タグ

YOKORIN2のブックマーク (97)

  • 『ウェブ時代 5つの定理』刊行記念講演の映像の一部がYouTubeにアップされていました - My Life Between Silicon Valley and Japan

    三月に八重洲ブックセンターで行なった講演内容の一部(最後の部分と質疑応答の一部)が、YouTubeにアップされていました。きっと最前列でビデオカメラを回していた人がいたから、彼がアップしたものと思います。 「僕はこんな言葉に未来を見てきた― make the world a better place ―」という講演録とあわせてどうぞ。

    『ウェブ時代 5つの定理』刊行記念講演の映像の一部がYouTubeにアップされていました - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • あけましておめでとうございます。ジャックも元気になりました。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    左前足の小指部分が、切断手術を受けたところです。 ボールを待っている感じも、ふだん通りになりました。

    あけましておめでとうございます。ジャックも元気になりました。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    YOKORIN2
    YOKORIN2 2008/01/03
    明けましておめでとうございます。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 表現者はいいわけをしてはいけない

    しばらく前に、京都大学の 学園祭での私の講演を聞かれた方から、 「表現者はいいわけをしてはいけない」 という言葉の意味について ご質問をいただいた。 これには二重の意味がある。 一つは表現者の側から見た場合、 もう一つは、鑑賞者の側から見た場合である。 表現者にとってみれば、 作品というものは一度自分の手を 離れれば勝手に流通していって しまう。 自分のコントロール不可能な 領域に入っていってしまう。 その拡散の全ての局面に、 付き添っていっていちいち説明 することはできない。 「当は、こういう意味だったんです」 「あなたのその意見は誤解です」 などと、補ったり、修正したり することは、表現者としての分に反する。 どんなにひどい曲解をされても、 真意をつかんでくれなくても、 我慢しなければならない。 自分の表現がまだ拙いから わかってもらえなかったのだと、 修練による向上を志向しなけれ

  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 「日本のWeb 2.0」でオライリーとジョーイが対談 − @IT

    2007/11/15 11月15日から2日間の予定で、東京・渋谷で「Web2.0 EXPO Tokyo 2007」が開幕した。Web2.0関連技術やサービスを持つ企業が会して展示を行っているほか、技術セミナーやトレンド情報のレクチャーなどが行われた。 1日目の15日、朝一番に行われた基調講演には「Web 2.0」というキーワードの名付け親で、技術系出版社「オライリー」の創業者CEOであるティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏が登壇。「Bringing Web 2.0 to Japan」と題してネオテニー 代表取締役社長の伊藤穣一氏と対談を行った。 Web 2.0が生まれた西海岸と、生まれなかった東海岸の違い 対談はオライリー氏が伊藤氏に対して“日のWeb 2.0”の現状と今後の見通しを聞くというスタイル。伊藤氏は日のインターネット黎明期からデジタルガレージやインフォシークなど

    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/11/15
    「Web 2.0が生まれた西海岸と、生まれなかった東海岸の違い」「次のイノベーションはモバイル分野」「日本にはまだ起業家が少ない」梅田さんと池田信夫氏を思い浮かべるような内容 に思えた
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
  • プレゼン中の「えー」とか「そのー」を無くす荒療治

    明日は久しぶりに 45 分も時間をいただいてプレゼンテーションを行います。英語と日語のどちらでもいいのですが、外国人のリスナーも少なからずいますので、せっかくだから英語でやってみようかと思います。英語を話すのはそれほど得意ではないので、45分のプレゼンは挑戦です。 プレゼンをするのはさすがに慣れてきたものの、それでもなかなか根絶できないのが文の切れ目に入ってくる「あー」、「えー」、「そのー」などの雑音です。プレゼン慣れしている人でもよくいるのですが、 「えー、こちらの図が、えー、今回得られた結果でして、そのー、このあたりにですねー」 という口調は聞いている側としても、一度気になり始めると非常にうっとうしくなってきます。困るのは、こうした言葉のは自分ではほとんど意識せずに出てくるという点です。自分ではよどみなくしゃべっているつもりで、実はこうした言葉が混じっているのですね。 こうした雑音も

    プレゼン中の「えー」とか「そのー」を無くす荒療治
    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/11/12
    現在も「沈黙」を実践中。自分を冷静にする「間」にもなりますね/意識的にゆっくり話すことは大事だと感じるし、スライド間でセリフを決めておくと慌てずに済む。それと仲間と何度もリハーサルした
  • http://www.liverary.com/hot-photo-ten/

    http://www.liverary.com/hot-photo-ten/
  • http://www.asahi.com/culture/update/0907/TKY200709070042.html

    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/09/21
    Cell誌のカバー。壊し屋SCRAPPERが伝達タンパク質を攻撃しているところをイメージしたイラスト。
  • 七年を経て実を結んだ「ストックのビジネス」に思う - My Life Between Silicon Valley and Japan

    フォーサイト誌9月号「シリコンバレーからの手紙」(132)に書いた「七年を経て実を結んだ「ストックのビジネス」に思う」 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u132.html が、ネット上にアップされました。 ・・・・・・・ 「フローのビジネスとストックのビジネスはまったく違うものだ。ベンチャーキャピタルを始める以上、その違いを肝に銘じておかなければいけないよ」 ファンド創設にあたって、投資銀行を営む人生の大先輩に言われたこの言葉を、私は七年の間に何度反芻(はんすう)したことだろう。彼の言葉の定義における「フローのビジネス」とは、案件ごと短期的に仕事のけりがつき、その都度報酬が入ってくる、成功や失敗が小刻みに確認できる事業のこと。一方「ストックのビジネス」とは、さまざまな努力を一つの大きな穴の中に放り込み続け、いつかその穴の中で

    七年を経て実を結んだ「ストックのビジネス」に思う - My Life Between Silicon Valley and Japan
    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/09/17
    フローのビジネス、ストックのビジネス。いまの自分が『さまざまな努力を一つの大きな穴の中に放り込み続け』ていると思いたい
  • NHK外国語講座 ビジネス英会話

    Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation.) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。著作権保護について NHKにおける個人情報保護について|NHKオンライン利用上のご注意|NHKオンライン番組表

    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/09/12
    CD版を数回買ったことがあるけどちょっと進行が早いというか。勉強中の身にはラジオ版のペースが聴きやすいしありがたいです。
  • [を] ビジネス英会話がネットで無料で聴けるようになってた

    ビジネス英会話がネットで無料で聴けるようになってた 2007-09-11-2 [English] ラジオでやってるビジネス英会話ですが、 最近はネットで2週間分の放送内容が聴けるのかあ。 NHK外国語講座 - ビジネス英会話 http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/ つまり、いつでもどこでもPCとネットがあればOKってことなのですね。 AMラジオはもういらないのですね。 これは良い!すばらしい! というわけで早速書店でテキスト買ってきました。 ビジネス英語再開です! ■NHK ラジオビジネス英会話 2007年 09月号 (↑前述の通り、2週間分の音声がWebで公開されているので、 来週中に入手すれば今月号の最初からスタートできますよ!) テキストも電子書籍として販売されているようです。 ほんと、これならPC+ネットで全てすみますねえ。 NH

    [を] ビジネス英会話がネットで無料で聴けるようになってた
    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/09/12
    これはうれしい。
  • 朝日新聞は歴史認識を語れ - 池田信夫 blog

    朝日新聞東京社編集局長 外岡秀俊様 当ブログの4月1日付の記事を読んでいただいたそうで、ありがとうございます。実は、私はあなたと同い年で大学も同じで、あなたの1年後に朝日新聞から内定をもらいました。それを断ったとき、人事担当者に「去年の外岡君は文芸賞をもらったが、当社に入社した。自由に仕事ができる」と説得されたことを覚えています。そのころは私も「朝日文化人」の卵だったわけです。 そういう「進歩派」はNHKにも多く、世間で思われているほどNHKは(政治的には)保守的なメディアではありません。特に毎年8月になると、終戦記念番組で反戦平和を訴えるのが定番でした。私も1991年に終戦企画を担当し、取材班は国内と韓国で1ヶ月にわたって「強制連行」の取材をしました。当時のわれわれも「軍が朝鮮人の首に縄をつけて引っ張ってきた」という証言をさがしたのです。 しかしそういう証言は、数十人の男女の中で

    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/06/27
    米下院外交委で「慰安婦」決議が採択。日本政府に公式に謝罪要求を求める内容になっている。
  • YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    YouTube
  • livedoor Reader 開発日誌:1周年を迎え、ますます速くなりました - livedoor Blog(ブログ)

    livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 日4月19日で、livedoor Readerは公開1周年を迎えることができました。 ご利用いただき、誠にありがとうございました。 livedoor Readerでは現在、サーバーの増強を行っており、3月中旬と比較した未読記事の表示速度が6倍になりました。 * 3/15日 - 未読記事表示速度(平均): 1.10秒 - 1秒以下に完了したリクエストの割合: 76.6% * 4/19日 - 未読記事表示速度(平均): 0.18秒 - 1秒以下に完了したリクエストの割合: 99.4% 今後とも何卒よろしくお願い致します。 トラックバック一覧 1. 「livedoor Reader」が1周年 [[N]] 2007/04/20 16:25 1周年を迎え、ますます速くなりましたというエントリーより。 日4月

    livedoor Reader 開発日誌:1周年を迎え、ますます速くなりました - livedoor Blog(ブログ)
    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/04/25
    早くなりましたね。いつもお世話になります
  • Google Earthでダルフール民族虐殺を見る

    GoogleがDCにあるホロコースト博物館と共同で「Crisis in Darfur: ダルフール危機」プロジェクトを始めた。ダルフールで何が起こっているかをGoogle Earth上のレイヤーで見られるようにすることで、世界のダルフール危機の認識を高めようと言うもの。 スーダンのダルフールでは、政府軍による民族虐殺が進行中で、250万人が家を追われ、30万人以上が殺され、20万人が難民として隣国のチャドにいる。 ・・・なんて聞いてもピンと来ない。「もっとピンと来るようにしよう」と、Google Earthの3D世界地図に重なるダルフールレイヤーをつくったのが今回のプロジェクト。ダルフールレイヤーには、死者数、家族を殺された人たちの証言、燃え盛る家や、怪我をした子供、難民キャンプの写真が載っている。こんな感じです↓ 今回のプロジェクトを行ったホロコースト博物館には2年前に行ったが、ものすご

    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/04/15
    ダルフール民族虐殺について。ずっと昔の話、ではなく信じがたい内容だった
  • 最速インターフェース研究会 :: そろそろライブドア事件について一言いっておくか

    今から1年前2006年1月16日はライブドアに強制捜査が入った日で、その日自分が何をしていたかというと社長面接を受けに行っていた。たかだか面接に大げさなもので、六木ヒルズの周辺には報道陣が詰めかけており、張り詰めた空気の中、何も知らずに六木ヒルズに突入すると、こんな状況ですいませんと茶菓子も出されずに真っ直ぐ家に帰された。全くひどい会社である。俺の面接と強制捜査とどっちが大事なのか、冷静に考えてみれば分かる話である。 (以下ノンフィクションに一部誇張を交えてお送りします) 強制捜査なんてものは言ってしまえば良くある話で、それに対して俺が面接を受けるとなると世紀に一度あるかないか惑星直列ぐらいの確率である。てっきり報道陣もそっちを取材しに来たのかと思ったらスルーである。全力スルーである。この手の事件に関するマスコミのスルー力ときたら大したもので、唯一かまってくれたのはスポニチだけだった。

    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/03/21
    なんだか感銘を受けた。中略も含めて。
  • 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。

    ここ一週間、たくさんの日の若い人たちと話した。JTPAツアー、九州大学ツアー、そして昨日のLingrイベント。それでつくづく思ったこと。もう前にも一度言ったことだし、当たり前のことだし、言わなくても伝わっているだろうとふと思っても、しつこく言おうと。なぜなら、僕が考えていることと正反対の言葉を、日の大人たちから皆はシャワーのように浴び続けているし、僕がこうあるべきと思うことと正反対の経験を日々せざるを得ない状況にある、ということがよくわかったから。 二十歳にもなれば、その人のすべてはもう顕れている。その自分の良いところを見つけるには、自分の直感を信じ(つまり自分を信じるということ)、自分が好きだと思える「正のエネルギー」が出る対象を大切にし、その対象を少しずつでも押し広げていく努力を徹底的にするべきだ。そういう行動の中から生まれる他者との出会いから、新しい経験を積んでいけば、自然に社会

    直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。
    YOKORIN2
    YOKORIN2 2007/03/19
    this text is a great motivation for me.thank you Mr.Umeda.
  • 堀江氏判決について考える(「結果」と「プロセス」) | isologue

  • MixClips ソーシャルブックマーク横断サイト

    Mix clipsは『はてなブックマーク』『del.icio.us』『@nifty クリップ』『livedoor clip』『buzzurl』といったソーシャルブックマークを横断的に表示するリミックスサイトです。 ベータ版につき、ご意見・ご要望を募集しております!