タグ

2016年8月31日のブックマーク (6件)

  • Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ

    HonokaはオリジナルBootstrapテーマです HonokaはBootstrapテーマの一つですが、以下の特徴を持っています。 Easy to Start HonokaはBootstrapを元に製作されているため、非常に高い互換性を持っています。マークアップに関する規約はほとんど変わりません。

    Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ
    YarmUI
    YarmUI 2016/08/31
  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
    YarmUI
    YarmUI 2016/08/31
  • 「サーバレス」に対する気持ち - くろの雑記帳

    「サーバレスアーキテクチャ」という言葉を目にするようになって、なんだかもやもやするなぁと思っていた。 最近だと、「サーバレス」という言葉の方がよく目にする気がする。 www.publickey1.jp この記事を読んで、さらに違和感しかなくなった。 僕の気持ち 最近サーバレスアーキテクチャっていう言葉がよくわからなくなってきてる。サーバレスのサーバを構築するって何言ってるかよくわかんないんだけど。。— くろさん (@kuro_m88) June 28, 2016 …サーバレスって、何がないんだっけ? Twitter上での皆さんの気持ち 自分だけかなと思ってTwitterを検索してみると、同様に違和感を感じている方がいて安心(?)した。 はじめて聞いた時から思ってるんだけどサーバレスってサーバあるよね:「サーバレスとは何か」そして「サーバレスとPaaSの違い」とは。マーチン・ファウラー氏のブ

    「サーバレス」に対する気持ち - くろの雑記帳
    YarmUI
    YarmUI 2016/08/31
    GAEで前からできていた事がlambdaでjsでできるようになって突然サーバレスと言う単語が湧いてきた。前からできてた事が言語による参入障壁が無くなった瞬間バズった時は近づかないのが吉と思う。
  • クックパッドを退職して株式会社リスタを立ち上げました - mikedaの日記

    しばらく前にいろいろあってクックパッド退職し、 諸事情によりリスタという会社の立ち上げをやっていました。 クックパッド退職したのは完全になりゆきと勢いです。 クックパッドはめちゃめちゃちゃんとしたリーダー陣とあきれるくらい優秀な同僚たちのいるすごくいい職場でした。 いやーもういい歳なのでそろそろ落ち着きたいと思っているのですが、 なかなか縁が無いですね。。。安定と嫁。。。 で最近はRailsとかCSSをオラッと勉強して、 JOBLISTという求人サイトをオラッと立ち上げてました。 でも気がついたらgithubのissueが70個とかになってて、 なんかもう1人じゃダメそうなのでエンジニア募集します! 興味ある人、ぜひメッセージ下さい! twitterでもfacebookでもなんでもokです! なかなかすごい経営陣が揃ってるので面白い経験が出来ると思います。

    クックパッドを退職して株式会社リスタを立ち上げました - mikedaの日記
    YarmUI
    YarmUI 2016/08/31
    求人にWantedly使わずドックフーディングしようぜと思った
  • ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原

    ここ数ヶ月ぐらいキーボードを作っていた。そのためにいろいろ yak-shaving としかいいようがないことも多々していた。 いろいろ書くことが多いので、細かい設計などについては別途エントリを分ける。 コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様の決定 回路設計とアートワーク・実際の製作 ファームウェアの実装 あたりをそれぞれ別途詳細なエントリを書く。だいたいの人は細かいことはどうでもいいと思うので、概要のみこのエントリにまとめる。 コンセプトや特長 UNIX ベースのキーレイアウト (というかHHKBをベース) とし、違和感なしに分割キーボードとする。 キー配列 UNIX キーボードを2分割した形を基にする。つまり HHKB とほぼ同じで、Ctrl キーはAの左、ESC は 1 の左など。 矢印キーはどうしても欲しい (HHKB への大きな不満のひとつ) F1〜F12キーもできれば欲しい

    ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原
    YarmUI
    YarmUI 2016/08/31
    “オートルータ”
  • Hadoopと愉快な仲間たち - Qiita

    自分用のメモです。 ビッグデータ分散処理 Hadoop Spark インメモリー処理を主体 Storm リアルタイムHadoop Hadoop による分散データ処理: 第 1 回 導入編 Hadoop による分散データ処理: 第 2 回 拡張編 Hadoop による分散データ処理: 第 3 回 アプリケーション開発 Spark Apache Sparkは、Scalaで(Hadoopのような)分散処理を行う為のライブラリー(OSS) HadoopのMapReduce部分に置き換わることを目指して開発された、Scalaで分散処理を行うフレームワークで、いわば高速化されたMapReduceといえる Spark を活用する:ビッグデータアプリケーション用の高速インメモリコンピューティング 分散処理に入門してみた(Hadoop+Spark) Apache Spark Apache Spark の紹介

    Hadoopと愉快な仲間たち - Qiita
    YarmUI
    YarmUI 2016/08/31