タグ

Linuxに関するWK6のブックマーク (49)

  • Back space キーを押すと、^Hと表示されてしまい文字削除できない。

    環境によっては、ターミナル上でBack space キーを押すと^Hと表示されて文字削除が できないことがあります。これは、ターミナルのスペシャルキャラクタ設定を適切に 行うことによって解決することができます。それには、sttyコマンドを使用します。 $ stty erase ^H と実行することによって、Back spaceキーを一文字削除キーに割り当てることができます。 eraseに指定する値は、上記のようなハット表記以外にも、数値や文字そのままでも指定する 事ができます。 例) $ stty erase 0x08 または、 $ stty erase (ここで[Back space]を押す) 設定された内容は、 $ stty -a と実行する事によって確認することができます。

  • メモ: alternativesコマンドの動き - 虎塚

    コマンド切り替えのためのコマンド・alternativesについての覚え書き。 alternativesに登録されたもののうち、最も高いpriority値を持つプログラムが、update-alternativesコマンドを使った際に自動で選択される。 例として想定する作業 OpenJDKがインストール済みのFedoraマシンに、追加でインストールしたSunJDKを、普段使うJavaに設定する。よくある。 (準備)alternativesに登録済みのコマンドを確認する OSに登録されている、起動可能な「java」コマンドを確認する。 $ sudo alternatives --config java There are 2 programs which provide 'java'. Selection Command ------------------------------------

    メモ: alternativesコマンドの動き - 虎塚
  • CentOS7にPostgreSQL9.4をインストールする - マコーの日記

    環境 CentOS7 PostgreSQL 9.4 手順 yumのリポジトリファイルを設定する [base] と[updates] セクションに以下を記述する # sudo vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo [base] ↓追記 exclude=postgresql* [updates] ↓追記 exclude=postgresql* pgdgのインストール rpmファイルはhttp://yum.postgresql.org/を参照 # sudo yum localinstall http://yum.postgresql.org/9.4/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-centos94-9.4-1.noarch.rpm インストール # sudo yum install postgresql94-devel postgresql

    CentOS7にPostgreSQL9.4をインストールする - マコーの日記
  • サーバリソースをリアルタイムに監視するdstatのインストールと使い方

    リソース監視なら、stat系の王様「dstat」を利用しよう 「あれ?サーバが重いかも?」 そんなときは「とりあえずtopコマンド」という方も多いと思います。次はvmstatで、それでもわからなければnetstatを…。といくつもコマンドを打つのも億劫です。 そんなときには1つのコマンドでサーバ全体のリソースを監視することのできるdstatがお勧めです せっかくなので今流行りのログ収集とグラフ化を行うGrowthForecastやFluentdについても合わせて解説します。 長くなりそうなので全3回に渡って解説する予定です。 以下、最終的にグラフ化したイメージ 目次 dstatのインストール dstatの使い方 dstatのオプションの詳細と利用方法 外部プラグインの利用方法 よく使う項目をショートカット登録 dstatのインストール 環境はCentOSの6.5を想定して解説を進めます。

    サーバリソースをリアルタイムに監視するdstatのインストールと使い方
  • 逆引きUNIXコマンド/各CPUコアのCPU使用率を調べる・mpstat - Linuxと過ごす

    mpstat 間隔 回数 で実行 † 1秒間隔で3回取得した出力例です。 [sakura@centos ~]$ mpstat 1 3 Linux 2.6.18-308.11.1.el5 (centos) 08/09/2012 02:30:40 PM CPU %user %nice %sys %iowait %irq %soft %steal %idle intr/s 02:30:41 PM all 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 100.00 1028.00 02:30:42 PM all 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 100.00 1004.00 02:30:43 PM all 0.08 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.92 1025.00 Average: all 0.03

    WK6
    WK6 2015/05/26
  • curl を使って Web API をテストする(1)

    curl を使って Web API をテストする(1) 2014/6/30 2015/1/29 Linux, UNIX一般, Web 例えばスマートフォンアプリを開発していて、データをサーバに保存しないといけない時など、Web APIを使った開発をする機会だけでなく、Web APIそのものを開発する機会が増えて来ていると思います。 Web APIのサーバサイドプログラムを開発する時、Web APIを単体テスト出来るツールを持っていると便利です。クライアント側の開発を待たなくてもサーバ側の開発が進められますし、トラブルが起こった時にサーバ側とクライアント側で問題を切り分けるのにも役立ちます。 今回は Web APIのテストに使えるツールとして、curlの解説をします。Mac OS X や Linux であれば標準でインストールされてされていますし、公式サイトでは Windows用のバイナリも

    curl を使って Web API をテストする(1)
  • curl を使って Web API をテストする(2)

    curl を使って Web API をテストする(2) 2014/7/7 2015/1/29 Linux, UNIX一般, Web 前回は Web APIをテストする時によく使う curl のオプションについて解説しました。 * [curl を使って Web API をテストする(1)](http://lovepeers.org/2014/06/30/curl-web-api/) 今回はよく使うシチュエーションをいくつか挙げて、curl の具体的な使い方を解説します。 ## GETリクエストを送信 一番基的なGETリクエスト送信。 リダイレクトが発生することを考慮して、”-L” オプションを付けておくと良いでしょう。 curl -L http://api.examples.com/ レスポンスヘッダも見たい時は、”-i” オプションを付けます。 curl -i -L http://api

    curl を使って Web API をテストする(2)
  • Filesystem Hierarchy Standard - Wikipedia

    Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム・ハイアラーキー・スタンダード、FHS、ファイルシステム階層標準)は、Linuxを含むUnix系オペレーティングシステム (OS) での主なディレクトリとその内容を定めたものである。大部分において、BSD系のディレクトリ階層を基にして拡張し定式化している。 主要ソフトウェアおよびハードウェアベンダーからなる非営利組織Linux Foundationが保守管理しており、HP、レッドハット、IBM、デルといったベンダーが参加している。 2020年11月)現在の最新版は3.0で、2015年6月3日に発表された[1]。 多くのLinuxディストリビューションはFHS準拠を方針として宣言し、FHSにしたがっている[2][3][4][5]。 もともと、UNIXやUnix系OSには、/etcや/binや/usrなどごく基的な部

    WK6
    WK6 2014/04/10
  • Heartbleed Bug

    The Heartbleed Bug is a serious vulnerability in the popular OpenSSL cryptographic software library. This weakness allows stealing the information protected, under normal conditions, by the SSL/TLS encryption used to secure the Internet. SSL/TLS provides communication security and privacy over the Internet for applications such as web, email, instant messaging (IM) and some virtual private network

    WK6
    WK6 2014/04/08
    バグの喧伝のためだけにドメイン取ったんだろうか。大きな問題であることは間違いないだろうけど、役目を終えた後どうするんだろ。
  • /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita

    課題 /tmpと/var/tmpどっちも大体一緒だからいいんじゃないかと思って/tmpにファイルをつくろうとしたら、プログラムが使用するものは/var/tmpにと叱られた。確かに、基幹系システムのディストリビューションだと何故か/var/tmp派の人が多かった気がする。じゃあ、linux系特有の宗派の問題なのか?と思い調べてみた。 何が他のディレクトリと違うか 通常のディレクトリは、基的にはファイルは削除しない限り消えない。 /tmpに関しては再起動するとファイルが綺麗さっぱり無くなる。 /var/tmpは再起動しても消えないがいつの間にかファイルが消えることがある。 うーん、やはり使用してきたディストリビューションのルールか、業務の慣例的なルールなのかなぁ。 やはり/tmpと/var/tmpは宗教論争なの? そういうわけではないらしい。FHS(Filesystem Hierarchy

    /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita
    WK6
    WK6 2014/04/04
  • Amazon EC2(Linux)のswap領域ベストプラクティス | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 Linuxのメモリ管理で欠かせないのがswapですよね。EC2のディスク管理には独特な仕様があるのでその辺りを踏まえつつ、EC2(Linux)でどのようにswap領域を用意するのが良いのかまとめてみたいと思います。 理屈をこねながらの解説になるので、先にエントリーの結論を。 公式AMIにはswap領域が含まれない m1.small、c1.mediumには900MBのスワップ領域がおまけでついてくる(Amazon Linux AMIであれば、Cloud-initによって自動マウントされる) swap領域には、インスタンスストア(別名Ephemeral Disk)を使うべし では、それぞれ見ていきます。 公式Linux AMIの初期構成にはswapパーティションが無い Amazonから提供される公式のLinux AMIのブートディスクには、swapパーティションが含まれてい

    Amazon EC2(Linux)のswap領域ベストプラクティス | DevelopersIO
    WK6
    WK6 2014/02/25
  • jq コマンドが強力すぎてヤバい件

    JSON の内容を sed や awk のようにフィルタ・加工するためのプログラムに jq がある。 JSON 形式で提供されている WebAPI の出力や、ログの内容を扱うのにとても便利。 その強力さの一端を紹介したい。 インストールは Mac OS X であれば Homebrew から。公式サイトからバイナリをダウンロードすることもできる。 $ brew install jq サンプル用の JSON を用意しておく。 $ cat << EOS > jsonfile {"name": "Foo", "sex": "Male", "age": 15, "emails": []} {"name": "Bar", "sex": "Male", "age": 20, "emails": ["hoge@example.jp"]} {"name": "Baz", "sex": "Female", "

    jq コマンドが強力すぎてヤバい件
  • 今日から業務で使える17の運用系Linuxツール、そして円環の理

    運用系ツールのつもりが、新人さんに伝えたい「円環の理」資料になってしまいました。 “qpstudy 2013.04”の @zembutsu LT 発表資料です 『qpstudy3周年記念LT大会 〜新人さん、業界にようこそ!〜 with ビール』 http://www.zusaar.com/event/613004� 共有したかった事 ・2013年、這い寄る混沌・ガラケーは衰退しました ・基コマンドの連携は必須 ・時系列リソース監視が鍵 ・仲間達と協力する心も大切Read less

    今日から業務で使える17の運用系Linuxツール、そして円環の理
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    WK6
    WK6 2013/12/24
  • 起動スクリプトの順番

    <IT技術の処方箋:起動スクリプトの順番> サーバーの電源を入れると、起動スクリプトが次々と 動作していきます。 ※ちなみに、 起動スクリプトは、以下のコマンドで確認しましょう。 # chkconfig --list httpd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off ・・・中略 3番目がon になっていると電源ONでスクリプトが動作します。 さて、これらの起動スクリプトは、 どういう順番で起動していくのでしょうか? 答えは、 # cd /etc/rc.d/rc3.d/ # ls としてみましょう。 すると、 S85httpd とか、 S60vsftpd とでてきますね。 つまりこれは、 httpdは85番目、 vsftpdは60番目 を意味しています。 では、この番号はどこで登録するのでしょうか。 それは、なんと /etc/rc.d/init.d/ 配

    WK6
    WK6 2013/12/24
  • Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ

    完全に このエントリ のネタパクりです。すいません。 何に使われてるかわかったもんじゃないマシンとか開発用サーバとかだと超巨大なバイナリとか置いてあるかもしれませんが、プロダクション用のサーバでそういうことは無いとしましょう。 その場合、原因はだいたい以下のどれかです。www/appとdbが別マシンに分かれてる場合は更に絞り込めますね。 wwwサーバやappサーバ ログ 圧縮してあるが保存世代数が多くて厳しいケース 圧縮し忘れてるケース 圧縮どころかローテーションすら忘れてて1ファイルどかんと存在するケース ローテーションがうまくいかなくて deleted ファイルなケース tmpデータなど(app) キャッシュサーバのディスクキャッシュ dbサーバ データ実体 (ib_data) バイナリログ ログの場合でも、ディスク上のどこにログが書かれてるかは色々なパターンがある可能性がありますね。

    Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ
  • Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々

    とりとめもなく書いてみる。主にルーキー向けです。 サーバの運用とかやっていると、不定期ではあるが、たまにタイトルのようなディスク容量が逼迫する話題に直面します。 まぁ、それが起こるのは一旦良いとして、みんなこういう時、どうやって調べているのだろう? とりあえず、僕がどうやってるか書いてみます。 何はともあれ現状確認 みんな大好き"df"コマンドです。細かい説明は省きますが、各パーティション・ファイルシステムごとにディスクの使用状況を確認。 # df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda3 130G 88G 36G 72% / /dev/sda1 494M 23M 447M 5% /boot tmpfs 12G 0 12G 0% /dev/shm正確とは言いませんが、だいたいどのパーティションにどのくらい容量が空いているかが確認できます。 ど

    Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々
    WK6
    WK6 2013/12/20
  • bashの操作方法

    [Linux] コンソールでbashを使用している時の主なキー操作を以下に簡単にまとめます。 ------------[カーソルの移動関連]------------ [Ctrl]+[a] : カーソルを行の先頭に移動 [Ctrl]+[e] : カーソルを行の末尾に移動 [Ctrl]+[b] : カーソルを左に一文字移動 [Ctrl]+[f] : カーソルを右に一文字移動 [Esc]+[f] : 1単語右にカーソルを移動 [Esc]+[b] : 1単語左にカーソルを移動 ※Tera Termを使用している場合、[Setup]->[Keyboard]->[Meta key]にチェックを入れれば[Esc]の代わりに[Alt]キーが使えるようになります。 ------------[削除関連]------------ [Ctrl]+[d] : カーソルの右一文字を削除 [Ctrl]+[h] : カー

    WK6
    WK6 2013/12/16
  • なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    awkという、古くからのスクリプト言語がある。(1977年生まれ。読み方は「オーク」である。エイ・ダブリュ・ケイではない)man awkをPDFに変換してみると、たったの3ページ強しかない。 $ man -t awk|pstopdf -i -o ~/Downloads/awk.pdf とてもシンプルな言語仕様ではあるが、awkには必要十分な表現力がある。特にテキストを処理する場面においては、最小限のシンプルな記述で、気の利いた処理を素早くこなす。無駄のないawkワンライナーを見ると、ある種の感動を覚える。awk以降に生まれたスクリプト言語は、少なからずawkの影響を受けていると思われる。 awkを知ることで、間違いなく幸福度は上がると思う。いつかきっと「知ってて良かった」と思える時が来るはず。もっともっと、awkを知りたくなってきた。 基動作 awkの基動作は、とってもシンプルである。

    なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。
  • Perl Tips | Linux で、システムのタイムゾーンを設定する方法

    GUI なしの Linux でシステム自体のタイムゾーンをコンソール(コマンドライン)だけで設定するには、ルート(root)権限が必要である。以下のようにする。 ルートでログインする。現在のタイムゾーンを確認するには date コマンドを使用する。date と入力して Enter キーを押すと、Sat Oct 12 00:00:00 PDT 2006 のように表示される。この場合は PDT がタイムゾーンで、PDT とは Pacific Daylight Saving Time (太平洋標準時の夏時間)の略で、米国の場合は夏時間は PDT とと表記する。夏時間でない場合は PST である。MDT/MST、CDT/CST、EDT/EST なども同様である。 /usr/share/zoneinfo にディレクトリを変更する。ここに設定できるタイムゾーンが集まっている。 日の場合はそのまま J

    WK6
    WK6 2013/12/11