タグ

英語と研究に関するXenosのブックマーク (3)

  • 自作英文がネーティブに通じるか?Googleを活用してチェックする方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    ★【勉強法】のを30冊読むマラソン、今朝の進捗:8冊目の重要な箇所を自分の言葉でまとめ中。最大の山場を登り中。 ★このブログは毎朝7時更新 ★現在の更新内容⇒【勉強法】のを30冊読むマラソンのまとめor雑誌で見つけた【勉強法】 ★過去の勉強メモ お金/節約についての勉強メモ カテゴリーの記事一覧 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 時間/手帳/習慣/朝活についての勉強メモ カテゴリーの記事一覧 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 ★私が書いている他のブログ 子育てのをたくさん読む!ブログ(毎日12時更新) インテリア・収納のをたくさん読む!ブログ(毎日18時更新) 今日からすぐできること 自分で書いた英文がネーティブに通じる英語なのかどうかを、Googleを活用してチェックする方法 【1】 英文を書こうとしたとき、辞書で調べた単語でど

    自作英文がネーティブに通じるか?Googleを活用してチェックする方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 英語のプレゼンのこつ(理工系用) - Ockham’s Razor for Engineers

    アメリカ音響学会に参加していて、色々な方のプレゼンをガンガン聞いてます。で、いろいろこれはつかえる、と思ったことがあるのでメモしておきます。自分用のメモなので、あまりまとまってません。使うのは、中学生レベルの英文法だけでよい。英語発表の典型的な英語の使いまわしがあるから、ただそのテンプレいくつか覚えて、口語でひたすら喋ればいい。途中で「あー」とか「えー」とか言わない。タイトルの直後のスライドに、outlineを用意する。outlineのスライドで、「こういう問題があって、これを使ってこーゆー結果がでたので、ここまで紹介します」と5行ぐらいだらだら書いて、それを一気に喋って、聴衆に概要を頭にいれてもらう。図が主体のスライドでは、とにかく問答無用で最初にThis is a picture(figure) of ほげほげ.と言う。図は左からみるのか、上から見るのか説明する。重要で面白い結果、強

  • 知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記

    IT業界は鎖国状態に近い。国内だけで回るシステムが産官共同で構築され、閉じた世界の中で生産性は一向に上がらず、日発のソフトウェアやサービスが世界に広まるという事例が極端に少ない。 残念ながら同じことが、大学を中心にした学問の世界でも起きているように思う。国内だけで回るシステムが産官学で構築され、優秀な頭脳が低い生産性の中で無駄遣いされている。この事態を変えられるのは、危機感を持った若い研究者たちだと思う。もちろんこれは、大変難しい問題だ。日全体の構造的な問題なので、一人の力ではどうにもならないと感じるかもしれない。それを力で変えようとすれば、政治的権力を得る必要があり、それを得たころにはもうあなたは今のあなたではなくなっている。危機感はそのうち無力感となり、そして何も感じなくなってしまうかもしれない。 それでも若手研究者に今から具体的にできることは、ある。 (1)英語のレジュメを

    知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記
  • 1