タグ

wikipediaに関するVampireLestatのブックマーク (159)

  • アディエマス - Wikipedia

    アディエマス (Adiemus) とは、ウェールズのコンポーザー/アレンジャー、カール・ジェンキンスによるアルバム・シリーズ。1stアルバムには、プログレッシブ・ロック・バンド、ソフト・マシーン在籍時の同僚で、盟友でもあるマイク・ラトリッジも参加した。 概要[編集] アディエマスのアルバムはそれぞれ、オーケストラをバックに、南アフリカ共和国出身の女性ボーカリスト、ミリアム・ストックリー(元プレイズ)等による和声を用いたボーカルを乗せ、スキャットや重層的かつリズミックなコーラス・アレンジメントを特徴としており、さながら架空の民族音楽(実際にはストックリーが得意とするアフリカ系の言語をベースとする)といった雰囲気の音楽性を持っている。なおストックリーは5thアルバムには参加せず、ソロ活動に入っている。 元々はジェンキンスとラトリッジの両名が手がけた、デルタ航空のCMソングが各方面での絶賛を浴び

  • マスゴミ - Wikipedia

    マスゴミとは、マスメディアを中心としたマスコミを批判的に扱う際に用いられる蔑称であり[1]、インターネットスラングの一種。 概要[編集] テレビや新聞・雑誌・ニュースサイト、ポータルサイトなどを中心とするマスコミを批判的に表現する際の用語で、特に影響力が大きい在京の報道機関(特に大手キー局・全国紙)を批判する際に使用される用語で、「マスコミ」と「ゴミ」をかけ合わせた言葉[2]。「マズい」と「ゴミ」をかけ合わせて「マズゴミ」、あるいは「カス」と「ゴミ」をかけ合わせて「カスゴミ」とも呼ばれる。 韓国では、同じ発想で作られた「キレギ(朝鮮語: 기레기)」という言葉がある。記者(朝鮮語でキジャ、기자)とゴミ(朝鮮語でスレギ、쓰레기)を合わせた単語である[3]。 英語圏では、政治家や世論調査会社、報道機関が、自分たちの都合の良いように意図的に情報を流すことを「スピン」と呼ぶ。そして「スピン」の技法に

  • 河井英里 - Wikipedia

    河井 英里(かわい えり、1965年5月8日 - 2008年8月4日)は、日の歌手・作詞家・作曲家・編曲家・スタジオミュージシャン・ナレーター。名、河井 英理(読み同じ)。旧芸名:エリ、Erie。 東京都出身。東京芸術大学を卒業している[1]。A型。2008年8月4日、肝臓癌のため死去。享年43[2]。 作品[編集] シングル[編集] シャ・リオン 1993年6月18日発売(ポニーキャニオン)PCDL-00002 8cmCD 名義はエリ。 1996年5月17日発売『ワーズワースの冒険テーマ・ソング』PCCL-00333(12cmCDシングル)として再発売 シャ・リオン フジテレビ系列局放送の教養・情報番組『ワーズワースの庭で』テーマソング 作曲:大島ミチル カンポス・ネオトゥロス 歌:新居昭乃 作詞:オズニー・メロ、作曲:大島ミチル まどろみの輪廻 2006年6月7日発売(ランティス)

  • 福山雅治 - Wikipedia

    福山 雅治(ふくやま まさはる、1969年〈昭和44年〉2月6日 - )は、日のシンガーソングライター、俳優。所属事務所はアミューズ。所属レコード会社はユニバーサルミュージック。公式ファンクラブは「BROS.」(日国外居住者は「BROS.+」)[4]。愛称はましゃ[5]。ラジオDJや写真家としても活動。は女優の吹石一恵。 義父は元プロ野球選手の吹石徳一。 略歴[編集] 福山がラッピングされた885系・かもめ(2015年、新鳥栖駅にて) 長崎県長崎市にて1969年2月6日(木)、午前6時40分に4,000グラム超で出生(2人兄弟の次男)。長崎市立稲佐小学校、長崎市立淵中学校[6]、長崎県立長崎工業高等学校情報技術科を卒業後、母親を安心させるため長崎の電子計測器会社に5か月間勤務[7][8]。退職して上京し[8]、アルバイト生活を送るなか1988年に「アミューズ・10ムービーズオーディシ

    福山雅治 - Wikipedia
  • 菅原文太 日本人の底力 - Wikipedia

    菅原文太 日人の底力(すがわらぶんた にっぽんじんのそこぢから)はニッポン放送で放送されたラジオ番組。パーソナリティは俳優の菅原文太。 概要[編集] 毎週、様々な分野の客人(客人とはゲストのことを示しており、菅原は「菅原文太 ホーホーふくろう〜ふくろうは眠らない〜」(すがわらぶんた ホーホーふくろう ふくろうはねむらない)時代である開始当初よりこう呼ぶ)を呼び、菅原とトークをする。主に専門家や医師が多く、日の様々な問題や出来事に関する話題が多い。 なお、スポンサー紹介は当初よりパーソナリティの菅原が担当しているが、一時期のみ菅原が舞台公演で多忙のため、代打としてニッポン放送飯田浩司アナウンサーが担当していた時期があった。 パーソナリティの菅原は2014年11月28日に逝去したが、人の意向により12月1日まで公表されなかった。そのため11月30日放送分(10月26日収録)は通常通り放送

  • 日本国憲法第9条 - Wikipedia

    国憲法 第9条(にほんこく(にっぽんこく)けんぽう だい9じょう)は、日国憲法の条文の一つ。憲法前文とともに三大原則の一つである平和主義を規定しており、この条文だけで憲法の第2章「戦争の放棄」を構成する。この条文は、憲法第9条第1項の内容である「戦争の放棄」(戦争放棄)、憲法第9条第2項前段の内容である「戦力の不保持」(戦力不保持)、憲法第9条第2項後段の内容である「交戦権の否認」の3つの規範的要素から構成されている[1]。 条文[編集] 日国憲法 - e-Gov法令検索 第二章 戦争の放棄 第九条 日国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 ② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。[2] CHAPT

    日本国憲法第9条 - Wikipedia
  • 日本国憲法前文 - Wikipedia

    国憲法 前文(にほんこく(にっぽんこく)けんぽう ぜんぶん)は、日国憲法の条文の前にある文章で、趣旨や基原則について記している。 日国憲法前文は、日国憲法の一部としての性質を有しており、例えば、第1条と相まって国民主権に関する根拠規定とされる。なお前文の前には、上諭が付されている。なお、GHQ草案で「茲ニ人民ノ意思ノ主權ヲ宣言シ」とあったものは帝国議会に提出されるまでに「ここに国民の総意が至高なものであることを宣言し」と修正され、議会審議中にGHQの指示で「ここに主権が国民に存することを宣言し」と修正された(日国憲法の歴史的概要)[1][2][3][4]。 前文[編集] 日国憲法、e-Gov法令検索。 日国憲法前文 日国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢

    日本国憲法前文 - Wikipedia
  • Category:戦国武将 - Wikipedia

    戦国時代(一応の目安としては、応仁の乱前後から大坂の陣終結までの時期)に、日国内で名を馳せた武将たちに関するカテゴリ。 特定地域の支配者(大名クラス)の経歴を持つ人物は別途「Category:戦国大名」に掲載する。 守護大名家出身の人物については「Category:守護大名」などの項目も参照すること。 織田政権、豊臣政権下で大名に取り立てられた人物は「Category:織豊政権の大名」を参照(一部重複がある)。 関ヶ原の戦い後に徳川氏によって領地を割り当てられた人物は「Category:江戸時代の大名」を参照(一部重複がある)。 江戸時代にかけて活躍した人物は「Category:江戸時代の武士」を参照(一部重複がある)。 目次

  • 吉川広家 - Wikipedia

    吉川 広家(きっかわ ひろいえ)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将。周防国岩国領初代領主[注釈 1]。毛利家の家臣。関ヶ原の戦いにて毛利家存続のため、徳川方と内通したことで知られる。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 永禄4年(1561年)11月1日、吉川元春と新庄局の三男として生まれ、元亀元年(1570年)、父と共に尼子勝久の討伐戦で初陣する。 幼少時は「うつけ」で父を嘆かせたという逸話があり、杯を受ける際の礼儀作法がなっていないことなどを注意された書状が残っている。また、当初相続していた吉川氏一族の宮庄氏[注釈 2]の所領が少ないことを理由として、天正8年(1580年)から天正10年(1582年)にかけて石見小笠原氏側からの養子縁組要請に乗って小笠原長旌の養子になろうとしたが、毛利輝元の猛反対を受けて破談となっている。 天正9年1月14日(1581年2月17日)、兄の元長から

    吉川広家 - Wikipedia
  • 吉川元長 - Wikipedia

    吉川 元長(きっかわ もとなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣で吉川氏当主。父は吉川元春。 生涯[編集] 少年期[編集] 天文17年(1548年)、吉川元春の嫡男として生まれる。その2年後に父母と共に小倉山城に入り、同年中に日野山城へと移った。ここで幼年期を過ごす。 永禄4年(1561年)1月7日に伯父・毛利隆元の加冠により元服し、吉川少輔次郎元資(もとすけ)と名乗った。 尼子氏・織田氏との戦い[編集] 永禄8年(1565年)から始まる月山富田城の戦いにおいて、従兄弟の毛利輝元と共に初陣を飾った。その後も父・元春に従って山陰各地で尼子勝久や山中幸盛ら尼子氏残党との戦いを繰り広げる。永禄13年(1570年)2月14日の布部山の戦いで武功を挙げ、同年2月18日に祖父・毛利元就に武功を賞された。また、その後は末次城、熊野城、三笠山城等の攻撃に父・元春と共に加わったが、元

    吉川元長 - Wikipedia
  • 吉川元春 - Wikipedia

    吉川 元春(きっかわ もとはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男。母は吉川国経の娘・妙玖。同母の兄弟に兄の毛利隆元、弟の小早川隆景、その他異母の兄弟が多くいる。 父・元就によって藤原南家の流れを汲む安芸国の名門・吉川氏に養子として送り込まれ、家督を乗っ取る形で相続した。以後、毛利両川の一人として、弟の隆景と共に毛利家発展の基礎を築き上げ、主に山陰地方の司令官として貢献した。 生涯[編集] 幼少時[編集] 享禄3年(1530年)、毛利元就の次男として安芸吉田郡山城で生まれる。 天文9年(1540年)、出雲国の尼子晴久が侵攻した際に行なわれた吉田郡山城の戦いにおいて、元服前ながら父の反対を押し切って出陣し、見事に初陣を飾った。 天文12年(1543年)8月30日、兄・毛利隆元より「元」の偏諱を受けて元春と名乗った(異説あり[注釈 1])。 天文13年(1544年)12

    吉川元春 - Wikipedia
  • 毛利隆元 - Wikipedia

    毛利 隆元(もうり たかもと)は、戦国時代の武将。安芸の守護大名、戦国大名。毛利氏の第13代当主。 概要[編集] 姓は大江氏。家系は大江広元の四男の毛利季光を祖とする国人領主の毛利氏。周防・長門・安芸・備後・備中守護職として、毛利氏による中国地方支配を盤石なものとした。官位は従四位下・大膳大夫。贈・正三位。 毛利元就の嫡男で毛利氏の第13代当主。吉川元春・小早川隆景の同母兄。正室は大内義隆の養女(長門守護代の内藤興盛の娘)である尾崎局で、義隆からは「隆」の字の偏諱を受けた。尾崎局との間に生まれた子に毛利輝元・毛利徳鶴丸・津和野局(吉見広頼室)がいる[7]。 父の元就の隠居表明後に家督を継ぐが、その後も実権を握っていた父に8年先立って死去。隆元自らが毛利家当主として実権を握ることはなかったが、優れた内政手腕(後述)によって父の勢力拡大を支え続けた。 生涯[編集] 誕生、人質時代[編集] 大

    毛利隆元 - Wikipedia
  • 釣り野伏せ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "釣り野伏せ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年12月) 釣り野伏せ(つりのぶせ)は、戦国時代に九州の戦国大名島津義久により考案・実践されたと言われている戦法の一つ。釣り野伏せり・釣り野伏と呼ばれることもある。なお、大友氏配下の立花道雪など同じ九州の武将も類似した戦法を用いた記述がある。 概要[編集] 野戦において全軍を三隊に分け、そのうち二隊をあらかじめ左右に伏せさせておき、機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法である。 まず中央の部隊のみが敵に正面から当たり、偽装退却つまり敗走を装いながら後退する。これが「釣り

  • 木下昌直 - Wikipedia

    木下 昌直(きのした まさなお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。龍造寺氏に仕えて武勇の誉れ高く、龍造寺四天王の一人と称される。 生涯[編集] 木下覚順(伊予守)の子であるが、実は京都出身で覚順の養子であったという[1]。肥前国から北九州を席巻する戦国大名・龍造寺隆信に仕え、その重臣・鍋島直茂の麾下となる。永禄5年(1562年)梶峰城攻略に従軍、敵将・内田治部少輔の首級を挙げる。また天正6年(1578年)梅尾城の小代氏攻撃では、かねてより交流のあった小代親忠の降伏を仲介している。 天正12年3月24日(1584年5月4日)島原半島における島津氏との戦い(沖田畷の戦い)では鍋島直茂ら率いる別働隊に加わる。しかし隊は島津軍の攻撃により壊滅状態となり、隆信や主要な武将が相次いで戦死する。同僚だった北島治部丞と共に隆信の戦死を直茂に報告した昌直は、撤退を開始した鍋島隊の殿軍の将となって

  • 円城寺信胤 - Wikipedia

    円城寺 信胤(えんじょうじ のぶたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。美濃守。龍造寺四天王の一人に数えられることもある。[1] 略歴[編集] 千葉氏の子孫に当たるといわれる。千葉氏の支流が園城寺と関係があり、それをもじって円城寺氏と称したともいわれる。 父は僧侶であったという増誾で、病に倒れている際、肉をべたことを機に還俗をしたといい、鹿江兼明の娘をに迎えて信胤をもうけたと言われている。 武勇に優れた勇将であり、主君・龍造寺隆信に従って各地を転戦し、武功を挙げた。元亀元年(1570年)の今山の戦いでは同じく龍造寺家臣であった鍋島直茂を援護して大友方を撃破して、勝利に貢献したという。天正12年(1584年)、島津氏との戦い(沖田畷の戦い)では島津家久の奇襲によって龍造寺軍が大混乱に陥る中、主君である隆信と似た出立ちをしていたことから、影武者を務め、「我こそは龍

  • 百武賢兼 - Wikipedia

    百武 賢兼(ひゃくたけ ともかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて武将。龍造寺氏の家臣。龍造寺四天王の一人。家紋は鏡之内桔梗。 出自[編集] 姓は源氏。旧姓は戸田(源義家の六男(七男とも)源義隆の孫・戸田信義を祖とする)といい、祖先は関東の士で後に肥前国に移った。父・戸田兼定の代より龍造寺氏の家臣となる。しかし、少弐氏において台頭してきた龍造寺氏に不満を抱いた馬場頼周の計略により、龍造寺一族は騙し討ちにあい、兼定も龍造寺周家・家泰・頼純らと共に肥前神埼郡の祇園原で戦死する。 略歴[編集] 戸田兼定の長男として誕生。当初は兼道・兼通(ともに読みは「かねみち」)を名乗るが龍造寺鎮賢(後の政家)より偏諱(「賢」の字)を受け賢兼と改名した。 賢兼は龍造寺軍の中核として各地を転戦し武功を挙げ、主君・龍造寺隆信から百人並みの武勇を有すると賞され、百武姓を賜った。賢兼はその武勇から龍造寺四天王の一

  • 成松信勝 - Wikipedia

    成松 信勝(なりまつ のぶかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。龍造寺四天王の一人。 略歴[編集] 主君・龍造寺隆信から偏諱を受け信勝を名乗る。 元亀元年(1570年)の今山の戦いでは、大友軍に夜襲をかけ、敵の総大将・大友親貞の首級を挙げ[2]、龍造寺隆信より感状を受けた。隆信の隠居後も近侍し、隆信の隠居城である須古城の普請奉行も務めた。 大友親貞を討ち取った際に使った槍や、信勝所用の黒漆塗萌黄糸威五枚胴具足は、現在、佐賀県立博物館に寄託されている[3]。 天正12年(1584年)3月24日、島津氏との戦い(沖田畷の戦い)で戦死した[4]。 子孫[編集] 子孫は佐賀藩士として続き、孫の成松新兵衛は祖父の武勲を遺すために慶安3年(1650年)「成松新十郎信勝戦功略記」を記し、幕末頃の成松信保は手明鑓組頭となっている。佐賀藩領肥前有田皿山の名代官として有田焼の生産を

  • 江里口信常 - Wikipedia

    江里口 信常(えりぐち のぶつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。龍造寺四天王の一人。江里口氏は元は肥前千葉氏の庶流であったが、千葉氏の衰退の結果、龍造寺氏に仕えて、その家臣となった。 略歴[編集] はじめ鍋島信房に仕え、その弟の直茂が養子入り先の千葉家から実家に戻る際に、直茂に付けられた12名の家臣のうちの一人といわれる。江里山の麓に居住していたため、代々江里口氏を称している。 天正12年(1584年)、島津氏との戦い(沖田畷の戦い)で龍造寺隆信が戦死すると単身、味方と偽って敵陣に乗り込み、敵の総大将・島津家久の首を狙ったが、家久の左足を傷つけるに終わって総大将の首を討つには至らず、その場でなぶり殺しにされた。家久から「無双の剛の者」と賞賛され、一族がいれば召抱えたいと言わしめた。

  • 今山の戦い - Wikipedia

    座標: 北緯33度19分01.8秒 東経130度14分35.2秒 / 北緯33.317167度 東経130.243111度) 今山の戦い(いまやまのたたかい)は、元亀元年(1570年)4月から始まった豊後の戦国大名・大友宗麟軍と肥前の戦国大名・龍造寺隆信軍との戦い。特に元亀元年8月20日(1570年9月19日)に行われた激戦が有名であり、この日の戦闘を指して今山合戦とする場合もある。 合戦までの経緯[編集] 龍造寺隆信 元亀元年(1570年)3月、北九州の大友宗麟は肥前において勢力を拡大する龍造寺隆信を討伐するため、3千の兵を率いて龍造寺領に攻め込んだ[1]。龍造寺側は佐嘉城(のちの佐賀城)に軍を集めて篭城を開始する。このときの大友軍の威容を、『肥陽軍記』では「尺寸の地も残さず大幕を打つつけ家々の旗を立並べ……たき続けたるかがり火は沢辺の蛍よりもしげく、朝餉夕餉の煙立て月も光を失なえる

  • 奉公構 - Wikipedia

    奉公構(ほうこうかまい、ほうこうかまえ)は、安土桃山時代および江戸時代において、武家が家中の武士(家臣)に対して科した刑罰の一つで、将来の奉公が禁ぜられることである。 構(かまえ)とは集団からの追放を意味するが、奉公構は旧主からの赦しがない限りは将来の仕官(雇用)が禁止されるため、通常の追放刑よりも一層重い罰であった。 概要[編集] 大名が、罪を犯して改易された家臣、または主人の不興を買って(暇を請わずに勝手に)出奔した家臣について、他家がこれを召し抱えないように釘を刺す回状を出すことをいう。武家奉公構、仕官御構(しかんおかまい)などとも表現される。奉公構の概念は、戦国大名の分国法(家法)である今川仮名目録や甲州法度次第、塵芥集などにすでに見られる[1]が、彼らの所領は限られていたことから、境を越えてしまえば自由があった。しかし、豊臣秀吉は天下を統一したことで、奉公構を日全国に行き渡らせ