タグ

仕事と会社に関するXenosのブックマーク (2)

  • 「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ” DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと

    「DeNA TechCon 2021 Winter」は、DeNAを軸に「エンジニアとして企業で働くこと」について、学生に向けて先輩たちが紹介するイベントです。そこでまずはファウンダーの南場智子氏が、「経営者からみたエンジニアキャリア」について話しました。 当にやりがいのある、充実した彩り豊かなキャリアとは 南場智子氏:みなさん、こんにちは。ファウンダーの南場です。オンライン開催となりちょっと寂しいですけど、「経営者からみたエンジニアキャリア」ということでお話をしたいと思います。 どの業界でも、そしてどの企業でも、もうDXをしないと後れを取るどころじゃなくて退場しなければいけないと、そういう厳しい状況になってきています。ですから、どの会社もエンジニア採用には必死です。そういう時にみなさん、エンジニアということで、おめでとうございます。 先週かな、学研の「高校生のなりたい職業ランキング」の1

    「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ” DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと
  • 新入社員が抱えるリアリティショックの原因と、その克服方法~社会人の4大タブー~

    「就職活動のときは、『これからは君たちの時代だ。君たち若者の意見こそが会社の将来を左右するのだ』と散々聞かされたのに、入社したとたんまったく若者の意見に耳を傾けてくれない」 「入社前は、働きがいのある仕事を与えてもらえるような感じだったのに、実際に配属された部署は、まったく希望しない部署で、やりがいのある仕事ではない」 こんな悩みに陥り、仕事に対するモチベーションが上がらない若者が多い。このように期待や夢を抱いて入社したものの、与えられた仕事や職場環境の実際とのギャップに遭遇することで生じるショックのことをリアリティショックという。 リアリティショックをバネに一層頑張る......というたくましい若者は、残念ながら少ない。多くは、会社や仕事に対する否定的態度(職務不満足や会社への疑惑や不信感)が形成されてしまう。その結果、最悪の場合、早過ぎる自発的離職を招き(この社会的問題は日特有のもの

    新入社員が抱えるリアリティショックの原因と、その克服方法~社会人の4大タブー~
  • 1