タグ

2011年4月23日のブックマーク (7件)

  • 「政府発表を鵜呑みにせず自分の身は自分で守れ」チェルノブイリ事故処理班の生存者が語る凄惨な過去と放射能汚染への正しい危機感

    「危険ゾーンのなかでは植物が枯れ、動物が死に命あるものすべてが影響を受けた。放射能は動物の脳にも影響を与え、通常は人に寄りつかないキツネが近づいてきた」――。放射線生物学者として1986年に起きたチェルノブイリ事故の汚染除去作業を指揮したナタリア・マンズロヴァ氏は、硬い表情で当時を振り返る。同僚を失い、自らも甲状腺がんを2度患い、生死の境をさまよった。過酷な作業環境、そして今後予想される福島原発事故の健康被害の規模などについて、話を聞いた。(聞き手/ジャーナリスト、矢部武) ――福島原発事故が起きたときに何を考えたか。 ナタリア・マンズロヴァ(Natalia Manzurova) 生物が放射線から受ける影響を研究する放射線生物学者。チェルノブイリ事故の後、5年間にわたり汚染地域の放射線量の測定し、汚染物質を地面に埋めるなどの事故処理作業を指揮した。この仕事に従事した他の科学者13人全員は癌

    「政府発表を鵜呑みにせず自分の身は自分で守れ」チェルノブイリ事故処理班の生存者が語る凄惨な過去と放射能汚染への正しい危機感
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2011/04/23
    状況が異なるので、同じ結果にはなり得ないが、自ら判断することをやめては行けないことだけは事実
  • 福島第1原発事故で対応が後手に回った真因:日経ビジネスオンライン

    筆者は、組織不祥事という特殊な分野を研究対象とするに当たり、当該事案に関する事実関係が判明するまでは論評を避けることを原則としている。事実の裏付けがないまま推測だけを積み重ねても原因究明には結びつかないうえに、むしろ誤解を世間に広める危険性が大きいからだ。 しかし稿は、あえてその原則に違背して、東京電力の福島第1原子力発電所の事故をテーマに取り上げる。事故については、事実関係の調査どころか、いまだ終息の見通しさえ立たない状況であるが、国内各地の原発では既に対策に着手しており、この段階で私見を示すことに意義があると考えるからだ。なお、今回は燃料棒の破損を防止できなかった点に絞って論じることとする。 津波で冠水して電源を喪失、原子炉の冷却手段を失う 3月11日午後2時46分、三陸沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生した。福島第1原発では1~3号機が稼働中であったが、直ちに制御棒が挿入さ

    福島第1原発事故で対応が後手に回った真因:日経ビジネスオンライン
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2011/04/23
    Single point of failureが存在しないようにしなくては、多重防護の意味がない、か
  • 「空冷」装置、来月中に設置工事  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    福島第一原発で、原子炉に注水され高温になった水を空気で冷やす装置を東京電力が新たに導入し、来月中には設置工事を始める見通しであることがわかりました。23日も、作業員らは過酷な現場で放射能との闘いを続けています。 バスに乗っているのは、防護服に身を固めた作業員。椅子に深くもたれかかり、疲れきった姿も見えます。福島第一原発での作業を終えて、活動拠点であるJヴィレッジに戻ってきた作業員たちです。  Jヴィレッジは福島第一原発から20キロ圏内の「警戒区域」に入っていますが、作業員たちは次々と検問を通り抜け、原発へと向かっていました。  「原発の配達に。(何を?)重機ですね。最低限のレベル内なので(体は)問題ないです」(福島第一原発に向かう作業員)  周囲には地震の爪あとも残っていますが、まだ復旧の工事は始まっていません。  福島第一原発では23日も原子炉や使用済み燃料プールを冷やすために外部から

  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    You probably remember that back in November, OpenAI’s board fired the company’s co-founder and CEO Sam Altman. What followed was this incredibly complicated power struggle…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【3DCG】アイドルマスターSDでThe world is all one !! ‐ ニコニコ動画(原宿)

    はじめまして。この動画が初投稿です。色々とわからない事ばかりで四苦八苦。動画投稿するのがこんなに大変だとは…当は小鳥さんやDS組も含めたオールスターにしたかったのですが、作業量が洒落にならなくなりそうなので断念しました。まあ、それは別の機会があったら挑戦してみようかなと思います。拙い動画ですが、少しでも楽しんで頂ければ幸いです。※追記多くの方に視聴して頂き光栄です。まったく予想外だったので凄く驚きました。それからコメントや宣伝をして下さった方々、当にありがとうございます。初めてで加減がわからず音量調整ミスりました。小さいですよね音・・・orz・気球ステージの背景にussy様のスカイドーム素材を使用させて頂いてます。

  • 自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!2011.04.22 21:0034,869 福田ミホ 自転車にまだ乗れない頃って、自転車がどうして倒れずに走れるのか、不思議じゃありませんでしたか? 自分には補助輪なしでは乗れない乗り物に、簡単そうに乗れている大人は神に見えた人もいると思います。 では、自転車が倒れない仕組みはなんでしょう? これまで、それは専門家の間では「キャスター角」と「ジャイロ効果」によるものだと考えられてきました。 「キャスター角」とは、自転車の前輪を横から見たとき、ステアリング軸(フォークやハンドルバーが回転する軸、多くはフロントフォークのヘッドチューブと平行になる)が垂直に対して傾いている角度です。通常ステアリング軸は上部が自転車後方に傾いていて、この軸から地面の方に延長線を引くと前輪の接地面より前方で地面と交差します。このステアリング軸延長線上の点と

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!