<プーチン政権とロシアへの反感と抵抗を募らせる、「旧ソ連圏」の国々。今回のウクライナ侵攻には加担せず、餓死や粛清などソ連時代の残虐行為への責任も問う声が一般市民にも広がっている> 隣人と仲良くするのは難しいものだ。とりわけそれがロシアの場合には──。 ウクライナで戦争が始まって以来、かつて「衛星国」と呼ばれた国々が続々とモスクワの重力圏を離れようとしている。 【動画】「プーチン病気説」を再燃させた「決定的」動画 足元でロシアの脅威を感じるモルドバやジョージア(グルジア)から、ロシアに借りのある中央アジアのカザフスタンまで、多くの国がウラジーミル・プーチン大統領率いるロシアから距離を置き始めた。 ソ連時代の親密な関係を再検証する動きもある。かつてのソ連は「みな兄弟」と言っていたが、そんなのは嘘っぱちだと今は誰もが気付いている。みんな対等なんて話は、暴力でソ連が生まれた100年前から嘘だった。
![ついにロシアを見限った、かつての「衛星国」たち(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/507969b7c03de8b4a04e30af72f835076e406b81/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fnewsatcl-pctr.c.yimg.jp%2Ft%2Famd-img%2F20220520-00010003-newsweek-000-8-view.jpg%3Fexp%3D10800)