2025年3月9日のブックマーク (6件)

  • あなたのまちの図書館は?進化か衰退か… 岐路に立つ読書文化 | NHK | WEB特集

    2015年度には22万人余りだった貸し出し者数は、2023年度には15万人ほどまで減少するなど、利用が低迷。 一方で、インターネットでを予約する数はおよそ1.5倍に増加。 こうした事情から、より多くの人に図書館サービスを提供しようと、市は市民が誰でも無料で利用できるの宅配サービスを4月から始めることになりました。 利用者登録を済ませた市民が図書館が所蔵しているをインターネットや電話で予約すると、最短で翌日には家にが届き、返却の際も宅配業者が家まで取りに来る仕組みです。 市は年間9万件の利用を想定。事業費はおよそ1億円を見込んでいます。

    あなたのまちの図書館は?進化か衰退か… 岐路に立つ読書文化 | NHK | WEB特集
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/03/09
    今の自分があるのは図書館のおかげ 宗教じゃないけど救われる者がいる 経済格差が開きつつある今こそ大事 無知の知を知る機会が大事 そもそも民主主義の要
  • トランプのほうが論理的にも倫理的に正しいと思うのワイだけ?

    トランプが批判されるけどさ 論理的に正しいのはどっちや? 日米安保って、アメリカは日を守るために血を流す義務があるけど、日アメリカを守るために血を流す義務がないんよな これ、どう考えてもおかしくないけ? トランプがこの点を指摘したとき、「同盟軽視だ!」とか「トランプは信用できない!」みたいに批判されたけど、冷静に考えてみてみてくれや 論理的に破綻してるのは日米安保のほうやろ? 「アメリカには日を守るメリットがある」とか言われるけど、戦争になったら実際に戦うのはアメリカの若者たちだぞ 思いやり予算出してますとか、それ若者の命を金で買ってますって話にしかならない 彼らが命を落とすのを、「でもアメリカは日を利用できるから」とか言って正当化できるんか? そんな話、倫理的におかしいやろ? アメリカが日を守るなら、日アメリカを守るのが筋だし、アメリカの若者が日の為に血を流すなら、日

    トランプのほうが論理的にも倫理的に正しいと思うのワイだけ?
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/03/09
    ちょうど上位にある ノア スミス DOGEの狙い を読めば?
  • インド製のジェネリック医薬品は重篤な有害事象を引き起こしやすいという研究結果

    ジェネリック医薬品は先発医薬品と同等の品質・有効性・安全性を備えた安価な代替手段として注目されています。ところが、高麗大学校経営大学やフィッシャーカレッジなどによる研究の結果、インド製のジェネリック医薬品はアメリカ製ジェネリック医薬品と比べて「重篤な有害事象」を引き起こすリスクが54.3%高いことが明らかになりました。 EXPRESS: Are All Generic Drugs Created Equal? An Empirical Analysis of Generic Drug Manufacturing Location and Serious Drug Adverse Events - In Joon Noh, John Gray, George Ball, Zachery Wright, Hyunwoo Parks, https://journals.sagepub.com/d

    インド製のジェネリック医薬品は重篤な有害事象を引き起こしやすいという研究結果
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/03/09
    書いた人へ。漠然と「インド製」で良いんですか?
  • 魚豊が語る、創作の原点と『チ。』アニメ化への思い 「音楽で作品の成功率は90%上がる」

    NHK総合にて放送中のTVアニメ『チ。 ―地球の運動について―』(以下、『チ。』)。第26回手塚治虫文化賞のマンガ大賞をはじめ、数々の賞を受賞した作家・魚豊による同名コミックをアニメ化した作は、地動説を証明するために自らの信念と命を懸けた者たちの物語だ。 魚豊が描く作品の背景には、知性と暴力への深い探求が息づいており、独自の視点が織りなすキャラクターたちのセリフは、アニメーションという新たな表現方法を通じて、多くの人々の共感を呼び起こしている。そんな作の最終回を前に、作品の誕生秘話やアニメ化に対する思い、学生時代に影響を受けた作品について原作者の魚豊に語ってもらった。 「自分にとって漫画音なんです」 ――漫画を描かれている際にTVアニメ化のイメージはありましたか? 魚豊:全くなかったです。漫画を面白くしようということ以外は特に何も考えてはいなくて。ある漫画家の方にお会いした際に、「

    魚豊が語る、創作の原点と『チ。』アニメ化への思い 「音楽で作品の成功率は90%上がる」
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/03/09
    漫画は良かったよ。なのでアニメは見ない。
  • 「ラーメン1杯が…」万博グルメの高額指摘に吉村洋文知事「ここでしか食べれない」必死の訴え - 社会 : 日刊スポーツ

    維新の会代表を務める大阪府の吉村洋文知事は8日、日テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に生出演し、4月13日から始まる大阪・関西万博の会場で提供されるグルメが高価格であることについて釈明した。 この日の吉村氏は万博会場からの生中継で、ヘルメット姿で登場。スタジオとのやりとりの中で、中谷しのぶキャスターが「『万博グルメ』が高いのではないか、という話が出てきているんですけれども…」と言及。「ラーメン1杯2000円、サンドイッチが1000円以上という価格も出てきています。この値段について、吉村さんはどうお感じでしょうか」と、問うた。 これに吉村氏は、苦笑いしつつ「あの、安くておいしいものは大阪にいっぱいありますんで…」と切り返した。「万博会場の中では、普段、べれないようなものをどんどん準備しています。未来のであったり、動物性のものを使わないカレーであったり…。世界のパビリオンでも

    「ラーメン1杯が…」万博グルメの高額指摘に吉村洋文知事「ここでしか食べれない」必死の訴え - 社会 : 日刊スポーツ
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/03/09
    実際に放送を見ていたけど、苦しい質問に対して及第点以上、むしろ上手いこと回答したなと思ったが。 「持ち込み可です」とも言っていた。 行かないけど。
  • AIは民主主義と全体主義をどれほど変えうるか?──『NEXUS 情報の人類史』 - 基本読書

    NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ河出書房新社Amazonこの『NEXUS』は、ホモ・サピエンスが世界を支配しているのは、特別に賢いからではなく「虚構」を操作し大勢で柔軟に協力できる唯一の種であると示した人類史『サピエンス全史』で一躍有名になったユヴァル・ノア・ハラリの六年ぶりの大作ノンフィクションだ。今回のテーマは、副題にも入っているように「情報」になる(メインのNEXUSはつながりとか絆を意味する単語だが、その意味はのちにわかる)。 われわれはDNAからブラックホールまで、あらゆるものについて膨大な情報を獲得し、積み上げてきたにもかかわらずどうして世はこんなにもままならないのか? いまだに戦争貧困も根絶することはできない。長期的にみたら世界は平和になっていることも示されているが、少なくとも短期的には著しい落ち込みを示すこともある。 私たち

    AIは民主主義と全体主義をどれほど変えうるか?──『NEXUS 情報の人類史』 - 基本読書