タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ソ連と軍事に関するWindymeltのブックマーク (2)

  • 冷戦時代、「ソ連軍を迎え撃つ決戦場」だった北海道の村 歩いて見えた、その理由:朝日新聞GLOBE+

    ■決戦用の戦車部隊 私たちは10月半ばの午前9時半、音威子府から52キロ南に下った名寄を出発した。郊外には、音威子府に一番近い陸自名寄駐屯地がある。 松村さんによれば、自衛隊は当時、定員割れに苦しんでいたが、北海道の部隊だけは定員を満たしていた。第2師団は当時9千人で充足率100%だった。陸自の隊舎は2段ベッドが普通だが、名寄だけは3段ベッドが導入されていたという。有事になれば、松村さんらの戦車部隊は名寄の普通科(歩兵)部隊などと合流し、戦闘団をつくって現地に向かう手はずになっていた。 陸上自衛隊第2師団名寄駐屯地=牧野愛博撮影 松村さんは当時、自衛隊が導入を始めた74式戦車4両を指揮する戦車小隊長だった。74式は61式に次ぐ2代目の国産戦車で、音威子府付近を流れる天塩川を渡河できるように設計されていた。重量38トン。不整地での燃費は1リットルあたり約200メートル。約800リットルを積載

    冷戦時代、「ソ連軍を迎え撃つ決戦場」だった北海道の村 歩いて見えた、その理由:朝日新聞GLOBE+
  • ソ連機の命名規則 (bis版)

    [2022/01/27] 「3.新命名規則」の制式番号に追記、全体的に可読性改善、表の表示幅調整など [2020/06/25] 「6.その他の命名規則」を追加 [2019/09/23] 記事全面リニューアル (bis版) [2018/08/16] fc2旧館より引っ越し? 記事では、ソ連機の命名規則をメインに解説するものである。 以下の内容―特に"1.基ルール"の項については、『ソ連の翼―ソ連航空の全貌』の巻末にある"命名規則解説"を下敷きとしている。 下記内容における特定の語「接頭記号」「制式番号」「接尾記号」などは、各要素に名が無く説明がしづらいために採用した仮の名称である。よってこれらは実際に"命名規則"で定められた名称ではないことを留意願いたい。

    ソ連機の命名規則 (bis版)
  • 1