タグ

ブックマーク / 373news.com (4)

  • 新型ロケットH3、22年度内に打ち上げへ メインエンジン不具合解消にめど 種子島 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日、開発が遅れている新型の主力ロケット「H3」1号機の打ち上げを、2022年度内に実施予定と発表した。不具合が見つかったメインエンジン「LE9」の改良めどがついたと説明した。11月にも鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで実際にロケット体に取り付けた燃焼試験(CFT)をする。 1号機は当初、20年度の発射を予定していた。しかし、LE9で燃焼室内壁の亀裂や、燃料をエンジンに送るタービンの不具合が見つかり、同年9月と今年1月に打ち上げ延期を明らかにしていた。 JAXAによると、タービンの設計変更や各部位の加工などの対策を取り、エンジンを改良。今年7~8月に実施した燃焼試験で、不具合の改善が確認できたという。 具体的な打ち上げ時期は、11月上旬~中旬に同センター射場で行うCFTの終了後に決める。 H3は使い捨て型の液体燃料ロケットで、運用中のH2Aの後継機と

    新型ロケットH3、22年度内に打ち上げへ メインエンジン不具合解消にめど 種子島 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
  • イプシロンロケット6号機に搭載、ベンチャー開発の衛星含む3機公開 10月7日、内之浦から打ち上げ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、固体燃料ロケット「イプシロン」6号機に搭載する有償商業衛星2機を含む計3機の衛星を、射場となる鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で公開した。10月7日午前10時前に打ち上げる。 イプシロンとして初の有償商業衛星となる2機は、福岡市の宇宙ベンチャー企業「QPS研究所」が開発した。レーダーを使って地球全体の精密な地表面画像などを取得し、交通状況や被災地の把握に役立てる。 公開した残り1機は、大学や研究機関に打ち上げの機会を提供する「革新的衛星技術実証プログラム」の第3弾となる「RAISE-3」。公募で選ばれた7機関の機材を積み、小型衛星用推進装置の性能評価などを実施する。 JAXA超小型・小型衛星宇宙実証研究ユニット長の鈴木新一さん(57)は「まずは打ち上げを無事に成功させ、民間や研究機関が積極的に宇宙開発分野に参入できる体制を整えたい」と話した。 イ

    イプシロンロケット6号機に搭載、ベンチャー開発の衛星含む3機公開 10月7日、内之浦から打ち上げ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
  • https://373news.com/_news/storyid/150776/

  • H3運搬トレーラー、走行中にコンテナ傾く 公道で4時間半立ち往生 南種子・種子島宇宙センター | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com

    国の新型基幹ロケット「H3」初号機の胴体が入ったコンテナを載せたトレーラーが31日午前2時25分ごろ、南種子町茎永の種子島宇宙センター内の公道を走行中、コンテナが傾き、路上で約4時間半、立ち往生した。けが人はなかった。同7時すぎ再び動き始めた。同センターへの搬入予定時間は同3時から3時半だった。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、原因について、H3の機体が大きくなったことに加え、新調したコンテナとトレーラーを初めて使い、予想外の動きをした可能性が高いとみている。詳しい原因を引き続き調べる。 H3初号機は全長57メートル、直径5.2メートル。円筒形の胴体は、1段エンジンと燃料タンクが連なった37メートルと、2段エンジンを含む12メートルに分けて運搬。30日午前、同町島間港で陸揚げされ、31日未明にかけて同センターに運び込む予定となっていた。 開発を進めているJAXAと三菱重工は、2021年

    H3運搬トレーラー、走行中にコンテナ傾く 公道で4時間半立ち往生 南種子・種子島宇宙センター | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
  • 1