2016年1月19日のブックマーク (5件)

  • 初公開!首都圏鉄道「ノロノロ度」ランキング

    1月18日は大雪により首都圏の鉄道が大きく乱れた。いつもより会社に着くのが遅れたという人も多いだろう。ただ平常運転時でも、朝の通勤ラッシュ時は予定時刻よりも電車の到着が遅れることも少なくない。 国土交通省・交通政策審議会の「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」は、2016年度以降を対象とした首都圏の鉄道ネットワーク整備の基方針となる新答申を検討している。JR東日の羽田アクセス新線の行方をはじめ、さまざまな議論がこの委員会で行われている。 16回目を迎えたこの小委員会が1月15日に開催され、鉄道輸送の現状に関する話し合いが行われた。今後の動向を決めるような方向性は打ち出されなかったものの、配布資料の中に興味深いデータがあった。 最速達列車の評定速度で比較してみた 「速達性の向上の現状と今後の取組のあり方について」と題された資料には、朝ピーク時における通勤列車の表定速度が

    初公開!首都圏鉄道「ノロノロ度」ランキング
    Windfola
    Windfola 2016/01/19
    東西線は茅場町、小田急は新宿、というようにターミナル前の徐行が厳しい印象。
  • 人気アイドルのSMAP、ジャニーズ事務所に刃向かったらどうなるかを公共の電波を使って解説 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    人気アイドルのSMAP、ジャニーズ事務所に刃向かったらどうなるかを公共の電波を使って解説 : 市況かぶ全力2階建
    Windfola
    Windfola 2016/01/19
    そも「謝って欲しかったファン」って存在してるのだろうか。
  • 友だちのブログが炎上しそうで怖い

    友人がブログを開設するという。 何気ない日々の記録みたいなやつではなく、きちんとテーマをもったやつだ。 飲みの席でその計画を聞かされ、ワハハいーねいーね書籍化して印税で暮らそうぜ!なんて焚き付けたのは私だ。 それを気にしたわけでもないだろうが、すでに原稿をいくつも書きためているという。 それを読ませてもらって絶句した。 テーマ上、彼女の会社の人間のことを書き記していたのだが その描写から、どーにもこーにも、炎上の臭いしかしない。 女性の外見に序列付けしてあだ名をつける。 セクハラ被害にあった女性の、その外見と対応の拙さを嗤う。 男性陣もその批判の牙から逃れていないが、男性陣については外見などについての理不尽な批判はないように思われる。 私の目に不安に映ったのは女性陣の表現であった。 これはよくないよ、炎上しちゃうよー、とやんわり言うものの 彼女は何が悪いかわからないようすである。 「だっ

    友だちのブログが炎上しそうで怖い
    Windfola
    Windfola 2016/01/19
    「良識的でない意見をお持ちのすごく魅力的でいいひと」は世間のリア充ではむしろ多数派だし、露出する場所と事故にさえ注意すれば大丈夫でない(無責任)
  • [コラム]擬似炎上体験のススメ

    岩手県議がブログが炎上したことで自殺したという(ように読める)報道が発端となり、ネット炎上について活発な議論が行われています。 岩手県議:小泉氏死亡、自殺か 病院非難でブログ炎上- 毎日jp(毎日新聞) ネット炎上の第一人者である、やまもといちろうさんは炎上死を憂い、 やはり、ネットの利用、活用は免許制にするべきなのかもしれません。 物議を醸した岩手県議が炎上死: やまもといちろうBLOG(ブログ) Twitterで「死ねばいい」と発言した人のTweetがまとめられ、 「死ねばいい」小泉県議の死を願った人々 - Togetter 従来のネット炎上との違いが検証され、 従来のネット炎上は、あくまでネット内で問題が完結することを、前提としていました。だから対策としては、いわゆるネットリテラシー(ないしは炎上リテラシー)を、考えていればよかった。ある意味で、牧歌的な世界です。 しかしマスメディア

    [コラム]擬似炎上体験のススメ
    Windfola
    Windfola 2016/01/19
  • 35年勉めて幹部もやった会社を辞めることになったので、愚痴る。

    結局何が悪かったのかわかるようでわからんようで、まだ正直気持ちの整理もできていないが、落ち着かせる意味で増田に書かせてもらう。 今度、35年つとめた会社を退職することになった。いや、正確には一応は役員になっているから、解任か。 解任理由は簡単、 俺の事業が非主流だったが成功したこと会社が傾いたとき、主流が駄目になって俺の事業が成功して助けたことしかしそれが、専務や社長の考えとは違って逆鱗に触れたから。会社人生ではいろいろやった。自分なりに会社に貢献してきたつもりだったし、事実、苦しいときには俺がやった事業が会社の新しい展開をやれたとは思う。 ただ、その事実そのものを、専務の奴は気にくわなかったんだと思う。 もういい加減、愛想が尽きた。今は、あんな会社は徐々に腐っていけばいいと思う。 入社したころ入社したときは、企画職でも営業でもなく事務職だった。ただ、ちょうどその頃会社はその頃の看板商品が

    35年勉めて幹部もやった会社を辞めることになったので、愚痴る。
    Windfola
    Windfola 2016/01/19
    株主(実際は完全に同族だけど)的にはガッツリ収益出してるラインのトップを経営戦略以外の理由で切る意味自体不明だと思うよ。