記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    caesar_wanya
    caesar_wanya とりあえず学会どれかやめようかな…

    2014/11/20 リンク

    その他
    Kshi_Kshi
    Kshi_Kshi 研究のあり方。英語で情報を発信しようという話

    2011/10/31 リンク

    その他
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo CV、レジュメを英語で書くのは本当におすすめ。英語の形式で書くと、職歴と履歴書が一体化した簡潔な文書ができる。就活の時、レジュメ送付しまくるときにも役に立つよ。

    2009/01/24 リンク

    その他
    hiromark
    hiromark 情報系の国内学会が多すぎる、ってのは昔から感じるな。

    2009/01/23 リンク

    その他
    kadoppe
    kadoppe 日本語の論文は書かない

    2008/08/05 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp work

    2008/07/14 リンク

    その他
    Hash
    Hash IT業界の話だが、適用可能範囲は広そう

    2008/02/28 リンク

    その他
    shibacho
    shibacho コメントもしたけど、日本語でしかかかないことのデメリットはGoogle Scholarでbaidu、または「百度」で検索してみると実感できるかも。

    2008/02/28 リンク

    その他
    bull2
    bull2 本当に英語ができないと話にならんな。先進国の中で日本に生まれてきてしまったことにデメリットを感じる、と言っていた友人も居たしなぁ。

    2008/02/28 リンク

    その他
    kuroku54
    kuroku54 分野が違うとこんなに違うんだな。でも共通なのは国外に出てみるということだな

    2008/02/28 リンク

    その他
    suikyo
    suikyo その前にネタを見つけないと

    2008/02/28 リンク

    その他
    makoto0631
    makoto0631 大変参考になる話。しかし、内向けを疎かにしすぎてはいけないと思う。日本だからこそ、日本でだからこそできることもあってもいいはず。自然言語処理なんかは日本はすごいはず。

    2008/02/27 リンク

    その他
    nennpa
    nennpa つか理学部にいるとこんなのごく普通なんだけど、俺が特殊なの?/国内学会にも余計なものはあまりないし、邦文論文なんか最初から存在しないも同然だから仕事もさして増えない。

    2008/02/27 リンク

    その他
    magis
    magis 将来のために知っておこう

    2008/02/27 リンク

    その他
    kakei
    kakei "大学の先生になる人は、私利私欲よりも公のことを考え、ボランティア精神を持つ人が多い。"そこにだけ同意。後は文学など分野によっては実行出来ないか無意味。

    2008/02/27 リンク

    その他
    lucky_pool
    lucky_pool

    2008/02/27 リンク

    その他
    PoohKid
    PoohKid 英語ベースで海外の研究者と交流できるとイイネ!技術者である自分にもそのまま跳ね返ってくるな…

    2008/02/27 リンク

    その他
    tk18
    tk18 英語の世界にいくのはいいけど、いつか戻ってきて日本語文化を豊穣にしてね

    2008/02/27 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa わからないでもないが.

    2008/02/27 リンク

    その他
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 知識人として、この時代をいかに生きるかのヒント キャリア

    2008/02/27 リンク

    その他
    tegi
    tegi 研究者でもなんでもないが、いい切り捨てのアイディアをもらえた。時間は有限、無駄にはできん、と。

    2008/02/27 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki 知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記

    2008/02/27 リンク

    その他
    aliliput
    aliliput (1)は今日からやる。(4)は結論から言うとお勧めしない。

    2008/02/27 リンク

    その他
    isrc
    isrc (1)英語のレジュメを書いてみる(書かせてみる)。(2)日本語論文を書かない(書かせない)。 (3)無駄な学会を退会する。 (4)官僚との付き合いを減らす。

    2008/02/27 リンク

    その他
    nosem
    nosem  うん,できることからやっていく

    2008/02/27 リンク

    その他
    castle
    castle 「国内だけで回るシステムが産官共同で構築され、閉じた世界の中で生産性は一向に上がらず、日本発のソフトウェアやサービスが世界に広まるという事例が極端に少ない」幕末の開国論みたいなトーンだ。

    2008/02/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記

    IT業界は鎖国状態に近い。国内だけで回るシステムが産官共同で構築され、閉じた世界の中で生産性...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/01 techtech0521
    • chikuwa_it2018/12/03 chikuwa_it
    • caesar_wanya2014/11/20 caesar_wanya
    • okdtsk2012/05/31 okdtsk
    • Kshi_Kshi2011/10/31 Kshi_Kshi
    • tencube2010/10/25 tencube
    • yrgnah_yats2009/07/10 yrgnah_yats
    • hipcity2009/05/16 hipcity
    • matcho2262009/02/22 matcho226
    • ono3to42009/02/21 ono3to4
    • taninsw2009/02/20 taninsw
    • tsugo-tsugo2009/01/24 tsugo-tsugo
    • hiromark2009/01/23 hiromark
    • DOISHIGERU2009/01/22 DOISHIGERU
    • osora2008/11/25 osora
    • arcno4042008/09/23 arcno404
    • kadoppe2008/08/05 kadoppe
    • Swing-By2008/07/28 Swing-By
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事