タグ

tech-技術とGraalVMに関するWindymeltのブックマーク (3)

  • Javaの新JITコンパイラ、Graalを解説

    実際、現在の設計では大幅な拡張は不可能だと広く考えられている (Twitterのような企業やCliff Clickのようなエキスパートからだ)。C2に残っている改善点はすべて、やや取るに足らないものだけとなるだろう。 最近のリリースで改善が見られた領域はJVMの組み込み関数をより利用するという部分だけであり、そのテクニックはドキュメントに記述されている (@HotSpotIntrinsicCandidateアノテーション)。これは次のようなものだ。 HotSpot VMがアノテーションを付与されたメソッドを手書きのアセンブリや手書きのコンパイラIR、すなわちパフォーマンス改善用のコンパイラ組み込み関数で置き換える場合、メソッドは強化されます。 JVMを起動すると、実行しているプロセッサが精査される。これによりJVMはそのCPUで利用可能な機能を正確に把握できるようになる。使用中のプロセッサ

    Javaの新JITコンパイラ、Graalを解説
  • サーバレスに最適化したJava実行基盤「GraalOS」、オラクルが発表。Javaをネイティブバイナリにコンパイルし瞬時に起動

    オラクルはJavaをサーバレス環境で実行するのに最適化した技術「GraalOS」を発表しました。 同時に、Oracle Cloudのサーバレス実行基盤である「Oracle Cloud Functions」でGraalOSの機能を提供することも発表されました。 Javaをコンパイルし、ネイティブバイナリを実行 GraalOSは名称にOSと付いているものの、LinuxWindowsのようなOSではなく、Javaをデプロイする新たな技術とその基盤を指します。 具体的には、同社が提供しているJava実行環境である「GraalVM」のコンパイラを用いてJavaをコンパイルしてネイティブバイナリを生成し、それをサーバレス基盤にデプロイし実行することで、サーバレスアプリケーションの瞬時の起動と高速な実行などを実現するというものです。 参考:Javaのネイティブバイナリ生成可能なGraalVMの全機能が

    サーバレスに最適化したJava実行基盤「GraalOS」、オラクルが発表。Javaをネイティブバイナリにコンパイルし瞬時に起動
  • Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル

    こういう記事を読んだ。 transparent-to-radiation.blogspot.com なんかScalaのメモリ使用量が異常に多いなと思って、調べた。検証コードもアップした。 github.com 検証として、様々なJVM(OpenJDKとかCorettoとか)とそのバージョン(8, 11, 17)でJARを実行して考察した。JVMを用意するためにASDFを使った。また、ASDFから引っぱってこれないJVMのバージョン(OpenJDKの8など)は省略している。 JAVA_OPTSは-Xms100M -Xmx2Gである。 手元のマシン(Linux x86_64 Xeon W-10855M 2.80GHz 64GiB RAM)でのrun-matrix.shの実行結果は、以下の通り(各列は、JVM、計算件数、実行時間Sec、メモリ総使用量KiB)。 openjdk-11 openjd

    Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル
    Windymelt
    Windymelt 2023/04/21
    GraalVM速くてびっくりしました
  • 1