Vtakuo0333のブックマーク (123)

  • “A Happy New Year” の A がいらない理由

    年賀状で “A Happy New Year” という表現を見ますが、実はこれは間違いで、正しくは “Happy New Year” なのです。しかし、なぜ A がいらないのでしょうか。 “Happy New Year” に省略されている言葉から、“Happy New Year” に A がいらない理由を解説しました。編集部の遠藤と今井が対談形式でお送りします。 A Happy New Year は正しい?間違い? 今井 いまパソコンで年賀状を作っているんですが、新年のお祝いの言葉として “A HAPPY NEW YEAR” と書かれたテンプレートがあったんです。これって、”A” はいらない気がするんですけれど、どうでしたっけ? 遠藤 お祝いの言葉としては “A” はいらないですね。“HAPPY NEW YEAR” で大丈夫ですよ。 今 やっぱりそうですよね。”A HAPPY NEW YE

    “A Happy New Year” の A がいらない理由
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/11/28
    I wish you a ~ が省略された形であることを初めて知り、参考になりました。文頭に冠詞a がついてしまうことで、聞き手に主題だと思わせてしまう、という説明もとても納得できました。
  • メリークリスマス(Merry Christmas)の意味とは…/由来から紐解くクリスマス事情 | 英語イメージリンク

    そもそもクリスマスって何なのでしょうか?「メリー・クリスマス!」もみんな知っている挨拶ですが、いつ言えばいいのか不安な方も多いと思います。 この記事ではクリスマスの来の意味から、メリークリスマスの使い方、さらに昨今のアメリカにおけるクリスマス事情まで解説しました。編集部の遠藤と今井による対談形式でお送りします。 今井 この前、友だちから「クリスマスに恋人と過ごす予定なんだけど、『メリークリスマス!』っていつ言えばいいの? クリスマスイブ? それともクリスマス当日なのかな?」という質問があったんですが、よくわからなかったので教えてください! 遠藤 クリスマスはすっかり定着していますが、クリスマスがそもそも何なのか知らない方も多いですよね。それではクリスマスの来の意味から解説していきましょう。 クリスマスの意味 遠 クリスマスは英語で Christmas と書きますが、実は2つの単語が組み

    メリークリスマス(Merry Christmas)の意味とは…/由来から紐解くクリスマス事情 | 英語イメージリンク
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/11/22
    最近は Happy Holidays! の表現をよく使う、ということは知りませんでした。宗教上の理由から少し面倒な世の中になっているようにも感じました。
  • alone と by myself と on my own の違い | 英語イメージリンク

    alone, by myself, on my own はどれも「一人で」という意味で、違いがわかりにくいですよね。この記事では、alone, by oneself, on one’s own のイメージを元に、alone, by myself, on my own の違いを「動作を表す動詞の場合」「状態を表す動詞の場合」にわけて解説します。 alone, by oneself, on one’s own のイメージ 最初に alone と、by myself を一般化した by oneself、on my own を一般化した on one’s own のイメージを確認しておきましょう。 フレーズ:alone(一人で) alone は「話題にあがっている範囲に一人でいる状況」を表しています。 フレーズ:by oneself(一人で、自分だけで) by oneself は「中心の範囲にはそ

    alone と by myself と on my own の違い | 英語イメージリンク
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/10/25
    alone、by myself、on my own の用法の違いを整理することができました。それぞれの違いを理解することで、使われている文章がどのような話題に続くかを推測できるようになるので、しっかり理解しておきたいです。
  • up to の意味・用法まとめ | 英語イメージリンク

    up to は up to you(あなた次第)が有名ですが、他にもたくさん用法もあります。この記事では up to のコアイメージから、up to の持つ意味・用法(「接近・満たす」「次第」「最大」「予定・企て」「挨拶」)について解説します。 up to のイメージ まず up のイメージから確認しましょう。up のコアイメージは「上へ向かう」です。 「上へ向かう」動きから、up は「近づいてくる」「完全な状態になる」「活発な状態になる」という主な用法が派生しています。 もう一つの to のコアイメージは「別のところに向かう動き(矢印)とその向かう先にある対象(到達点)」です。 このような up と to が合わさった up to は「接近」「次第」「予定・企て」などの意味・用法をもつようになります。 詳しくは例文で確認していきましょう。 接近・満たす 例文:I walked up to

    up to の意味・用法まとめ | 英語イメージリンク
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/10/19
    up to の用法として、「最大」「予定・企て」の用法は知っていましたが、その他の用法はあまり見たことがなく、様々な用法を知ることができて参考になりました。
  • What are you up to? の意味と答え方 | 英語イメージリンク

    英会話で What are you up to? と言われたら、どう返したらいいのでしょうか? この記事では、What are you up to? のイメージを元に、What are you up to? の意味を解説しました。類似表現である What are you doing? との違いも記載しています。 例文:What are you up to?(何をしようとしているの?) up の「上へ向かう」動きから「活動」や「準備」のイメージが派生します。「何に向けて活動・準備しているの?」で「何をしようとしているの?」となります。 「準備」については、サッカーで試合前に「アップを始める」などと言いますが、そのイメージで捉えてもらえたらと思います。 What are you up to? への答え方 例文:“Hey, what are you up to?” – “Not much.”(「

    What are you up to? の意味と答え方 | 英語イメージリンク
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/10/15
    実際に英会話をしたことがあまりないため、What are you up to?という表現は今回初めて知りました。挨拶などの他にも、日時と一緒に使うと予定を尋ねることなどができ、使える範囲が広い表現だと思いました。
  • What’s up? の意味と答え方 | 英語イメージリンク

    英会話で What’s up? と言われたら、どう返したらいいのでしょうか? この記事では、What’s up? のイメージを元に、What’s up? の意味と返事の仕方を、「話の取っかかり」「掛け声」「相手に尋ねる」として使われるパターンごとに解説しました。 What’s up? のイメージ 例文:What’s up?(何かあった?) What’s up? は What is up? の短縮形です。 up は「上へ向かう」動きを表しており、そこから「出現する」という意味が派生します。「何か新しいことがあった?」で「最近何かあった?(最近どう?)」となります。 What’s up? の意味と返事の仕方 話の取っかかりとして使われる What’s up? 例文:“Hey, what’s up?” – “Nothing much.”(「おーす、最近何かあった?」「別に何もないよ」) 友だちに

    What’s up? の意味と答え方 | 英語イメージリンク
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/10/11
    What's up ? は「最近どう?」のように会話を始める時によく使われる表現で、英会話で頻出するものです。 今回の記事で使い方や受け答えを再確認することができました。
  • by と through の違い | 英語イメージリンク

    突然ですが、問題です。次の空欄に当てはまる前置詞として by と through から適切なものを選んでください。 I got rich (   ) hard work.(私は一生懸命働いて、お金持ちになりました) ……… 「一生懸命働いて」という訳からすると、by と through のどちらでも当てはまりそうですよね。でも、答えは一つです。by と through のイメージを元に、by と through の違いを解説した上で、問題の正解を確認していきましょう。 by のイメージ by のコアイメージは「~に寄って」です。 by は、ある状況に至った経緯を表します。つまり、何かに「近寄って・接した」結果、ある状況になった、という一連の流れを表しているわけです。 また A by B で、A が B に接したときに「A は B の影響を受ける」というニュアンスも含んでいます。 例文:My

    by と through の違い | 英語イメージリンク
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/10/09
    byとthroughの使い分け方はあまり意識したことがなかったのでとても参考になりました。byは受動的なイメージ、throughは能動的なイメージ、と覚えると使い分けが正しくできるようになると思います。
  • 「~のそば」を表す near, by, beside の違い | 英語イメージリンク

    near, by, beside は「~のそば」という意味ですが、どう違うのでしょうか?この記事では、near と by と beside のイメージを元に、near, by, beside の違いを解説しました。near, by, beside の練習問題もあります。 「~のそば」の例文解説 near のイメージ・意味 フレーズ:a TV near the window(窓の近くにあるテレビ) near the window は「窓の近くに」という意味。 その窓を中心とした範囲内にあればよくて、窓とテレビの間に棚があっても大丈夫です。 by のイメージ・意味 フレーズ:a girl by the window(窓のそばにいる女の子) by the window は「窓のそばに」という意味。 by は手を伸ばせば届くような距離感を表しています。 beside のイメージ・意味 フレーズ:a

    「~のそば」を表す near, by, beside の違い | 英語イメージリンク
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/10/04
    near,by,beside のいずれも「~のそば」という意味を表す前置詞ですが、それぞれが表す距離感は異なるので、使い分けが難しいです。記事のようにイメージと一緒に理解することで、使い分けが上手くできると思います。
  • 付帯状況を表す with+O+C の意味・用法まとめ

    分詞構文に出てくる「付帯状況を表す with」は「~しながら、~して」という意味になりますが、形式「with+O+C」の C には様々な語句が入るのでわかりにくいですよね。この記事では、付帯状況を表す with のイメージを元に、付帯状況を表す with の用法を解説しました。 付帯状況を表す with の形式、意味 まずは付帯状況を表す with が出てくる例文から確認してみましょう。 例文:The dog sat there with his tail waving.(その犬は尻尾をふりながら、そこに座っていた) この例文は The dog sat there(その犬はそこに座っていた)という状況に、with his tail waving(尻尾は揺れている)状況を付け加えています。 このような表現を「付帯状況を表す with」と呼びます。 付帯状況を表す with 内の構造 フレーズ

    付帯状況を表す with+O+C の意味・用法まとめ
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/10/01
    入試などでも頻出する付帯状況を表すwithについて、図を交えながら代表的な使われ方を解説していて、わかりやすいと思いました。現在分詞や過去分詞を使ったものは特に重要で、しっかり理解したいと思います。
  • 「take 物 with 人」で “with 人” が必要な理由 | 英語イメージリンク

    Take an umbrella with you.は「傘を持っていきなさい」という意味ですが、なぜ with you は必要なのでしょうか? with のイメージを元に、「take 物 with 人」の意味を解説しました。類似表現の「have 物 with 人」の意味も記載しています。 「take 物 with 人」の意味 例文:Take an umbrella with you.(傘を持っていきなさい) with you は「身につけて」という意味。with は携帯を表しています。 この with がないとどうなるか別の例文で確認してみましょう。 例文:Take a card, any card. Now look at it without showing me. Okay, put the card back into the deck and shuffle the cards.

    「take 物 with 人」で “with 人” が必要な理由 | 英語イメージリンク
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/09/25
    takeとhaveのいずれの用法も、with youがない場合には意味が異なってしまうが、それは英語が「話し手が場から切り離されている言語」だからである、という説明がとても興味深く、納得しやすいものだと思います。
  • 前置詞 with のイメージと意味・用法まとめ

    ※記事内では表に掲載のない意味・用法も解説しています。 前置詞 with は「~とともに」という意味が有名ですが、with a knife(ナイフで)のように「~とともに」では捉えられない用法もあります。この記事では with のコアイメージから、with の持つ意味・用法(「対象」「付随」など)について解説します。 with のコアイメージ with のコアイメージは「付随するものと一緒に存在する」です。 with は「~とともに」という意味が有名ですが、それ以外の主な用法として「~に対して(対象)」「~をもっている(所有・携帯)」「~で(道具)」があります。 with の用法 対象を表す用法 対象(~に対して) 例文:I had a fight with my friend.(友達とケンカをしました) a fight with my friend は「私の友達に対するケンカ」という意味

    前置詞 with のイメージと意味・用法まとめ
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/09/19
    withの前置詞としての使い方はほぼ理解しているつもりでしたが、どれも「付随するものと一緒に存在する」というコアなイメージから派生していると納得できるものだと思います。
  • by と till / until の違い

    以下ではイメージを使って、もう少し詳しく解説します。 ※till と until は語形は違いますが、意味・イメージは同じなので、この記事では until で統一して解説します。 by の意味・例文解説 例文:I’ll be back by 4:00.(私は4時までに戻ってきます) by 4:00 は「4時までに」という意味。 by は「期限」を表します。この場合は、4時までに戻ってくる、というわけです。「戻ってくる」行為は単発的なものです。 ※前置詞 by の持つイメージ・意味についての詳細は「前置詞 by のイメージと意味・用法まとめ」をご参照下さい。 till / until の意味・例文解説 例文:I’ll be here until 4:00.(私は4時までずっとここにいます) until 4:00 は「4時までずっと」という意味。 until は「期日までの継続」を表します。こ

    by と till / until の違い
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/09/14
    byとuntilの使い方の違いを簡潔にまとめていて読みやすい内容になっていました。byは単発的な行為、untilは継続的な行為、という風に覚えておくと間違わないと思います。練習問題も非常に簡単に解けました。
  • 移動や交通の手段を表す by, in, on の違い

    この記事ではby bus(バスで)、in his car(彼の車で)、on the bus(バスで)を取り上げて、移動や交通の手段を表す by, on, in の違いについて解説します。 by bus 例文:He goes to work by bus.(彼はバスで仕事に行きます) by bus は「バスで」という意味。by は輸送方法を表しています。 無冠詞の bus は「バスの働き(※)」というコンセプトを表しており、by bus は「バスの働きを通じて」というイメージになります。 (※) 「バスの働き」とは、幼児から「バスって何?」と聞かれたときに答える内容だと思ってください。正解があるわけではありませんが、たとえば「バス停からバス停まで運んでくれる」「お金を払って乗るもの」「運転手さんがいる」などが挙げられます。 例文:He goes to work by the bus.(彼はそ

    移動や交通の手段を表す by, in, on の違い
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/09/06
    by bus と by the busなどの違いを解説していた記事でしたが、それぞれの違いを理解するために、theやaなどの冠詞の働きも一緒に説明されているのがわかりやすいと思いました。
  • catch+人+by the arm が「人の腕をつかむ」という意味になる理由

    catch+人+by the arm がわかりません! He caught her by the arm. は「彼は彼女の腕をつかんだ」という意味だそうですが、私は「彼は腕で彼女をつかんだ」という意味だと思ってしまいます。私の解釈のどこが間違っているのでしょうか? どうして catch 人 by the arm で「人の腕をつかむ」という意味になるのか不思議ですよね。この記事では by のコアイメージを元に、catch her by the arm の意味を解説しました。catch her arm との違いも記載しています。 catch her by the arm の意味 例文1:He caught her by the arm.(彼は彼女の腕をつかんだ) 動詞 catch は「動いているものをつかむ」イメージなので、He caught her は「彼は(動いている)彼女をつかんだ」とな

    catch+人+by the arm が「人の腕をつかむ」という意味になる理由
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/08/31
    catch 人 by the arm の意味に関して、catch と by のそれぞれのコアなイメージを関連付けて説明されているので、とても理解しやすかったです。catch her arm との使い分けも正しく理解することができました。
  • 前置詞 by のイメージと意味・用法まとめ

    ※記事内では表に掲載のない意味・用法も解説しています。 前置詞 by は「~によって」という意味が有名ですが、stand by(~のそばに立つ)のように「~によって」では捉えられない用法もあります。この記事では by のコアイメージから、by の持つ意味・用法(「場所」「手段・方法」「受け身」「時間」など)について解説します。 by のコアイメージ by のコアイメージは「~に寄って」です。 by は、ある状況に至った経緯を表します。つまり、何かに「近寄って・接した」結果、ある状況になった、という一連の流れを表しているわけです。 また A by B で、A が B に接したときに「A は B の影響を受ける」というニュアンスも含んでいます。 by の主な用法は「すぐそばに(近接)」「~で(方法)」「~によって(動作主)」です。 by の用法 場所に関する用法 近接 例文:He stood

    前置詞 by のイメージと意味・用法まとめ
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/08/20
    byは様々な用法で使われていますが、「~に寄って」というコアなイメージを頭に入れた上で各用法を見ていくと、それぞれを理解しやすいと思いました。また経由や差異の表現はあまり見たことがなく参考になりました。
  • hear と hear of と hear about の違い

    hear は「~を聞く」、hear of は「~のことを聞く」、hear about は「~について聞く」という意味ですが、どう使い分ければよいかわかりますか? hear と hear of と hear about の違いを例文で解説しました。 hear の意味 例文:If you keep quiet, you can hear the birds singing in the garden.(もし静かにしていれば、庭の小鳥のさえずりを聞くことができます) hear のイメージは「耳に入ってきた音を聞く」です。 どちらかというと受け身的な「聞こえる」というニュアンスで使われやすい単語で、can と共によく用いられます。 参考:Can you hear me?(私の声が聞こえますか?) hear about の意味 例文:She heard about the decision late

    hear と hear of と hear about の違い
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/08/10
    hearとhear of、hear aboutの違いがわかりやすくまとめられていて参考になりました。 特にhear ofがこのようなニュアンスになる理由が、ofが副詞として使われているからであるという説明が納得がいくものでした。
  • die of と die from の違い

    die of と die from は「~で死ぬ」という同じ日語訳になるので、わかりにくいですよね。この記事では、of と from のコアイメージを元に、die of と die from の違いを解説しました。 die of の意味・例文 例文:He died of a heart attack.(彼は心筋梗塞で死んだ) die of a heart attack は「心筋梗塞で死ぬ」という意味ですが、この表現をイメージで捉えてみましょう。 of のコアイメージは「背景を作り、その支配下に置く」です。 例文の場合、死んだ彼の背景に「心筋梗塞」があるわけです。彼は「心筋梗塞」の支配下に置かれて死んだとも言えます。 このように die of は死んだ直接的な原因を表すときによく使われます。 ※前置詞 of の持つイメージ・意味についての詳細は「前置詞 of のイメージと意味・用法まとめ」

    die of と die from の違い
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/08/02
    die of とdie from の違いをコアなイメージを基にして説明されていて、死因が直接的である場合にof、間接的である場合にはfromを使う必要があるということが、とても理解しやすかったです。
  • 英語で「学校の友達」を表す表現/a friend from school と a friend of school の違い

    英語では「学校の友達」を a friend from school と表しますが、なぜ a friend of school だとダメなのでしょうか。この記事では、of と from のコアイメージを元に、a friend of school と a friend from school の違いを解説しました。 a friend of school の意味 誤文:He is a friend of school.(彼は学校の友達です) a friend of school という表現だと「友達が学校の支配下にある」イメージになります。わかりやすく言えば、「学校が所有している友達」のようなニュアンスとして受け取られるわけです。 これは of のコアイメージが「背景を作り、その支配下に置く」であることに由来しています。 A of B で「A は B の支配下にある」イメージになり、そこから「所

    英語で「学校の友達」を表す表現/a friend from school と a friend of school の違い
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/07/26
    of と from の持つコアなイメージの違いから、学校の友達を訳す時には a friend of school ではなく a friend from school でなくてはならない理由がわかりやすく解説されていて参考になりました。
  • know と know of と know about の違い

    I know him. は「彼と面識がある」、I know about him. は「彼に関することを知っている」、I know of him. は「彼の名前は知っている」ですが、どうしてこのような意味になるのでしょうか。know と know of と know about の違いをイメージで解説しました。 know の意味 例文:I know Taro.(太郎と面識がある) know は「知っている」という意味ですが、英語の know と日語の「知っている」は微妙に範囲が異なっているので注意が必要です。 日語の「知っている」は周辺まで範囲に含みますが、英語の know は対象のみに限定されます。 そのため、I know Taro. だと対象となっている太郎そのものを直接知っているというイメージとなり、個人的に親交があるというニュアンスが含まれやすくなるわけです。 know abou

    know と know of と know about の違い
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/07/20
    knowは日本語では「知っている」という意味ですが、英語では「面識がある」というようにニュアンスが違うので、状況に応じてknow aboutやknow ofと使い分けることが大切だと思います。
  • 前置詞・副詞 of のイメージと意味・用法まとめ

    of は「背景を作り、その支配下に置く」というコアイメージがそもそもイメージしにくい英単語です。of のコアイメージからどう考えれば、このような意味が出てくるのか、その手がかりとして用法イメージを用いて解説していきます。 これらの用法「部分 of 全体」「所属・所有」「行為者を導くof」「前景=背景」「コンセプトの体現」「容器 of 内容」「原因」「起点から前に戻すof」「分離」について、例文で確認していきましょう。 of の用法 部分 of 全体 コアイメージの「背景を作り、その支配下に置く」イメージから、「何かの一部分である」ことを表す用法が派生しています。 一部分 フレーズ:the top of the hill(丘の頂上) 「the top(頂上)の背景に the hill(丘)がある」構図で、意味は「丘の頂上」となります。of は「部分ー全体」の関係を表しています。 フレーズ:o

    前置詞・副詞 of のイメージと意味・用法まとめ
    Vtakuo0333
    Vtakuo0333 2018/07/13
    ofのコアなイメージは「背景を作ってその支配下に置く」であり、前置詞として使う場合はこのイメージ通りですが、副詞として使うと全く逆のイメージになるのが面白いと思いました。