タグ

2014年3月31日のブックマーク (2件)

  • 無料で商用利用も可能な手作りっぽい日本語フォント「はらませにゃんこ」

    全角ひらがな・カタカナ・アルファベット・数字などに対応した手作りフォントが「はらませにゃんこ」。無料でダウンロードでき、デジタル・アナログどちらのコンテンツにも使え、商用利用や改造も可能です。 フリーフォント「はらませにゃんこ」 http://inatsuka.hp2.jp/extra/haranyan/ 使用例はこんな感じ。フォントは「手作りならではの柔らかさ・雑さが魅力」とのこと。 力強いフォルムなので、タイトルやロゴデザインに活用しても目を引きます。 収録文字はひらがな・かたかな・数字・記号・アルファベットなど。 「ミリ」や「センチ」などの環境依存文字は肉球や・ハートなどの記号となって変換されます。 ダウンロードはページ下部のオレンジのボタンを押すと始まります。 「はらませにゃんこ」の作者は稲塚 春さん。使用するコンテンツの種類を選ばず、商用利用も可能ですが、勝手に第三者に利用許可

    無料で商用利用も可能な手作りっぽい日本語フォント「はらませにゃんこ」
    Xray
    Xray 2014/03/31
    すごい偏差値低そう(褒めている)
  • JavaScriptで関数型プログラミングの入門 - Qiita

    #Functional JavaScript(関数型言語としてのJavaScript) JavaScriptでは関数型言語の一部の機能が備わっています。 ここでは小難しい話は抜きにして、より可読性やメンテナンス性などをよくするために、 実践的なJavaScriptの関数型について考えていきます。 #関数型の特徴 JSでの実装のみを知りたい場合は、 この項を飛ばして、気をつけるべきは三点へどうぞ。 関数型言語では関数でプログラムを組みます。 特徴としては 変数は再代入禁止である 関数は参照透過性が保たれている(副作用がない) があります。 しかし、前者の「変数の再代入禁止」は縛りとして強すぎるので、 JSでの実装においてはそこまで重視しません。 ただ再代入が少ない程、可読性はあがりやすいです。 後者の「参照透過性」とは、 「引数が同じであれば何回その関数を実行しても結果が変わらない」ことをい

    JavaScriptで関数型プログラミングの入門 - Qiita
    Xray
    Xray 2014/03/31