タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/hayashida2007 (3)

  • ゲーセン店員が身に付けるべき100のDIYスキル。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    みんなが身につけるべき100のDIYスキル : ライフハッカー[日版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディアメカニックに関する雑誌『Popular Mechanics magazine』は、全ての男性が身につけるべき100のDIYスキルを特集しています。「男」限定なところがライフハッカー編集部としてはちょっと納得いかないところですが、それは置いておいて、何はともあれリストはいい感じ 古いネタで申し訳ないが、サンクリのアレを書こうと思ったら「自粛要請」が出ているようなので、一応義理は立てとくか、みたいな。 ということで、「ゲーセン店員に求められるDIYスキル」というものを集めてみた。「これってDIYなの?」という項目も混じってますが、元のリストにも「オムツ交換する」なんてものがあるのです。 あまり専門性が高いものや、管理職が行う職務についてはリストに入れてません

  • アニメの進化つーかな。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    「タイアップのアニメ史」用の覚書。 1910〜20「人間の描いた絵が動く!すげー!」期 ★エミール・コール、ウィンザー・マッケイ… 要するに黎明期。実験と模索の時代。 1920〜27「パントマイム、スターシステム等実写映画から手法を学ぶぜ!」期 サイレント時代の映画手法、解りやすくいえばチャップリンの模倣をすることによって、「スター・キャラクターの動きを楽しむ」というアニメ手法が確立する。 ★パット・サリヴァン/オットー・メスマー、フライシャー兄弟… 1928〜WW2「サウンドトラックに合わせてキャラクターが動くぜ!」期 もはや動きだけでは差別化が難しいほど当時のアニメは「よく動く」のであった。いやマジで。んで、トーキーの音楽に合わせてキャラクターが動くという新たな手法が編み出される(トーキー・アニメ自体は「蒸気船ウィリー」より以前に存在する。フライシャーの「ココ」シリーズとか)。アニメ(

  • 「タイアップのアニメ史」プロトタイプ。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    2008-04-28 - 絶叫機械+絶望中止 よく歌手のインタビューなんかで、伝えたいことが先にあって、音楽はその手段にしか過ぎないのだ、なんて言ってたりしますな。おれはあれがどうにも解せない。いや、そういうひとがいるのはわかるし、音楽やめて作家になるのを見たりすれば「ああ、別の方法を見つけたんだな」と納得もできる。でもね、音楽をやりながら「音楽は手段のひとつ」って言うのはつまり「目的のためには手段を選ばない」という考え方の、もっともだめー、なやりくちじゃないかなあ、と思うわけである。 やっぱり「自分が読みたいアニメ評論」なんてものは、自分で書くしかないのだ。と、麻草君の「感想文」でも「作品論」でも「世代論」でもない「漫画評論」を見て思った。 「タイアップのアニメ史(仮題)」 国産テレビアニメーションとは何か?その質を問えばそれは「30分のコマーシャル」である。これは皮肉でも卑下でもない

  • 1