タグ

ブックマーク / higayasuo.hatenablog.com (3)

  • 俺は守りに入らない、これが今の俺だ - ひがやすを技術ブログ

    Seasar Conferenceが久々に開催されます。 興味のある方はぜひお申し込みください。 http://seasar.connpass.com/event/19317/ 正直、話す内容は、個々人にまかされているので、どんな感じになるのかはやってみないとわからないのですが、私は、今取り組んでいることを話したいと思います。 今、私が取り組んでいるのは、 「ダンスマシン(すっげー仮)の開発」 イメージはこんな感じ。 Padをたたきながら、ダンスを組み立てていきます。ダンスは、1,2小節ごとに組み立てていくことがほとんどなので、曲を作るのと同じような感じで組み立てていくことになります。出来上がったダンスは、Audioムービーの静止画の上に、シルエットで踊らせるようなことを考えています。 いわゆる、VJ用のマシンな訳ですが、DJのソフト&ハードと、MIDIで連動させることができ、曲とダンスを

    俺は守りに入らない、これが今の俺だ - ひがやすを技術ブログ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/08/27
    10年前の最高に恐ろしいモヒカンエンジニアだったひがさんが健在なら面白いものができるはず……?
  • JavaBeansに対するリフレクションとClassLoader脆弱性 - ひがやすを技術ブログ

    今回の問題は、(SA)Strutsだけの問題ではなく、いろんなフレームワークでもちゃんと調べた方が良い話しなので、もう少し詳しく書いておきます。 Javaで、JavaBeansのプロパティにアクセスする場合、 PropertyDescriptor[] descriptors = Introspector.getBeanInfo(クラス).getPropertyDescriptors();で取得できるPropertyDescriptorを使うことがほとんどです。この中に、classプロパティは含まれます。 ここまでは良くて、ネストしたリクエストパラメータ(class.classLoader.xxxなど)をJavaBeansにセットする時に、BeanInfo.getPropertyDescriptors()で取得したものをそのまま使うのが問題なのです。 Seasar2(BeanDesc)では、

    JavaBeansに対するリフレクションとClassLoader脆弱性 - ひがやすを技術ブログ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/04/25
    念のためパッチを当てておこう。問題の生じる可能性のある使い方は把握している限りではしていないが
  • 2007-10-18

    Seasarカンファレンスで、Seasar2入門セッションを、いろんな方に喜んでいただけるようにSeasar2ロードマップと復活のStrutsのセッションに変えるよというアナウンスをしたのですが、Seasar2の入門セッションはやはり必要だということで、元に戻すことになりました。 期待していた方ごめんなさい。でも、入門セッションのほうも面白いネタをいろいろしゃべるつもりなので、是非お越しください。 今後はやるフレームワークは「流れるようなインターフェース」を持ったものになるんじゃないかなぁと思います。流れるようなインターフェースの説明は、ファウラーたんのFluentInterfaceを参照してください。 Seasar2の新O/R Mapper(以後S2JDBCと呼びます)もこの「流れるようなインターフェース」を実現しています。例えば、JdbcManagerを使った検索はこんな感じになります

    2007-10-18
  • 1