ただし無効だと勝手に設定変更される可能性があり

    CompatTelRunner.exeを停止してWindows 10を軽くする方法 - コログ
  • Windowsでキーマッピング(キーボード割り当て)を変更する方法

    キーマッピングツールを使う さて、こうしたWindowsでのキー動作・割り当てを変更することをキーマッピングと呼びます。 このキーマッピング、Windowsには標準で搭載されていないツールを利用します。 元々はWindows Server 2003用のツールですが、通常のWindowsでも稼働するものなので、手に入れておくと便利です。 リソースキットからキーマッピングツールを手に入れる キーマッピングツールは、こちらから入手します。 英語のサイトですが、DownloadからインストーラをダウンロードしてPCにインストールしましょう。 Download Windows Server 2003 Resource Kit Tools from Official Microsoft Download Center マッピングしてみよう リソースキットをインストールすると、デフォルトだと下記フォルダ

    Windowsでキーマッピング(キーボード割り当て)を変更する方法
  • 「Bluetoothのラジオ デバイスが使用できません。」の対処方法: T_Nary ブログ

    ドライバーをちゃんとインストールしているのに、 USB BluetoothアダプターをPCに接続しても青く点滅せず、 タスクトレイにBluetoothアイコンが表示されなくなり、 My Bluetoothを開いても、 「Bluetoothのラジオ デバイスが使用できません。」と表示され、 使えなくなってしまった場合の対処方法。 デバイスマネージャーを見ると、 「Bluetooth Devices」の項目が無く、 「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」のところに、 「CSR BlueCore Bluetooth」とか「CSR BlueCoreデバイス」などと表示されている。 このような場合は何かの拍子にドライバーが入れ替わってしまったために 使えなくなったと思われる。 正しいドライバーに入れ替える手順を以下に示す。 「CSR BlueCore Bluetooth」を右クリックしプロパテ

    「Bluetoothのラジオ デバイスが使用できません。」の対処方法: T_Nary ブログ
  • Windows 7でウィンドウのAeroスナップ機能を無効にする

    Windows 7のAeroスナップ機能が有効な場合、ウィンドウのタイトル・バー部分を画面の端へドラッグするだけで最大化したり、左右に並べて整列させたりできる。コントロール・パネルで設定を変更すれば、この機能を無効にできる。

    Windows 7でウィンドウのAeroスナップ機能を無効にする
    UBE_pener
    UBE_pener 2013/11/10
    困ってました。スナップというより自動伸縮だよなあこれ。
  • Windows Update適用後の自動再起動を抑制する

    解説 Windowsにログオンして作業をしている最中に、突然以下のような警告メッセージが表示され、タイマーのカウントが0になったら強制的に再起動されてしまった。あるいは、数十分ほど離席している間に再起動されたらしく、再ログオンしたら作業中のデータがなくなっていた…… こんな悲惨な経験をしたことはないだろうか? Windows Updateによる再起動を警告するダイアログの画面(Windows 7の例) このような警告ダイアログが画面に表示されても、席を外しているなどして、画面を見ていない場合は、知らない間に再起動が実行されてしまうことがある。 (1)[後で再起動]ボタンをクリックすると、再起動の遅延ができる。 (2)Windows 7の場合、後で通知する時間を「10分」「1時間」「4時間」から選択できる。 Windows Vista/Windows Server 2008以降のWindow

    Windows Update適用後の自動再起動を抑制する
    UBE_pener
    UBE_pener 2013/04/10
    割り込みダイアログに描いてた絵オジャンにされました
  • Windows上のファイルにLinuxからアクセスするには

    通常はLinuxをサーバに、Windowsをクライアントにするため、SambaではLinux上のファイルをWindowsで共有するケースが多い。しかし、SambaにはWindows上のファイルをLinuxからアクセスするための機能もある。 Windows上のファイルをLinuxからアクセスするには、smbmountコマンドでWindowsの共有フォルダをLinuxのファイルシステムとしてマウントする。 具体的には、root権限を持つユーザーでログインし、Windowsの共有フォルダをマウントするためのマウントポイントを作成する。ここでは、/winとする。 次に、smbmountコマンドで/winにWindowsの共有フォルダをマウントする。ここでは、Win2kというPC上のdownloadというフォルダをマウントする。WindowsのユーザーIDはnoriだ。また、PCの名前は「//Win

  • Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック

    はじめに Windowsの操作の基GUIですが、ファイル操作などを手早く行うためにコマンドプロンプトを使うこともあると思います。稿では、Windowsのコマンドプロンプトをより便利に使うためのちょっとしたテクニックを10個紹介します。 対象読者 Windowsのコマンドプロンプトをある程度使ったことがある方 動作確認環境 Windows Vista Windows XP 一部の機能は、Windows XPでは利用できません。文内で都度補足します。 コマンドプロンプトからエクスプローラに移動する コマンドプロンプトで作業中に、カレントディレクトリのファイルをエクスプローラで操作したくなることがあります。たとえば、カレントディレクトリにあるいくつかのファイルをほかのディレクトリにコピーする場合、各ファイルの名前をキーボードから入力するより、マウスを使ったほうが簡単です。そんなときに便利

    Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック
  • しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法

    2006年08月28日20:03 カテゴリPlagger Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 Windows XPにPlaggerを 最初からインストールする機会があったので、 Charsbar::Note - ppm for Plagger で公開されているWin32用のppmリポジトリを使わせて頂きました。 Plaggerは4月ごろにいろいろと苦労してインストールして以来、 便利に使っているのですが、今回はあまりにも簡単にインストールできたので、方法をメモしておきます。 [2006年 12/3追記] Plaggerは開発が活発なため、今後この方法ではうまくいかなくなるかもしれません。 公式ページの日語Wikiに、インストールについてのページができる予定のようです。 WikiStartJa - Plagger - Trac 参考:subtech - Bulkne

    しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法
  • CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点

    しげふみさんのところをはじめ、ppm経由のインストールメモはなるべく目を通すようにしているのですが、どこを見てもだいたい大きな落とし穴が残っているのであらためて明記しておきます。 ppm.tcool.org経由でインストールしたPlaggerがうまく動かない場合、assetsの罠を除けば、その原因はたいていActiveStateないしtheoryx5のリポジトリがtcoolのリポジトリより上にあるせいです。 つまり、 C:\>ppm ppm> rep add http://ppm.tcool.org/server/ppmserver.cgi?urn:PPMServer Repositories: [1] ActiveState Package Repository [2] Autonamed 1 ppm> とか、 C:\>ppm ppm> rep add tcool http://ppm.

    CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点
  • [Windows]バッチファイルで任意の文字列を入力させる

    setコマンドを使用して入力させます 以下のバッチファイルを作成します(ファイル名は D:\tmp\aaa.bat) echo off rem 初期化 set USR_INPUT_STR= rem 入力要求 set /P USR_INPUT_STR="文字列を入力してください: " rem 入力値echo echo 入力した文字は %USR_INPUT_STR% です

  • 「Apple Software Update」の自動更新機能を無効にする。 - Voice of Meridiani

    最近、「メリディアニ」に続く、NEWポイントというかターゲットが見つからず、 大変苦慮シテマス。 「Mars Global Surveyor」のMOCで撮影された画像でも 期待値がメチャメチャ高い「Aram Chaos(アラム・カオス)」というエリア を探索中なのですか、 期待値が一番高かったMRO画像が完全な空振りに終わってしまいました。 ひえ~。なんにもな~い。っていうか 時間かえせ~♪ [地球外知的生命体発見]祈願をかねて、「お百度参り」ならぬ、「お百ページアップ」の 目標を掲げるSubettaですが、スタート一枚目からつまづいてマス。 今まで、アップしたページ枚数もカウントしようかな。(ダメ?) 先日、健康診断をしたら、視力が急激に落ちてました。 「なんでだろ~♪」 パソコンで作業していたら いきなり立ち上がる、 はた迷惑な、 「Apple Software Update」。 iT

  • WindowsでCPU負荷,ウインドウハンドル,使用ファイルなどを調べるには標準のタスクマネージャの他にProcessExplorer(http://www.sysinternals.com/)などがあり…

    WindowsCPU負荷,ウインドウハンドル,使用ファイルなどを調べるには標準のタスクマネージャの他にProcessExplorer(http://www.sysinternals.com/)などがありますが,例えばディスクに激しくアクセスしているプロセスがどのプロセスである,などの情報をリアルタイムに調査するツールを教えて下さい.(I/O) 存在すればlinux/他unix用も教えて欲しいです.

  • 【実戦テク総集編 Part1】Windows XP究極テクニック300連発!第1回:デジタルA...

    デジタルARENAでは、Windows XPやOutlook Express、Excelなどの実戦テクニックを随時掲載していますが、大好評につき、「実戦テク総集編」を作成することにしました。 まず、その第1弾としてWindows XPの究極テクを一挙に公開。過去に掲載になったXPの実戦テクは何と300超。今回はその第1回として2004年に掲載になったテクニック82を紹介します。引き続き2005年、2006年、2007年に掲載になったXP実戦テクも紹介していく予定なので、ご期待ください! さらに「実戦テク総集編」Part2、Part3、Part4…として、XP以外の実戦テクもどんどん掲載していきます。 役立つテクニックが必ず見つかるはずです。デジタルARENAで「実戦テク総集編」の記事を見つけたら即ブックマーク!

  • Outlook Express バックアップ

    Outlook Express のバックアップ 注意!office系のOutlookとはバックアップ方法が違います。 失敗しても(しないと思いますが)自己責任です。 Outlook Express バックアップメール編 メールの内容をバックアップしたい方はこちら Outlook Express バックアップ アカウント編 プロバイダのアカウントなどをバックアップできます。 Outlook Express バックアップ アドレス編 Outlook Express のアドレス帳をバックアップできます。 Outlook Express バックアップ ルール編 メールのルール等をバックアップできます。

    UBE_pener
    UBE_pener 2007/05/09
    設定項目の保存場所など、結構詳しい
  • 管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro

    ネットワークを管理・運用するにあたってコマンド・ツールは欠かせません。アイコンやメニューを使いマウスで簡単に操作するグラフィカルなユーザー・インタフェース(GUI)が広がるに従って,ネットワークの管理や運用もGUIでできるようになってきています。しかし,コマンドを使った管理・運用が便利な場面も,まだまだ多いものです。コマンドでなければ実行できない細かい操作が残っているほか,月に一度や週に一度といった定期的に実行したい場合や,複数の処理をまとめて実行したい場合などに,コマンドを活用すると便利です。 そこで,ネットワーク管理者が覚えておくと便利なコマンドのリファレンスを,順に紹介していきます。Windowsパソコンで使えるコマンドからはじめ,続いてLinuxで使えるコマンドについても紹介しています。ぜひご活用下さい。 ■筆者 高橋 基信(たかはし もとのぶ)さん NTTデータ 基盤システム事業

    管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro
  • WindowsXPの117のコマンド:Windows(ウィンドウズ)の使い方

    idea*ideaさんの「Windowsで覚えておくと便利な117のコマンド」というエントリで、Smartbro's Ups And Downというブログの「117 Run Commands In Windows Xp」というエントリが紹介されていました。 このサイトでも ファイル名を指定して実行ダイアログから起動するプログラム一覧 というネタで同様のリストを公開していますが、ご紹介していなかったコマンドも大量にあるので、日語環境で実行した場合のプログラム名称を合わせて一覧にしておきます。 但し「firefox」が含まれていることからわかるように、Windows標準のプログラム一覧ではなく、環境によっては実行できないものも含まれているようです。[プログラム]欄で「−」と表示しているものは、私の環境で確認できなかったものです。 [ファイル名を指定して実行]ダイアログを表示させるショートカッ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Server 2003/Windows 7/Windows Server 2008 R2 TIPSの情報は、記事公開時点(2012年03月09日)のものです。最新のPCでは、記事の通りの操作でWake On LANによるコンピュータ起動が行えない場合があります。また、記事中で紹介しているフレンドコンピューターのツール「WOL Controller」は、配布が終了しています。 また、最新の状況を反映したWindows 10向けのWake On LAN(WoL)に関する記事を公開しました。Windows 10でWoLを行いたい場合は、以下の記事を参照してください。 解説 リモート・デスクトップでログオンしたいコンピュータや自動更新を有効にしていて[更新をインストールしてシャットダウン]を実行してしまったコンピュータなど

    Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT
  • 「Caps」と「Ctrl」の入れ替え

    通常の日語キーボードは「Ctrl」キーが左下で「Caps Lock」キーが「A」キーの左側にあります。 UNIXを日語キーボードで使っている人は、ほとんどは「Ctrl」キーと「Caps Lock」キーの位置を 入れ替えて使っていることでしょう。 そこでWindowsでも「Ctrl」キーと「Caps Lock」キーを入れ替えてみましょう。 ダブルクリックだけで変更したい人向け CtrlとCaps Lockを変更したい人 CapsToCtrl.reg Caps Lockを削除し両方ともCtrlにしたい人 AllCtrl.reg ファイルを右クリックでダウンロードし、ダブルクリックするとレジストリが置き換わります。 ファイルの中身は次のように記載されいます(例:AllCtrl.reg) Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACH

    「Caps」と「Ctrl」の入れ替え
  • USBストレージの抜き間違いをなくす

    USB HDDやUSBメモリなど、複数のUSBストレージが並んだ状態。どれがどれだかさっぱり分からない。抜き間違いやコピー先のミスも起こりがちだ 1台のPCに複数のUSBストレージを接続していると、どのストレージがどのドライブかといった対応関係がわからなくなってくる。USBメモリだと思ってアンマウント操作をしたら、実はデータを書き込み中のUSB HDDで、コピー中のファイルが失われてしまったということもあり得る。また、他人から一時的に借りていたUSBメモリに誤って無関係なデータをコピーしてしまい、そのまま気付かずに返却した結果、重大な情報流出につながるという恐れもなくはない。 タスクトレイに独自のステータスアイコンを表示して、マウント/アンマウントを容易にしてくれるUSBストレージも存在するが、ユーティリティが常駐する形になるし、そもそもマイコンピュータで見分けが付かなければ、前述のコピー

    USBストレージの抜き間違いをなくす
    UBE_pener
    UBE_pener 2006/12/19
    ストレージ毎に別のアイコンを割り当てる