タグ

2018年1月21日のブックマーク (3件)

  • 日本インドネシア国交樹立60周年

    2018年に日、インドネシアの両国は国交樹立60周年の節目を迎えます。この機会をとらえ、「日インドネシア国交樹立60周年記念事業実行委員会」(以下「実行委員会」)は、お互いの国の幅広い層において相手国への理解や親近感を深めるため、日インドネシア国交樹立60周年の趣旨にふさわしい事業を広く募集し、日の団体により日国内で実施される事業を日インドネシア国交樹立60周年記念事業として認定します(注)。事業認定基準や申請手続きは以下のとおりです。 なお、国際交流基金やJICA等が主催・助成する事業等、公的資金を活用した事業については、認定の手続きを経ることなく認定事業として登録され、ロゴマークの使用等ができますが、日インドネシア国交樹立60周年の事業一覧表への掲載のため、お手数ですが事業概要(事業実施日及び開催場所を含む)及び助成事業の場合は、助成を受けた事業であることが証明できるもの

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/01/21
    芸術が対象に含まれているから、Funkotのイベントでも体裁を整えれば行けるのでは
  • 宇宙エレベーターに挑む 総工費10兆円「理論上可能」:朝日新聞デジタル

    長さ30センチほどの鉄製の昇降機が、するするとケーブルを上っていく。その高さは約100メートル。2016年にドイツ・ミュンヘンであった実験は、壮大な構想への、ささやかな一歩を刻んだ。 関係者が実験の先に見据えるのは「宇宙エレベーター」だ。上空10万キロに設けた宇宙ステーションと地上をケーブルでつなぎ、何両にも連なった昇降機で往来する。 宇宙服は不要。誰でも宇宙ステーションに行き、星空観察や無重力サッカーを楽しめる。そこから月面まで小型宇宙船を飛ばせば、月の鉱物資源を発掘できる――。 「現代のバベルの塔」。そう称される構想の実現に、日大学理工学部(千葉県船橋市)の青木義男教授(60)=安全設計工学=が挑んでいる。 「エレベーターで宇宙に行けるはずがない」。青木教授は最初、そう思った。ビルのエレベーターの安全管理や事故調査を研究していた08年のことだ。でも、米航空宇宙局(NASA)が技術競技

    宇宙エレベーターに挑む 総工費10兆円「理論上可能」:朝日新聞デジタル
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/01/21
    CNTの理論的な強度の上限はわかっているはずだけど、それと比較して、実用上必要になる余裕まで含めて実現できるという結果は出てるのかな。調べていないので分からない
  • 「CPUの脆弱性」対策パッチで,ゲーム性能はどれだけ低下するのか。Intel製CPUを使って取り急ぎ現状を確認してみた

    CPUの脆弱性」対策パッチで,ゲーム性能はどれだけ低下するのか。Intel製CPUを使って取り急ぎ現状を確認してみた ライター:宮崎真一 「Spectre」「Meltdown」という識別名で知られるCPUの投機実行機能に関する脆弱性について,4Gamerではその概要をお伝え済みだ(関連記事)。その後,Intelは,独自に行ったというテスト結果を用い,「性能面でどの程度の影響があり得るか」を明らかにしていたりする。 Intelが公開した「脆弱性対策によって性能がどの程度低下するか」のベンチマークテスト結果。ゲームではそれほど影響がない一方で,システム総合ベンチマークやブラウジングテストでは比較的大きな性能低下があるとされている ただ,4Gamer読者が気になるのは,「ゲームにおいてどの程度の影響が出るか」ではないだろうか。 2018年1月20日時点では,まだ各社の対策パッチが出揃っているわ

    「CPUの脆弱性」対策パッチで,ゲーム性能はどれだけ低下するのか。Intel製CPUを使って取り急ぎ現状を確認してみた
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/01/21
    影響が大きく出るところでは、とても無視できるようなものではないレベルだな