2012年9月5日のブックマーク (4件)

  • 西成特区構想を考えるシンポジウム その2 (全2回)

    YOW
    YOW 2012/09/05
    住民の質疑応答の部分
  • 西成特区構想のシンポジウムの基調講演の提案は現在の住民には意味がない

    週刊ポストの『西成特区構想のシンポジウムで「意味ないやろ」とヤジ怒号飛ぶ』と言う記事に、労働政策学者の濱口桂一郎氏が学習院大学経済学経済学科教授の鈴木亘氏を非現実的と批判している。 西成特区構想を考えるシンポジウムは、橋下氏ら大阪維新の会が固めている西成特区構想を、同地区の住民に説明した上で意見を聞くと言う会だ。 しかし、動画がアップロードされていたので視聴したのだが、質的な問題はプランの現実性とは別にあるように思える。何が問題かと言うと、鈴木氏の提案が現在の西成住民の利益を考えたものでは無いと言うことだ。36分15秒以降が題だと思うので見て欲しい。 叩き台で固まった方向性では無いと言う言い訳(10m38s~)があるが、次のような主張を行っている。 目先の問題だけではなく、20年後、30年後の将来設計が必要 西成地区は、人口動態予測で過疎化・高齢化が進む 日雇い労働の減少で、生活保護

    西成特区構想のシンポジウムの基調講演の提案は現在の住民には意味がない
    YOW
    YOW 2012/09/05
    「西成が廃れた後という議論で、現在の住民には大きな意味が無い。彼らがいなくなった後の準備だから。この構想が行政にとって現実的だとしても短期的な施策も打つと言及していても、傾聴していた住民には非現実的」
  • 小田部胤久『西洋美学史』読書会の補足と余談 - Jablogy

    @sakstyle氏、@nix_in_desertis氏 、@tieckP、他twitter上で関心を持って下さった皆さんと読書会をしました。 西洋美学史 作者: 小田部胤久出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2009/05/27メディア: 単行購入: 2人 クリック: 76回この商品を含むブログ (20件) を見るメンバー達のまとめ記事 tieckPの読書メーター sakstyle氏の感想 nix_in_desertis氏のまとめ togetterまとめ 初回:はじめに,1章(プラトン),2章(アリストテレス),3章(プロティノス) Interlude I 2回目:4章(アウグスティヌス),5章(トマス=アクィナス) 3回目:6章(ライプニッツ),7章(ヴィーコ),8章(ヤング) 4回目:9章(ヒューム),10章(レッシング) 5回目:ドイツ観念論回:11章(カント),12章(

    小田部胤久『西洋美学史』読書会の補足と余談 - Jablogy
  • 90後 - Wikipedia

    90後(きゅうじゅうご、ジョウリンホウ、90后、拼音: Jiu Líng Hòu)とは、中国における用語の一つで、一般的に1990年代生まれの世代を指す言葉。広義として1990年以降に生まれた中国国民を指す場合もある。80後からの派生語である。 “90後”が生まれた時代は、すでに中国の改革開放政策の成果が現れ、情報化社会への急速な発展を遂げていた。したがって、“90後”は情報化社会を何よりも先に体験した世代であるといえる。中国の計画出産政策の影響で、基的に一人っ子であり、その意味では小皇帝とも言える。時代の発展と変化により“90後”の思想や理念は一世代上の中国人たちとは大きく異なる[1]。そのため“90後”について批判的なことを言う人も少なくはないが、“90後”の価値観も少しずつ受け入れられてきている。[要出典] 社会背景[編集] “90後”が生まれ、育ってきた時代は、改革開放政策の発展

    YOW
    YOW 2012/09/05
    中国の90年代生まれの若者層。一人っ子政策、生まれた時から市場経済社会、学歴社会、インターネットの普及による影響を受け,理念が一世代上の中国人たちとは大きく異なる。