タグ

企業に関するWindymeltのブックマーク (2)

  • 大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど

    カフェ・喫茶店にクレカ導入しないことを批判するブログ記事がホッテントリに上がってたんで、クレカ導入の難しさについて書いておくよ。 ドトールやコメダ珈琲など、大手カフェのほとんどがクレジットカード払いに対応していない現状を嘆く。電子マネーもほぼ使えません。 - クレジットカードの読みもの http://cards.hateblo.jp/entry/coffeeshop-no-card/ 題に入る前に愚痴なんだけど、なんで一部のブロガーって全能感というか、「こんな簡単な事に気付かない企業は馬鹿だ」と安易に言っちゃうんだろう。中の人はとっくにそんなことは検討しているし、お金使って調査してるし、その上でやるやらないっていう判断を下している。消費者側からすればそんな簡単な事もできねーのか!って思うような事が、実は全然簡単じゃなかったりするんですよ。とある経営学の先生が「一目して簡単に見えることは、

    大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど
    Windymelt
    Windymelt 2015/05/06
    誰でも思いつくけど行われてないことは、それなりの理由が必ずある
  • “中途半端に”頭が良いだけではつまらない 壮大な理想を掲げ、クレイジーに突き進め――テラモーターズ・徳重徹 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    起業といえばITベンチャーが主流とされる昨今、製造業を立ち上げて、世界を舞台に戦うテラモーターズ代表取締役社長の徳重徹氏。徳重氏はなぜ、否定的な声に耳を貸すことなく、自分の信じた道を歩き続けられるのか。2014年11月号「巻頭言」の「経営とは狂気の産物である」と関連して、徳重氏の熱い想いが語られる。前後編の全2回。 自国を変える信念がなければ、 世界でビジネスはできない ――実際にお邪魔してみて、噂通りの4畳半のオフィスで驚きました。 徳重徹(以下略) 「ずっとこのままなんですか?」とはよく聞かれます(笑)。私がオフィスを大きくしないことには、2つの意味があります。1つは、そもそもオフィスに意味がないと思っているから。オフィスに籠っていては仕事になりません。 徳重徹(とくしげ・とおる) テラモーターズ 代表取締役社長 1970年生まれ。山口県出身。九州大学工学部卒。住友海上火災保険(現三井

    “中途半端に”頭が良いだけではつまらない 壮大な理想を掲げ、クレイジーに突き進め――テラモーターズ・徳重徹 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    Windymelt
    Windymelt 2015/04/16
    「実は、明治以降の思想家や起業家にとても影響を受けています。昔の人たちは、できるかできないかではなくて、「それが必要だ」という考えが先行します」
  • 1